<ルール違反>中学生、スマホにロックをかけるようになった。子どものプライバシーを優先する?
お子さんが年頃になると、スマホを持たせるというママも多いでしょう。でもスマホを持つと長時間SNSを見てしまったり、SNSが原因で友だちとトラブルになってしまったりと何かと問題も起きがちです。今回ママスタコミュニティにはお子さんのスマホに関しての投稿が寄せられました。親としてはお子さんのスマホ事情を監視したいところですが、投稿者さんのお子さんはスマホにロックを掛けてしまったそう。
『中学生の子どもがスマホにロックを掛けていることが最近分かりました。いじめやトラブルも心配なので、義務教育まではスマホは親も見ることがあるという約束で持たせました。なのに「絶対LINEは見られたくない」と言ってきます』
お子さんの成績が悪化してきたため、夜9時以降はスマホ禁止のルールを設けたところ「厳しすぎる!」と反発されたそう。親としてどこまで管理すべきか、子どものプライバシーはどう尊重すべきか。ママたちの声をもとに、スマホのルールや親子関係のバランスについて探ります。
まだ中学生だから:親の管理は必要
投稿者さんの子どもは中学生。スマホの管理が必要だと考えています。特にグループLINEでの問題が心配で、「LINEを見ることがある」と伝えて持たせたものの、子どもにロックを掛けられたことに戸惑っているよう。ネットでは、「中学生なら親の管理は当然」との声があがりました。
『中学生のうちは私も見ていた。特にグループLINE。自分で責任を取れる年齢ではないのだから、親の言うことを聞けないなら取り上げる』
『親戚の子がグループLINEでいじめのような状況にあっていた。親が監視して学校に通報していた。監視は決して大げさではない』
『小学校高学年の頃、学校から「親は全てをチェックするように」と指導があった。小6でスマホを与えたけれど、自分の部屋へは持ち込ませない。インスタやTikTok、Xは禁止。本意ではない参加のグループLINEでは発言しないこと。ときどき「見ているからね!」とアピールはしている』
中学生ならではの問題を防ぐために親の監視が必要との意見がありました。またあるママは「ロック番号を共有し、使い方を話し合うことでガチガチに管理しなくても大丈夫だった」と、信頼関係を重視する声も聞かれました。
子どもにもプライバシーを:どこまで尊重すべき?
『お子さんにもプライバシーがあるのだからLINEを覗き見るのはやめなよ。親だから、お金を払っているからって従わせたいだけで、把握ではない』
『自分がされて嫌なことはしない。やましいものがなくても、LINEを見られるのはいい気しないよね』
このように、お子さんの気持ちを尊重するべきという声も届きました。「夜9時以降のスマホの使用禁止には賛成。成績が平均以下ならそれでも全然厳しくない。嫌なら平均点以上の成績を取ってくればいい」と、投稿者さんが設定したルール自体は支持するというママたち。お子さんのプライバシーを尊重しつつ、親の責任を果たす丁度いいバランス感が求められているようです。
スマホのルール:約束を守らせるには?
投稿者さんによると「深夜1時過ぎまでLINEやDMをしていたことが発覚したから制限をかけた。自分で管理できて、勉強も結果を出していれば考えるけれど」とのこと。お子さんの行動がスマホ規制のきっかけとなったようです。
『約束をして持たせたなら守らせるべき』
『親が契約しているうちは見る。約束を守らないなら没収か解約する』
ルール違反には厳しく対応するというママたち。「中3だけれど個人スマホは与えていない」「リビング以外のWi-Fiを撤去、夜は電源を落とす」など物理的な制限を設けるママもいました。また「ギチギチに縛るとかえって反抗したくなるよ」と、柔軟な対応を求める意見も。中学生は多感な時期。子どもの反発をどう抑えるかが課題になりそうです。「自分できちんと管理できれば考える」という姿勢は、ルールと信頼のバランスを取る1歩かもしれません。
スマホと親子関係:信頼をどう築く?
お子さんのスマホの管理は、親子関係にも影響します。お子さんが成長して、スマホとの付き合い方を模索してきたベテランママたちがコメントを寄せてくれました。
『学生のうちは親がお金を払っているから、LINEもメールも見る可能性があると約束している。子どもに説明し直すべき』
『高校生になって学校にも持って行くようになったからロックを掛けさせている。落としたときのため。ロック番号は共有しているよ』
『卒業したけれど、何かあったらLINE見るよとは言っていたよ。高校まではインスタやXとかのSNSは禁止していて、インストールしたら私のスマホで分かる設定にしていた』
スマホを持たせる前に約束を明確にすることが大切になってきそうです。また、スマホを落としたときに備えてロックを掛けさせているというコメントもありました。「やることをやっていて、ある程度の成績が取れていれば厳しくしないと伝えなよ」と、お子さんの責任感を促すアドバイスも見られました。
スマホルールで親子関係をよりよく
中学生がスマホにロックを掛けていると、心配とお子さんの主張の間で心が揺れます。投稿者さんのように、トラブル防止や成績を気にするのは親の愛情。でもお子さんのプライバシーや自立心も大切です。ママスタコミュニティの声からは、厳格な管理から対話まで、さまざまなアプローチが見られました。大切なのは、親子で納得できるルールを作り、信頼を損なわないこと。スマホをきっかけに、お子さんとの対話を深め、ストレスフリーな親子関係を目指してみることが大切なのかもしれませんね。