「ほぼ全員」が金利据え置きを「適切」と判断=7月FOMC議事要旨

米連邦準備理事会(FRB)が20日公表した7月29─30日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、「ほぼ全て」の参加者が金利据え置きを「適切」と判断していたことが分かった。写真はワシントンDCのFRBビル。2022年6月撮影(2025年 ロイター/Sarah Silbiger)

[ワシントン 20日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)が20日公表した7月29─30日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨から、「ほぼ全て」の参加者が金利据え置きを「適切」と判断していたことが分かった。

また、米関税措置がインフレに与える影響や政策の引き締め度合いに関する活発な議論が行われたことも示された。

FRBは同会合で、政策金利を5会合連続で維持。ただ、ウォラー理事とボウマン副議長(金融監督担当)の2人が反対票を投じ、9対2での決定となった。クーグラー理事は欠席し、投票しなかった。

反対票を投じたウォラー、ボウマン両氏はいずれも雇用市場の一段の悪化を回避するため、0.25%ポイントの利下げを主張した。

今月1日に発表された7月の米雇用統計は、雇用者数の伸びが予想以上に鈍化し、失業率が悪化するなど、2人の懸念を裏付ける内容だった。5、6月分の雇用者数の伸びは25万人以上も下方修正され、雇用市場が依然堅調との大方の見方を揺るがしかねないものとなった。

一方、7月の消費者物価(CPI)のコア指数は前年比の伸びが予想を上回り、卸売物価も大幅に上昇。トランプ政権の関税措置がインフレを再燃させる恐れがあり、利下げを急ぐべきではないとの主張を支える内容が示された。

議事要旨によると、複数の参加者は、現行のFF金利の水準が中立水準をさほど上回っていない可能性があるという認識を示した。

関税引き上げの影響については、一部のモノの価格により顕著に表れているものの、経済や物価への全般的な影響はなお不明とした。

また、インフレの高止まりが持続し、労働市場の見通しが悪化すれば、難しい選択を迫られる可能性があるという懸念も示された。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

関連記事: