Windowsの「リコール」機能が徐々に解禁。この機能を制御するには?(ギズモード・ジャパン)
セキュリティ面はまだ不安。 Windows 11における、PCの操作履歴が検索できる「リコール」機能。この機能は、ほとんど全ての画面がスクリーンショットされるシステムです。プライバシーを気にするならば、やはり問題が残るかも。 発表されたと思ったら撤回されたり、紆余曲折のあったリコール機能。本機能が発表されてからしばらく経ちますが、今回、どうやらこの機能が改善されて戻ってきているみたい。 Microsoft(マイクロソフト)の最新 ブログ によると、Windows Insiderビルド「KB5055627」において、リコール機能が段階的にベータユーザーへ展開されるとのこと。 プレビュー版の通り、この機能はほとんど全てのアプリやWebページ、ドキュメントなどを自動的にスクリーンショットします。撮影されたスクリーンショットはカタログ化され、オンデバイスのAIが内容を解析。ユーザーは、これらのスクリーンショットを検索することで、簡単に過去閲覧したページに戻れるというわけです。 「昨日見ていたページなんて覚えてないよ〜」という人には、ありがたい機能に思えるかもしれません。一見便利そうにも見えるこの機能ですが、多くの注意点があるということには留意する必要があります。
本機能はストレージ容量を消費し、スクリーンショットを保存します。1TB以上のSSDを持つPCだと、デフォルトの状態でも、150GBがリコール機能に割かれてしまう模様。さらに、スクリーンショットの保存期間も設定する必要があります。 そして、最も大きな懸念点は、やはりプライバシーの問題。リコール機能がプレビューされたのち、撤回された理由は、「ログインしていれば誰でも、暗号化されていないスクリーンショット履歴にアクセスできる」という重大なセキュリティ欠陥が指摘されたため。このプログラムは、銀行口座や社会保障番号など、あらゆる機密情報も平然と記録していました。 現在、リコール機能は再設計され、スクリーンショットにアクセスするにはWindows Helloによる生体認証またはPINコードによる認証が必要になっています。また、撮影の一時停止や、特定のアプリやウェブページでの撮影を除外することもできるようになりました。 とはいえ、まだまだ万全ともいえないのが実情。昨年末には、リコール機能が銀行情報を閲覧していることを認識できなかったという報告もあります。機密ページをしっかり除外できるかどうかはユーザーの手にかかっているのです。 リコールは、新しいアップデートを適用したPCを初めて起動する際に、有効にするかどうかを選択することができるようになっています。無効にしたい場合は、Windows 11のタスクバーで「Windowsの機能の有効化または無効化」と検索し、「リコール」のチェックを外しましょう。 ファイル管理や記憶に自信がないという人にとっては魅力的な機能ですが、一定のリスクがあることも把握しておいた方がいいかもしれません。