アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け生産急拡大のあおりで

 半導体業界では大手メーカーが人工知能(AI)向け製品の生産を急拡大したため、スマートフォンやコンピューター、サーバーに使われる汎用製品の供給がひっ迫し、一部でパニック的な買い付けや価格高騰が起きている。写真はAIの文字とコンピューターの基盤のイメージ。2023年6月、ボスニア・ヘルツェゴビナのゼニカ市で撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)

[ソウル 21日 ロイター] -   半導体業界では大手メーカーが人工知能(AI)向け製品の生産を急拡大したため、スマートフォンやコンピューター、サーバーに使われる汎用製品の供給がひっ迫し、一部でパニック的な買い付けや価格高騰が起きている。

AIブームが招いたこうした想定外の波紋は、サムスン電子(005930.KS), opens new tabなどメモリー半導体メーカーにとっては追い風となっている。一方、電子機器メーカーが汎用半導体の在庫確保に追われており、メモリー半導体が「スーパーサイクル(需要急拡大期)」に突入しつつあるとの声も聞かれる。

半導体販売を手掛けるフュージョン・ワールドワイドのトビー・ゴンナーマン社長は「この1、2カ月で需要が急激に膨れ上がっている」と言う。「事態はまさに急速かつ激しく動いており、混乱はさらに広がるだろう。過去の供給不足のときと同じように二重発注や三重発注が起きている」

<生産シフトが供給不足を助長>

2022年11月の対話型AI(人工知能)「チャットGPT」登場をきっかけに生成AIブームが発生し、世界的にAIデータセンターの建設が急増した。このため、メモリー半導体メーカー各社は生産能力のうち、エヌビディア(NVDA.O), opens new tabの強力なAIチップセットに使われる高帯域幅メモリー(HBM)半導体への割り当てを高め始めた。
さらに、中国の長鑫存儲技術(CXMT)など低価格半導体メーカーとの競争激化で、世界のDRAM(汎用半導体メモリー)市場の約70%を握る韓国のサムスン電子とSKハイニックス(000660.KS), opens new tabが高性能半導体への移行を加速させている。

調査会社テックインサイツのダン・ハッチソン副会長は「莫大な資金が市場を駆け巡り、需要を押し上げている」と述べ、このところ半導体やデータセンター関連で大型の案件が活発化していると指摘した。

モルガン・スタンレーによると、アルファベット(GOOGL.O), opens new tab、アマゾン・ドット・コム(AMZN.O), opens new tab、メタ(META.O), opens new tab、マイクロソフト(MSFT.O), opens new tab、コアウィーブ(CRWV.O), opens new tabなどハイテク大手は今年AIインフラに4000億ドル(約60兆円)を投資する見込みだ。アナリストは、こうしたAI関連の設備投資ブームに、従来型データセンターやパソコンの更新サイクル、さらには予想を上回るスマートフォン販売が重なって非HBMメモリー半導体の供給不足が深刻化し、価格上昇が起きたと分析している。

また、従来型データセンター事業者は17-18年の前回のブーム期に購入したサーバーのアップグレードや更新を始めている。

ゴンナーマン氏はデータセンター事業者について、「6―8カ月前まではDRAMであるDDR5サーバーメモリが供給過剰だった。しかし今ではDDR5サーバーモジュールの平均販売価格は急騰している。マイクロン、ハイニックス、サムスンにとってはまさに朗報だ」と話した。

テックインサイツのデータによると、さまざまな用途で使われるDRAMのスポット価格は今年9月には前年比でほぼ3倍に跳ね上がった。4月時点では前年比4%高にとどまっていた。

DRAM半導体の平均在庫期間は23年初頭には31週間だったが、1年前には10週間となり、現四半期にはわずか8週間にまで短縮した。

KB証券の調査部門トップのジェフ・キム氏は、現在の価格上昇が続けば来年は非HBM半導体の収益性がHBMを上回ると予想する。同氏の推計に基づくと、サムスン電子は7─9月の営業利益率が一般的なDRAMで約40%、HBMで60%だ。マイクロンは先月、26年にはHBMと非HBMの両方で健全な利益率を確保できるとの見通しを示した。

一方、米国の関税引き上げや、中国によるレアアース(希土類)輸出規制の拡大に伴うサプライチェーン(供給網)混乱の懸念など、既にコスト上昇に直面している家電メーカーやサーバーメーカーは半導体価格高騰で利益がさらに圧迫されるリスクに直面する。一部の企業はコスト上昇分を消費者に転嫁し始めている。

<スーパーサイクルに慎重な見方も>

非HBM半導体の収益性改善を受けてメモリーメーカー株は今年に入って上昇。サムスン電子の株価は80%超値上がりし、SKハイニックスとマイクロンの株価もそれぞれ170%、140%急騰している。

ただ、投資家の間ではAIバブルの兆候に対する警戒感も強まっている。

テックインサイツのハッチソン氏は「スーパーサイクルという表現は大げさだ」と述べ、現在の状況は通常1ー2年続く典型的な供給不足の局面に過ぎないと指摘した。テックインサイツは27年に半導体業界が調整局面に入ると予想している。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

関連記事: