対米投融資の案件候補、三菱重やソフトバンクGなど日米の20社以上が関心

日米両政府は10月28日、三菱重工業やソフトバンクグループ、ウエスチングハウスといった両国の複数の企業がエネルギーやAI(人工知能)向け電源開発などの事業組成に関心を寄せていることを確認した。写真は三菱重工のロゴ。7月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)

[東京 28日 ロイター] - 日米両政府は28日、9月の覚書で合意した5500億ドル(約83兆円)の対米投融資の対象になり得る21案件を発表した。事業規模は総額約4000億ドルに上り、三菱重工業(7011.T), opens new tabやソフトバンクグループ(9984.T), opens new tab、ウェスチングハウスといった両国の企業20社以上が関心を寄せているとした。

対象はエネルギーやAI(人工知能)向け電源開発、AIインフラの強化、重要鉱物の4分野。対米投融資の進ちょくを確認することは、27日からのトランプ大統領訪日で日米間の主要な議題になっていた。実際に投資として成立するか今後両国で協議し、最終的には米国が決定する。

エネルギーでは米ウェスチングハウスが進める小型原子炉の開発に、三菱重工や東芝、IHI(7013.T), opens new tabなどが関与を検討している。ソフトバンクGは、大規模電力インフラ構築の設計や開発などに関心を持つ。事業規模はそれぞれ最大1000億ドルと250億ドル。
AI向け電源では米ニュースケールがガス火力や原子力の開発を、AIインフラの強化では日立製作所(6501.T), opens new tabが送・変電設備、三菱電機(6503.T), opens new tabがデータセンター向け発電システム、フジクラ(5803.T), opens new tabが光ファイバーケーブルの供給を検討している。

9月の日米関税合意は、自動車など日本の輸出品に対する関税を15%へ引き下げる一方、日本が米国に対して5500億ドルの投融資を実行するというもの。投融資は日本側の債権が完済されるまでは米側と現金収入を折半し、その後は日米が1対9の割合で配分する。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

関連記事: