iPhone Airファーストインプレッション:「いつまでも触っていたくなる」薄さの真価
発表会が行われた現地で、どの製品よりも注目を集めていたiPhone Airだ。
正直に言うと、発表時は「誰が薄いiPhoneを求めていたのか」と疑問視していた。これまでバッテリーとカメラの強化は「既定路線」とされていたiPhoneの進化に逆行するような機種は、一体誰のために作られ、誰に受け入れられるのだろうか。
頭の中に大量のハテナを浮かべながらiPhone Airを始めて触った瞬間、僕は思わずニヤッとしてしまった。周りのスタッフも「やべぇチョンマゲがいるな」と思ったに違うだろう。しかし僕はiPhone Airの「ハードウェア美」に完全に魅せられてしまったのだ。
iPhone Airを一言で表現するなら「Pro寄りの独立モデル」だ。従来のminiやPlusのような「標準モデルの派生機種」ではなく、明確に差別化された新しいカテゴリのiPhoneとして設計されている。
その証拠がスペック構成にある。A19 Proチップ(厳密には同じではないが)を搭載し、6.5インチの大画面はiPhone 17 ProとPro Maxの中間サイズ。筐体には従来のProモデルと同じチタニウム素材を採用しており、触った瞬間から高級感が伝わってくる。
iPhone Airが狙っているのは「Proほどハードに使わないが、標準モデルでは物足りない」層だ。カメラ性能や超ズーム機能にそこまでこだわらないが、プレミアムな体験は求めたいユーザーにとって、絶妙なポジションを確立している。
実際に触って分かった「薄さ」の圧倒的メリット
「薄くて軽いiPhone」の価値は、実際に手に取った瞬間に理解できる。iPhone 17 Proより大きな画面を搭載しながら、持ちやすく疲れにくい。この矛盾するような特徴が、iPhone Airの最大の魅力だった。
特にiPhone 17 Pro Maxの大画面に憧れつつ、重量に不安を感じていた僕のような人には革命的な体験だろう。大画面なのに軽いという贅沢さは、一度体験すると他のモデルには戻れなくなりそうだ。
重量バランスも秀逸で、角の丸みがあるため長時間握っていても手が痛くならない。あまりの軽さに、端末の端を持って揺らしながら遊びたくなってしまう。久しぶりに「いつまでも触っていたくなるiPhone」の登場だと感じた。
薄さに対する心配は杞憂だった
「薄いから電池持ちが悪いはず」「すぐに壊れそう」といった懸念の声をよく耳にするが、スペック上ではiPhone 16シリーズよりも数時間長いバッテリー駆動時間を実現している。
実際にどれほど持つかは今後検証していく予定だが、少なくともみんなスペックを見る限りでは「電池持ちが悪い」と断定できる要素はない。多くの予想を裏切って、「十分に使える電池持ち」になると願いたい。
専用設計のMagSafeバッテリーが用意されているのも興味深い点だ。これは薄さゆえの電池持ち不安を解消する「お守り」的な役割だと僕は考えている。普段使いでは十分なバッテリー容量を確保しつつ、ディズニーランドで一日中写真を撮るような特別な日には、MagSafeバッテリーをポケットに忍ばせておけば安心だ。
薄くて軽い大画面端末に意味がある。iPhone 16より数時間も電池持ちが向上しているのだから、薄さへの懸念は的外れだったと言える。
カメラはシンプル構成、でも十分実用的
唯一気になるのがシングルカメラ構成だ。しかし、これはiPhone Airのターゲット層を明確に示している。iPhone Airは「カメラ性能が最優先ではない人」が選ぶべきモデルなのだ。
バンパーケース付き
メインの広角カメラは高性能で、2倍ズームやデジタルズームも利用可能。一般的な使用であれば、シングルカメラでも困ることはないだろう。複数レンズによる本格的な撮影を求める人は、素直にProシリーズを選択すべきだ。
なおカメラはiPhone 17に搭載されているものと同じ仕様。iPhone 17 Proに比べると性能は劣るものの、日常使いで極端に困ることはないはずだ。
「いつまでも触っていたい」新体験の誕生
iPhone Airは「薄さ」という誰も求めていなかった特徴で、新しいiPhone体験を提供している。大画面の快適さと持ちやすさを両立させた絶妙なバランスは、実際に触ってみないと分からない価値がある。
カメラ性能よりも使い心地を重視する人、Pro Maxの大画面は欲しいが重さは嫌だという人、そして何か「ちょっと違うもの」を求める人にとって、iPhone Airは非常に魅力的な選択肢となりそうだ。予約開始まで残りわずか。自分のニーズを整理して、最適な1台を選んでほしい。