「紙コップで5000円」の代償は大きかった…大阪万博「英国のアフタヌーンティー」が炎上した本当の理由(プレジデントオンライン)

大阪・関西万博の英国パビリオンで提供されたアフタヌーンティーがSNS上で批判を集め、英国大使館が謝罪する事態にまで発展した。グルメジャーナリストの東龍さんは「アフタヌーンティーは高級ホテルなら1万円することもあり、英国パビリオンの5000円は安い。にもかかわらず『これで5000円は高い』と炎上したのは、外食における“体験価値”を満たせていなかったからだ」という――。 これが5000円なのか…「伝統のアフタヌーンティー」の内容 ■「スコーンは2個と書いてあったのに…」  大阪・関西万博の英国パビリオンで提供された「アフタヌーンティー」がSNS上で議論を呼んでいる。  万博開幕から3週間ほどたった4月下旬、家族連れで英国館を訪れ、アフタヌーンティーを注文した女性がX(旧Twitter)に写真と感想を投稿。「メニューにはスコーン2個と書いてあったのに実際に提供されたのは1個だけだった」旨を伝えるポストに、多くの人が反応した。  なかでも批判が大きかったのは、紅茶が紙コップにティーバッグを入れたものだったこと、そしてクロテッド・クリームやコンフィチュールも紙コップに入れられていたこと。加えて、ティースタンドが簡素なトレイであることや、ケーキが業務用製品に酷似しているという指摘も上がった。

■駐日英国大使館が謝罪の声明を発表  公式サイトに掲載されたメニューによれば、「4カ国伝統のアフタヌーンティー」と銘打たれたこの商品には、以下のような内容が記されている。 ---------- ・焼きたてのスコーン2個、コーンウォール産クロテッドクリームとストロベリー ウェルシュレディジャム添え ・コロネーションチキンのポメグラネイトモラセス和え、削りココナッツ牛 サーロインのロースト&イングリッシュマスタード ・キュウリ&クリームチーズ ・スコットランド・ヘブリディーズ諸島産のスモークサーモン、レモン、ディルビ クトリア・スポンジ・ケーキ ・グリーンティーチョコレートのブラウニー ・伝統的なウェールズのバラ・ブリス・フルーツケーキ ・イングリッシュティーまたはコーヒー(選択) ----------  その名の通り、多くの利用者が英国伝統のアフタヌーンティーを期待したことだろう。また、開幕直後に万博を紹介するテレビ番組で同アフタヌーンティーが取り上げられた際には、紅茶はもちろんクロテッド・クリームやコンフィチュールも陶磁器に盛られていた。Xユーザーが投稿した写真とはかなり雰囲気が異なる。  こうしたことから、「事前の情報と全然違う」「これで5000円は高すぎる」といった声が噴出。炎上へと発展した。  大阪・関西万博イギリス政府代表はSNS上で「みなさまから寄せられる声を大切にし、より快適な時間をお過ごしいただけるよう取り組んでいきます」と表明。さらに駐日英国大使館の公式Xアカウントでも「皆様からのご指摘を受け、すでに一部のサービスに関して改善しております」と発表するなど、対応に追われた。現在は紙コップではなく、陶磁器のティーカップで提供されている。 ■高級ホテルのラウンジなら1万円前後が普通  この出来事は、外食における“価格相応の価値”とは何か、という本質的な問いを投げかけている。  5000円という価格は、アフタヌーンティーとしては高いのだろうか。結論からいえば、東京や大阪の高級ホテルのアフタヌーンティーと比べれば、むしろ安いほうだ。  人気のアフタヌーンティーの価格を挙げてみよう(消費税・サービス料含む)。東京では、ザ・リッツ・カールトン東京「ザ・ロビーラウンジ」は7500円、フォーシーズンズホテル東京大手町「ザ・ラウンジ」は7800円、パレスホテル東京「ザ パレス ラウンジ」は1万350円、アマン東京「ザ・ラウンジ by アマン」は1万2000円。大阪になると、W大阪「LIVING ROOM」とザ・リッツ・カールトン大阪「ザ・ロビーラウンジ」は7500円、フォーシーズンズホテル大阪「ジャルダン」は8400円、大阪ステーションホテル「ザ ロビーラウンジ」は1万円。  いずれもこれで最低の金額だ。フリーフロー(飲み放題)をアップグレードしたり、シャンパーニュをつけたり、土日祝日料金が適用されたりすれば、ここからさらに値段が上がることも少なくない。  ただ、内容はその分、非常に上質だ。スコーンやコンフィチュール、サンドイッチなどの軽食、スイーツやフルーツが味わえ、数種類のブランド紅茶がおかわり可能。オーセンティックな三段ティースタンドやスタイリッシュでモダンなフラットなプレートで提供され、ホテルの広くてゆったりとした空間の中で優雅に2時間くらい過ごせる。ウェッジウッドやリチャード・ジノリ、ロイヤルコペンハーゲンなど、名窯の磁器が用いられている。  味だけでなく、非日常的な空間演出、上質なサービス、インテリア、器の美しさまでが一体となり、総合的な“体験価値”を創出している。だからこそ、1万円前後という価格でも「高いが満足できる」と満足され、予約するのが難しくなっているのだ。

プレジデントオンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: