突然の痛みに驚く「足のつり」の原因は脱水とは限らない…デスクワークの人が気をつけたい"3つの疾患"(プレジデントオンライン)|dメニューニュース
※写真はイメージです - 写真=iStock.com/mapo
PRESIDENT Online 掲載
「足のつり」はなぜ起こるのか。産業医の池井佑丞さんは「足のつりの一般的な原因は脱水やミネラル不足により電解質のバランスが崩れることとされているが、背後により深刻な病気が隠れている場合もある」という――。■日本人が座っている時間は世界最長
シドニー大学による世界20カ国を対象とした調査では、日本人の成人が平日に座っている時間は1日420分、つまり約7時間にものぼり、世界最長であることが明らかになりました。これは最も短かったポルトガル(約150分)の約2.8倍に相当します(Bauman et al., 2011)。さらに深刻なのは、このデータは新型コロナウイルス流行以前のものであるため、テレワークが普及した現在では、座位時間はさらに延びている可能性があることです。
デスクワークなどで同じ姿勢を続けていると、ふくらはぎの筋ポンプ機能が低下し、静脈血が心臓に戻りにくくなります。その結果、下肢に血液が停滞し、筋肉への酸素供給が妨げられたり、代謝産物が蓄積されたりすることでさまざまな血流障害を引き起こします(Paterson et al., 2020)。
■「足がつる」は病気のサインの場合もある
その血流障害のサインの一つとして挙げられるのが“足のつり”です。フランスで行われた研究では、座りがちな生活を送る人は、そうでない人と比べて夜間の足のつりを発症する確率が約10倍高かったと報告されており、長時間の座位姿勢が単なる筋力低下だけでなく、血流や神経機能にも影響を及ぼしている可能性が示されました(Delacour et al., 2020)。
今回は、医学的な視点から「足のつり」の原因を知るとともに、オフィスワーカーが今日から取り入れられる予防策について解説していきます。
「足のつり(こむら返り)」とは、医学的には「筋痙攣」と呼ばれ、筋肉が異常に収縮することで突然生じる、強い痛みを伴う症状です。最も一般的な原因は、脱水やミネラル不足によって電解質のバランスが乱れることとされていますが、実はその背後には、より深刻な病気が隠れている場合もあります。繰り返し起こる「足のつり」は、病気の早期サインかもしれないのです。