「しっかり事前準備する人」ほどチャンスを逃す…科学的に証明された"幸運"な人の3つの共通点(プレジデントオンライン)

運のいい人と悪い人は何が違うのか。明治大学法学部教授の堀田秀吾さんは「幸運な人たちに共通するのは『とりあえずやってみる』習慣であることが科学的に証明されている。積極的に行動すると、チャンスが増えるからだ」という――。 【この記事の画像を見る】  ※本稿は、堀田秀吾『とりあえずやってみる技術』(総合法令出版)の一部を再編集したものです。 ■準備が完璧に整う瞬間など存在しない  「もっと準備が整ってから」 「ちゃんと自信がついてから」  そんなふうにして、私たちは人生のいくつかのチャンスを見送ってしまいます。  でも、現実には、完璧に準備が整う瞬間などほとんど訪れません。  たとえ100%に近づいたとしても、「あと少し」と思っているうちに、時間もタイミングも逃してしまうのが常です。  心理学ではこのような傾向を「現状維持バイアス」と呼びます。  人は変化よりも現状を選びやすい傾向があり、ほんの少しの不安や不足感があれば、それを理由に「今はまだ早い」と自分を説得してしまうのです。  しかし、やってみないとわからないことはたくさんあります。  準備が7割でも5割でも、とりあえず動き出してしまったほうが、結果的に効率が良いことは少なくありません。

■完璧主義の人ほど行動開始が遅れる  実際、行動しながらの学習のほうが、頭のなかのシミュレーションよりも圧倒的に吸収率が高いという研究もあります。  たとえば、ブエノスアイレス大学のガラレギらは、「完璧主義的傾向を持つ人ほど、行動開始が遅れ、結果としてストレスや後悔が増える」ことを示しています。  また、行動経済学の分野でも、「後悔最小化理論(regret minimization framework)」という概念があり、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスもこれに基づいて決断を下してきたと語っています。 ■科学的に証明された「行動が先、気持ちは後」  自信がないからできないのではなく、やってみたから自信がついた。  そんな逆転の発想が、行動心理学では重視されています。  この考え方の根拠となっているのが、スタンフォード大学のバンデューラの提唱した自己効力感の理論です。  バンデューラは、成功体験がもっとも強力に自己効力感を高める要因であると述べています。  小さな成功の積み重ねが、やればできるかもしれないという感覚を強くし、その感覚がさらに行動を促進する。このポジティブな循環こそが、成長と挑戦のサイクルを生み出すのです。  また、やってみることで初めて、自分の適性や向き・不向きが具体的に見えてくることもあります。  頭のなかで想像していた不安や苦手意識が、実際にやってみると案外そうでもなかった、という経験は誰しも持っているのではないでしょうか。  実証的な研究でも、とりあえずやってみることの効果は示されています。  ロイファナ大学リューネブルクのエッカートらは、大学生を対象に、行動を早く開始することで自己評価がどう変化するかを測定したところ、行動を起こしたグループは、先延ばしにしたグループに比べて自己効力感が向上していたと報告しています。  これは、行動が先、気持ちは後、という順序がいかに自然かを物語っています。  失敗したとしても、その経験は成功の前段階として記憶に残り、次の挑戦の糧となります。むしろ、行動しないままの完璧な構想は、いつまでも「空想」のままです。  とりあえずやってみる。その一歩が、人生の選択肢を確実に広げてくれます。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: