【AI予想・セントライト記念】前走は明確な敗因があり参考外! 人工知能の本命馬には条件替わりでの一変に期待
今週の月曜日は、中山競馬場でセントライト記念(GII)が行われます。 過去10年のセントライト記念での大きな特徴として上位人気馬や前走で日本ダービー(GI)に出走していた馬に良績が集まっていることが挙げられます。 【写真】ミュージアムマイルのこれまでの軌跡 過去10年のセントライト記念では5番人気以内の馬が8勝2着8回3着8回と圧倒しています。特に近3年は3番人気以内の馬が上位3頭を独占していますので、上位人気に支持される馬が順当に力を発揮していると言えるかもしれません。 また、前走日本ダービー組が36頭出走し5勝2着7回3着5回で複勝率47.2%。複勝回収率は111%と高い数値となっていることは無視できません。ちなみに、前走で日本ダービーに出走しその時に4番人気以内の支持を集めていた馬については、5頭が出走し2勝2着3回で連対率100%となっていることも覚えておきたい傾向のひとつです。 上位人気馬や前走日本ダービー組が強さを見せるセントライト記念で、はたしてAIはどういった結論に至ったのか。早速ですが、AIに弾き出された注目馬をご紹介します。 ◆クラシックホースとして地力の違いを見せる 今週のセントライト記念でAIが本命に抜擢したのは、上位人気が予想されるミュージアムマイルでした。 週初の本命候補にも挙がっていた本馬ですが、最終追い切りや枠順発表後もその評価に変化はなく、AIも太鼓判を押している ようです。 今年の皐月賞(GI)では中団から鋭い決め手で差し切りクラシック制覇を達成。世代屈指の能力があることを証明しています。しかし、二冠を目指して出走していた日本ダービーではまさかの6着に終わってしまいます。ただ、レースを見直すと明確な敗因が浮かび上がってきます。 日本ダービーでも皐月賞同様に道中は中団あたりを追走。道中は折り合いよく走っていたように映りましたが、あまりペースが上がらなかったこともあり前目につけていた馬に有利な流れに。また、残り200mを過ぎたあたりから脚色が鈍っているように見えましたので、距離も若干長かったのかもしれません。前走については展開や距離などが敗因で力負けと判断するのは早計ではないでしょうか。 今回は東京芝2400mから中山芝2200mへ条件は替わりますが、前走の内容から距離が短くなるのは歓迎材料と言えそうです。中山では2戦1勝で先述したように皐月賞で優勝。敗戦を喫したのは道悪で力を出し切れなかった3走前の弥生賞(GII)でこれは参考外と見るべきでしょう。ハイレベルな皐月賞で結果を残していますので、中山コースへの適性は十分と言えそうです。 状態面に関しても中間の動きを見る限りでは大きな不安は感じられません。1週前追い切りでは今回からコンビを組む戸崎騎手を背にウッドコースで切れ味鋭い動きを見せています。最終追い切りでは坂路コースの併せ馬で馬なりと軽めでしたが、大きな負荷をかける必要がない仕上がりになっているからこその内容だったのでしょう。動き自体も力強さが感じられましたし、自身の力を出せる態勢になっているはずです。 あとは馬場状態がポイントになりそうです。3走前の弥生賞後のコメントでは道悪を敗因に挙げていましたので、良馬場での開催となるかどうかです。土曜日の中山の芝は雨の影響でやや重となっていますが、月曜日は晴れ予報で気温も30度を超えることから馬場の回復が見込めるのはプラス材料です。地力は確かな馬ですしその能力を出し切れる条件が整えば、自ずと上位争いに加わっているのではないでしょうか。