なぜ企業って文系事務職を切り捨て始めたの? と思った時に読む話

キャリア

数年前からしばしば指摘していたことですが、ここにきてさらに企業の黒字リストラが加速しています。

【参考リンク】三菱ケミカルが「黒字リストラ」 50歳以上対象で募集人数定めず、製造従事の社員は除外

三菱ケミカルが「黒字リストラ」 50歳以上対象で募集人数定めず、製造従事の社員は除外
三菱ケミカルグループは29日、連結子会社で化学事業を手がける三菱ケミカルで希望退職を募ると発表した。国内で3年以上勤める満50歳以上の社員が対象で、募集人数は…

【参考リンク】パナソニックHD、1万人削減 構造改革費用1300億円

パナソニックHD、1万人削減 構造改革費用1300億円 - 日本経済新聞
パナソニックホールディングス(HD)は9日、1万人の人員削減をすると発表した。早期退職の募集などで2027年3月期までに減らす。グループでの間接部門の重複などが課題となっていた。26年3月期に人員削減を含む構造改革費用として1300億円を計上する。【関連記事】1万人の内訳は国内と海外が5千人ずつで、主に26年3月期に削...

従来は目立たなかった特徴として、明らかに事務職がターゲットとなっている点が挙げられます。

またリストラではないですが、メガバンクの新卒採用枠が減り、とりわけ私立文系枠が激減しているという分析もあります。これも同じトレンドの一端とみていいでしょう。

【参考リンク】学歴もスキルもない「私文」に年収1000万円は無理…メガバンクの新卒採用に「MARCH卒」激減で起きたこと

学歴もスキルもない「私文」に年収1000万円は無理…メガバンクの新卒採用に「MARCH卒」激減で起きたこと 「ソルジャー新卒」で東大卒に下剋上の時代は終わった
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の「3大メガバンク」の採用大学に変化が起きている。元メガバンク行員で、学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「このうち三菱UFJ銀行の新卒採用数は、10年で約5分の1にまで減少した。私立文系卒を中心に大量採用された『ソルジャー営業マン』は、絶滅危惧種になりつつある」という――。

なぜ企業は黒字にもかかわらず従業員をリストラするのか。また事務職がターゲットとして選ばれる理由とは何か。

重要なテーマなので今回は正面から論じておきたいと思います。

相次ぐ文系事務職狩り

「企業が黒字にもかかわらずリストラする理由」はこれまでも何度か言及してきましたが、年功賃金のせいで高コストなベテラン(しかも多くが消化試合中)が多すぎるという構造的課題にくわえ、(繰り返される定年の引き上げや社会保険料負担増といった)雇用コスト自体の増加が理由です。

黒字なのに、ではなく、黒字の今だからこそ身軽になっておこうという判断でしょう。

個人的には2025年法改正による「70歳までの雇用努力義務」が一番大きいと感じています。要は「従業員を70歳まで雇用する努力をしろよ」ということですね。

これまでリストラに及び腰で先送りし続けていた企業もアレで腹をくくったように見えます。老人ホームやってるわけじゃないんだから当然でしょう。

ちなみに、形はどうあれこれまで組織のために年功を積んできたベテランを放逐するわけですから、これは組織内への「もう時代は年功序列ではない、ジョブの時代だ」という強烈なメッセージになります。

黒字リストラを実施した企業が例外なくジョブ型に移行済みなのは当然と言えるでしょう。

年功序列制度を維持しつつ年功者を追い出すリストラをやる会社は、経営陣も人事もただのアホですね(苦笑)

ではなぜ事務職がターゲットとされているのか。筆者は2点あると見ています。

まず、既に大手の製造業は2000年代に製造ラインのリストラを含む見直しをあらかた行っており、さらにしぼる余地が少ないこと。

そして、AIによる置き換えがとりあえずは間接部門で先行していることでしょう。

言い方を変えるなら、これまで氷河期世代や製造ラインを犠牲にすることで本社をはじめとするホワイトカラーの年功序列を維持してきたものの、AIの台頭でいよいろ本丸の既得権に手を付けざるを得なくなったということでしょう。

最後に、恐らく想定される質問とそれへの回答も。

「アメリカではAI氷河期がZ世代の新卒者を直撃しているのに、なぜ日本は逆に中高年の事務職狩りが行われているのか」

【参考リンク】米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替

米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替:時事ドットコム
【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。

理由はシンプルに、もともとジョブ型の米国の場合は中高年に専門性を磨いたプロが多く、日本の場合はそうでなかったということでしょう。

出世競争を終えて消化試合中の人間を「ジョブで評価する」なんて無理な話ですから。

筆者は常々「これからはキャリアデザインしてプロにならないと生き残れない」と口を酸っぱくして言っていますが、図らずもそれが実現してしまった形です。

「でも早期退職募集しても辞めて欲しい人ほどしがみつくのでは?」という疑問を持つ人もいるでしょう。

それについてはインフレが強烈な援護射撃をしてくれています。

各社とも「辞めてもらってOKな人」の賃金はこの数年間極力据え置いて既に兵糧攻めしているはずなので、少なからぬ数の“そういう人達”が手を上げることになるでしょう。

「なにがあっても定年までしがみつけ」は、デフレ期限定のセオリーで、インフレ期にはもはや通用しないということです。

以降、 ・中高年は転職が難しいという人が勘違いしていること ・ポスト年功序列で若者は苦労する?

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)

Q:「1年未満での転職は悪印象でしょうか?」 →A:「従来は悪印象でしたが……」

Q:「日本に外国人労働者は必要?」 →A:「自分の生活を犠牲にしてでも外国人労働者は入れるな、と言ってる人はいませんね」

雇用ニュースの深層

Q&Aも受付中、登録は以下から。 ・夜間飛行(金曜配信予定)

編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’sLabo」2025年10月9日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。

関連記事: