【UFC】朝倉海の敗戦は「対岸の火事」なのか?──ティム・エリオットに一本負けした元王者と、J-MMAの課題

 朝倉海の敗戦は対岸の火事なのか──2025年8月16日(日本時間17日)米国イリノイ州シカゴのユナイテッド・センターにて『UFC 319: Du Plessis vs. Chimaev』(U-NEXT見逃し配信)が開催され、メインカードの第1試合で、朝倉海(JTT)が古豪ティム・エリオット(米国)に2R ギロチンチョークを極められて一本負けした。

 UFCではフライ級とはいえ、RIZINバンタム級で朝倉海が敗れたのはマネル・ケイプと堀口恭司と扇久保博正の3人のみ。そのいずれも1勝1敗で再戦で朝倉が敗れている。それ以外の日本のRIZINファイターたちをことごとく撃破してきた朝倉は、UFCで弱点を突かれ連続一本負けを喫したが、日本のリングではそこを露呈することなく勝ち星を積み上げてきたといえる。

 そこまで朝倉を追い込む選手は、日本にはUFCクラスの3人しかいなかったのが現状だ。朝倉の敗戦を見つめ、他山の石としない限り、J-MMAが世界の進化から取り残されることは間違いない。

 試合後、さまざまなメディアや関係者が、その敗因を語っているが、そのフィニュシュだけを切り取っても意味が無いことを、多くのファイターたちは理解している。

 最後は、ギロチンチョークでの一本負けも、なぜそこに至ったのかが重要で、この試合までのプロセス、ケージの中での立ち合いからフィニュシュまで勝負は繋がっている。

 今回、エリー・ケーリッシュとビリー・ビゲロウコーチが抜けたJTTのチーム改革と、TRIBE TOKYO MMAへの出稽古も加えて、新たな体制で米国入りした朝倉は、兄の朝倉未来はじめ、柔術家の竹浦正起、打撃トレーナーの小倉將裕がセコンドにつき、TRIBEでの出稽古では、ONE王者の若松佑弥、和田竜光、LFA2戦目に臨む上久保周哉(※22日vs.エリック・シェルトン)らとMMAグラップリングを強化してきた。

 試合前に「あの試合から弱い自分を見つめ直して、本当に穴を無くしてきた」と語っていた朝倉だが、週に1度のTRIBE練習で、朝倉のMMAグラップリングはどこまで実戦に近いなかで強化されたか。限られた時間のなかで取捨選択が必要だったことは想像に難くなく、ほかボクシングの出稽古も含め、それらをコーディネートするのが自身一人では荷が重すぎる。

 竹浦は、試合後「すみません。今回の結果は、自分の責任です。次に向けて必ず成長します」と記したが、グラップラーとして強豪でMMAファイターとも数多くトレーニングを重ねてきている竹浦をして、自身がMMAグラップリングの専門家ではないことをしっかり自覚していた。それは前戦のノーギ世界3位の石黒翔也も同様だ。

 ケージでグラウンド打撃がある。日本では、ATTのマルコス・パルンピーニャのように、競技柔術ではないMMAのグラウンドコーチを雇うことは簡単ではない。

 日々アップデートされるMMAの動きのなかで朝倉は、今回のエリオットの組み力について、「やっぱりレスリングの力っていうのはすごいものを持ってると思うんで、そこは気をつけたい」と警戒しながらも、「そこで勝負しても負けないぐらい、しっかり準備できてきたので大丈夫です」と組み負けない、と自信を見せていた。

 一方のグラップリングコーチの竹浦も、「寝技でやられちゃいけないのは極められること。各サブミッションのディフェンスをしっかりやって、そこに入るまでの寝技、スタンドを逆算してやった」と、極めの防御のみならず、そこに入られないための動きから作ってきたと話していた。

ゴング格闘技 NO.339

2025年7月23日発売

UFCフライ級で再び頂きを目指す平良達郎はじめ、日本人6選手参戦の「8月決戦」とU-30、上半期ベスト特集。『超RIZIN』も徹底分析! 年末まで続くフライ級GP、クレベル・コイケvs.朝倉未来、ONE王座統一戦の野杁正明も

関連記事: