社員の声に耳を傾けるのは大事だけど、「実は無視していい言葉」・ベスト1(ダイヤモンド・オンライン)

 「仕事は、結果がすべてだ」 いま、そんなメッセージを伝える本が注目されている。それが、ビジネス書『ベンチャーの作法』だ。ベンチャー転職支援のプロであり、1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験がある高野秀敏氏が、ベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた。時代と逆行するようなストイックな内容だが、「今の時代に、ここまで忖度なく本質を教えてくれる本はない」と、ベンチャー企業の社員や経営者のみならず、大手企業で働く人にも注目されている。 デジタルマーケティング事業で成長中のWEB広告代理店「インフィニティエージェント」の代表・岡田裕平氏も、本書に共感した読者のひとり。社内のマインドセット構築に同書を活用しているという岡田氏に、著者の高野氏と共に話を聞いた。(ダイヤモンド社書籍編集局)。 【この記事の画像を見る】 ● 自ら伝え、本で伝え、著者からも伝えて、ようやく浸透する  ――『ベンチャーの作法』の著者、高野さんに社内講演をしていただいたとか。社員の方々の反応はいかがでしたか?  岡田裕平(以下、岡田) とても良かったですよ。  まず、高野さんのような著名な方に講演をしていただけたことで、社員の会社への信頼感が上がったように感じています。  『ベンチャーの作法』の内容は、日頃から私が社員に伝えていることとほとんど同じです。それを著者自らに語っていただいたことで、本の内容の重要性が社員にさらに深く浸透したと感じています。反発の声などはなく、共感の嵐でした。 ● 「二度とアンケートなんてやらない!」  高野秀敏(以下、高野) 皆さん非常に熱心で、前向きなオーラを感じました。  会社によっては、社長は変革を望んでいるけれど、現場は冷めているというケースも少なくありません。中途入社した社員が多く、社長のビジョンに共感していない人が何人もいるといったデータが出てきて、社長が頭を抱えている会社もあります。  岡田 じつは、弊社も以前はそうでした。2、3年前に一度だけ売上が落ち込んだ時期があるのですが、ちょうどその頃に大量離職が起きていて、会社の「働きがい」を調査するアンケートを取ったら経営陣への批判や反発がものすごくて……。  いわく、「信頼がない」と。結果的にはその後も続けるのですが、その時は「もうアンケートなんてやらない!」と、私も言い出したくらいです。  でも、その経験があったからこそ、今があります。資金ショートも大量離職も、ベンチャーがぶち当たる壁は、お恥ずかしながら一通り経験しました。もう怖いものはあまりないですね(笑)。 ● 「みんなが言ってます」は、信じてはいけない  高野 多くの経営者が通る道ですよね。疑心暗鬼になって、社員みんなが自分の悪口を言っているように聞こえたり。  岡田 まさにそうでした。でも、途中で気づいたんです。「みんながそう言ってます」という言葉の嘘に。  「みんな」なんて、絶対に言っていないんですよ。せいぜい2人か3人。それに気づいてからは、そういう報告をされたときは「誰が言っているのか教えてください」と言うようにしました。  「みんな」という言葉に惑わされてはいけない。それは、この本に書かれていること以外にも、多くの経営者が経験から学んだことではないでしょうか。  (本稿は、書籍『ベンチャーの作法』に関連した書き下ろしです。書籍では「なにがあっても結果を出す人の働き方」を多数紹介しています。)

岡田裕平

ダイヤモンド・オンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: