水不足が生活直撃 貯水率ゼロのダムも… 田んぼが「甲羅みたいに」新米がピンチ
猛暑と晴天が続く中、各地で水不足が深刻です。宮城県のダムは、29日、貯水率がゼロになりました。新潟県では、約10万人に節水が呼びかけられるなど、生活に影響が出ています。 ◇29日、『news every.』は水不足が続く新潟県上越市へ。暮らしへの影響は深刻です。上越市民「結局、一番水が入るのは、お風呂なもんですから。トイレに使おうかなと思って。みんな災害だ災害だって」いざという時のために、お風呂に水をためる一方。上越市民「おコメといだのはとっといて、花とか植木とかに入れる」上越市は節水対象区域の10万8000人に対し、日常生活の40%以上の「節水」を呼びかけ。上越市民「水はいままでやり放題。そこのホースでやっていた。もう枯れてもしょうがないと思っていますわ。花どころではなくなるんでしょうね」
別の住宅でも…。
「(エアコンの)室外機から出てくる水。けっこう落ちてますよね。(水を)ためて畑にまくということをやっています」何より住民がおそれているのが…。「断水にはならないことを願います」新潟県では今後1週間、雨の予報はまったくなし。先週、市は、このまま雨が降らなければ、来月にも「断水」をするおそれがあると発表していました。
連日猛暑が続く中、市内のスーパーでは…。
水を買いに来た客「これだけ買わないと、それでも足りないかなと思う」水を買いに来た客「8月になると断水になるという話も出ているので、あったら買うようにして」断水を心配して、飲料水を“まとめ買い”する人も、記者
「開店してから20分で水が売り切れました」
市は給水スポットを設置し、生活に必要な水を無料で提供。しかしホームセンターでは、その水を入れるためのポリタンクが品薄に。節水するため、紙のお皿も品薄となっているといいます。節水のため紙皿を買いに来た客「あったあった。感謝します。ありがとう」市民生活を脅かす“水不足”。
原因は“上越市の水がめ”正善寺ダムの貯水率の記録的な減少です。例年のこの時期の貯水率は96%ほどだといいますが…。