中国軍、最新鋭空母「福建」が電磁カタパルトを使ってステルス戦闘機を発進させる映像を公開(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN)
中国は、最新鋭空母「福建」から、電磁カタパルトを用いて複数の艦載機を発艦させる映像を公開した。発艦した航空機には、新型ステルス戦闘機も含まれていた。この映像は、中国の海軍力が技術的に大きく進歩していることを示している。 中国は2025年9月22日、電磁カタパルト(EMALS)を備えた最新鋭空母「福建」が、艦載機を発艦させる映像を公開した。この最新の海軍技術は、これまでアメリカだけが運用してきた。 【全画像をみる】中国軍、最新鋭空母「福建」が電磁カタパルトを使ってステルス戦闘機を発進させる映像を公開 中国人民解放軍海軍(PLAN)が公開した映像には、空母「福建」から発艦するステルス戦闘機J-35、艦上戦闘機J-15T、早期警戒管制機KJ-600の様子が映っている。 この映像は、中国が米海軍に匹敵する強力な艦隊を築くために海軍技術を大きく進展させていることを示している。 空母福建でのカタパルト発進と着艦訓練を行うJ-15T、J-35、KJ-600の映像 pic.twitter.com/tqRONVyWjn — OedoSoldier (@OedoSoldier) September 22, 2025 国営メディアの新華社通信が配信したこの映像には、艦載機の発艦準備をする乗員、カタパルトによる発艦、そしてアレスティング・ワイヤーと尾輪のフックを用いて着艦する様子が映っている。いずれも現代の空母運用に不可欠な要素だ。 「中国が空母を持たない状態から、古いスキージャンプ型の発艦方式を採用した空母を運用する段階を経て、現在の電磁カタパルト方式を備えるようになるまで、これほど速く進歩したことに驚いている」と戦略国際問題研究所(CSIS)のチャイナ・パワー・プロジェクト上級研究員マシュー・フナイオール(Matthew Funaiole)がBusiness Insiderに語っている。
「福建」は、中国海軍における3隻目の空母であり、国内で建造された空母としては2隻目となる。前任機の「遼寧」「山東」と比べて大幅に改良されており、スキージャンプ型ではなくカタパルトを備えたフラットな飛行甲板を採用している。 「遼寧」はもともとソ連の未完成戦艦だったが、中国が取得して初の空母として完成させた。「山東」は初の国内産空母だが、設計面では「遼寧」を継承している。 映像に映る「福建」には、アメリカ海軍の最新空母「ジェラルド・R・フォード」と同じような電磁カタパルトが3基搭載されている。フォード級は電磁カタパルトを採用しているのに対し、旧型のニミッツ級空母では蒸気駆動式の発艦システムが使われている。アメリカ海軍ではスキージャンプ型は採用されていない。 カタパルト方式はスキージャンプ型よりも、航空機の離陸重量に関係なく発艦できる点で優れており、これにより多様な航空部隊の運用や燃料・兵装を満載した航空機の発進が可能となり、戦闘能力が向上する。さらにカタパルトは発艦性能が安定しており、最新の電磁カタパルトは効率性も高まっている。