日韓に25%関税、トランプ氏が貿易相手国に書簡 交渉期限8月1日に
[ワシントン/ブリュッセル 7日 ロイター] - トランプ米大統領は7日、貿易相手国に新たな課税措置を通知し始めた。日本と韓国からの輸入品に対しては、8月1日から25%の関税を課す。
これまでに14通の書簡を送付。交渉の余地をほのめかすと同時に、報復措置を取れば相応の対応で迎えると警告した。
今回発表された関税は、自動車や鉄鋼・アルミニウムなど、以前に発表された分野別関税とは合算されない。つまり、例えば日本の自動車への関税は引き続き25%で、25%の分野別関税に今回の新たな関税が上乗せされた50%になることはない。
トランプ氏は4月2日に「相互関税」を公表。大半の国に一律10%の基本税率を課し、さらに国・地域別に税率を上乗せするとしたが、その後、上乗せ分は7月9日まで適用を一時停止するとしていた。
日本に対する関税は、4月に発表された24%から引き上げられた。韓国については当初発表と同じ水準。
アジア・ソサエティー政策研究所のウェンディ・カトラー副所長は、トランプ氏が最も親密な同盟国2カ国に対して関税を引き上げることは残念だが、交渉の突破口を開く時間はまだあると指摘。「ゲームが終わったわけではない」と述べた。
トランプ氏はまた、チュニジア、マレーシア、カザフスタンに25%、南アフリカ、ボスニア・ヘルツェゴビナに30%、インドネシアに32% 、セルビアとバングラデシュに35%、カンボジアとタイに36%、ラオスとミャンマーに40%の関税を課すと発表した。
韓国は米国との交渉を強化する方針を示し、8月1日から25%の関税を課すトランプ氏の計画は事実上、相互関税の猶予期間を延長するものと受け止めていると述べた。同国産業通商資源省は「関税による不確実性を速やかに解消し、双方に利益のある結果を得るため、残りの期間で交渉を強化する」と述べた。
トランプ氏の発表に対し、現時点で在ワシントンの日本大使館は反応していない。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
Jeff Mason is a White House Correspondent for Reuters. He has covered the presidencies of Barack Obama, Donald Trump and Joe Biden and the presidential campaigns of Biden, Trump, Obama, Hillary Clinton and John McCain. He served as president of the White House Correspondents’ Association in 2016-2017, leading the press corps in advocating for press freedom in the early days of the Trump administration. His and the WHCA's work was recognized with Deutsche Welle's "Freedom of Speech Award." Jeff has asked pointed questions of domestic and foreign leaders, including Russian President Vladimir Putin and North Korea's Kim Jong Un. He is a winner of the WHCA's “Excellence in Presidential News Coverage Under Deadline Pressure" award and co-winner of the Association for Business Journalists' "Breaking News" award. Jeff began his career in Frankfurt, Germany as a business reporter before being posted to Brussels, Belgium, where he covered the European Union. Jeff appears regularly on television and radio and teaches political journalism at Georgetown University. He is a graduate of Northwestern University's Medill School of Journalism and a former Fulbright scholar.