神谷代表は「ワクチンは殺人兵器」の議員を処分できるのか…参政党の「ヤバい集団」か「成熟した党」かの分かれ道(プレジデントオンライン)
7月20日に投開票された参議院議員選挙では、参政党が14議席を獲得した。『SNS選挙という罠』(平凡社新書)を書いた文筆家の物江潤さんは「参政党議員、支持者たちを孤立、先鋭化させてはいけない。党の成熟化を促すため批判的提案を試みていくことが、社会にとってよりよい選択だと考える」という――。 【写真をみる】ワクチンは殺人兵器と語っていた参政党議員 ■「参政党で極論・暴論を展開してきた人物」の当選 非常に強い追い風が、参政党に吹いていました。しかし、それと同じくらい激しい批判の嵐も吹き止みません。 実際、同党は批判されるだけの理由があります。象徴的なのは、「ワクチンは殺人兵器」といった極論・暴論を展開してきた松田学氏の存在です。松田氏に対し適切な処分をしないどころか、先の参院選で参政党から公認を得た同氏は当選を果たしたのです。 また、「ワクチンは殺人兵器」という発言について神谷宗幣代表は「あれは、ちょっと口が滑ってますよね、僕は言いすぎだと思います」と対談で語っていますが、その発言の軽さには懸念を禁じえません。 笑下村塾 2023年9月4日 【「反ワクチン」「排外主義」と噂の参政党とはどんな政党なのか?副代表で事務局長の神谷宗幣さんに聞いてみた】 もっとも、こうした非科学的な主張や陰謀論めいた発言は、他党の政治家からも発せられており、参政党に限った話ではありません。しかし、その主張の頻度が明らかに高いため、参政党への批判が特に集中しています。 私は、参政党に対して明確に批判的・否定的な立場です。しかし、ここでは一方的な批判をするのではなくて、批判的提案をします。そしてそれは、参政党を危険視する人々と、神谷代表及び穏健な支持者たちにとって、互いに利益のある提案になると考えます。
■右派・左派の双方から強い批判 参政党は「参加型民主主義」を掲げ、党員が積極的に政策・公約づくりに関与できる仕組みを構築してきました。SNSの積極活用も相まって、速やかにくみ取った民意を公約・政策に落とし込めるという強みがあり、それは今回の大躍進につながったと推察されます。 しかし、民意を吸い上げる過程においては、暴論・極論が混ざりやすいのも事実。実際、今回の選挙戦においても候補者たちの発言は度々問題視され、同党の新日本憲法(構想案)をはじめとした政策・公約は、あまりにも稚拙だとして右派・左派の双方から強い批判が寄せられました。 このような状況に対し、私が提案したいのは次の三点です。 一つ目が、不適切な発言をした党員に対する処罰です。とりわけ松田氏に関しては、党として公の場で考えの修正を求める必要があります。そして撤回・修正を拒否する議員・党員に対しては、離党勧告などの対応をするべきです。 ■過去と決別できるか 二つ目が、専門家によるチェック体制の構築です。幹部や党員が考えた公約・政策に対し、自然科学・公共政策・政治学といった多様な立場の専門家がチェックをすることで、極論・暴論の混入を防ぐことが目的です。 参政党から独立した政策検証会議などを設置し、党幹部・党員が作成した政策・公約に対し、評価やアドバイスといったサポートを受けるという構図です。 紙幅の都合上、具体的な説明は割愛しますが、「コンセンサス会議」という対話的手法を参考にするのも一案です。この仕組みでは、専門家が結論を導くのではなく、参加者が主体的に合意形成を目指すという構造になっているため、「参加型民主主義」を掲げる参政党とも親和性が高いはずです。 三つ目が、過去との決別です。「我々は未熟であった」「デマや荒唐無稽な論を拡散してしまった」と神谷代表や党所属の政治家が表明するとともに、過去からの決別を明確に宣言することです。 その際、先述の政策検証会議のような独立組織が、過去の問題発言及び極論・暴論を選定したうえで公表する必要があります。そしてそれらに対し、各問題における現在の党の認識を外部に明示すればよいと考えます。