価格差は約2万円!「iPhone 16e」と「Google Pixel 9a」買うならどっち?
ハイエンドスマホが年々、着実な進化を遂げているのはいうまでもない。近年はAI機能で各社がしのぎを削っているが、多くのユーザーにとって、程よい機能性と、価格のバランスに優れるのは、ミドルレンジクラスのスマホだろう。 特に昨今は、半導体不足や物価上昇、円安といったさまざまな要素から、ハイエンドスマホの値上がり率には、目を見張るものがある。これまで上位モデルをチョイスしてきた人の中にも、そろそろミドルレンジスマホに乗り換えることを検討している人もいるはずだ。 数年前のハイエンドモデルから、最新ミドルレンジスマホへの乗り換えは、個人的にはありだと考えている。技術の発展により、ミドルレンジスマホのベースが向上しており、「これくらいで十分」といえるモデルが増えているのも、乗り換えを推奨する追い風となっている。 ミドルレンジスマホとしては、いわずとしれた人気シリーズであるiPhoneからは、新たに「iPhone 16e」が発売されたばかり。従来のiPhone SEシリーズとはコンセプトが若干異なり、販売価格も上がったが、ミドルクラスの端末として、アップルの体験を提供するという意味で整えられた端末となっている。 一方、Androidスマホのミドルレンジスマホとして、人気を博しているのが、Google Pixel Aシリーズ。4月16日には、最新の「Google Pixel 9a(以下Pixel 9a)」が発売される。従来通り、上位モデルとそん色ない処理性能やAI機能を備えることから、今回も注目の1台だ。 本記事では、そんなPixel 9aの魅力や特徴を、iPhone 16eと比較しながら検証していく。 左から「Google Pixel 9a」、「iPhone 16e」
Pixel 9aは、従来のPixelシリーズで採用されていたカメラバーのデザインを刷新し、出っ張りの控えめなカメラユニットを採用している。ディスプレイサイズは6.3インチで、比較的小さめになっているため、持ちやすさに秀でたデザインが魅力だ。 控えめなカメラという意味では、iPhone 16eも共通になっており、ディスプレイは6.1インチ。本体サイズ、厚みは、若干Pixel 9aのほうが大きく、分厚いが、極端な違いではない。握りやすい程度のサイズ感で、使いやすさを重視すると、6.1~6.3インチ程度に収まるのだと思わされる。 Pixel 9aのディスプレイは、シリーズ史上最も明るく、前モデル比で35%アップした、最大輝度2700ニトとなる。最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートを備えているのも特徴。iPhone 16eどころか、iPhone 16ですら、リフレッシュレートは60Hzにとどまっており、常時表示ディスプレイにも非対応(Pixel 9aは対応)していることを考えると、ディスプレイスペックとしては、Pixel 9aのほうが優れているといえる。 そのため、動画視聴やアプリゲームだけでなく、SNSやWebページのスクロールといった、ちょっとした動作であっても、上位モデルとそん色ない滑らかさを感じられるのが、Pixel 9aの特徴となる。 また、本体カラーはPixel 9aがIris(新色)、Peony、Porcelain、Obsidianの4色、iPhone 16eはブラック、ホワイトの2色展開となる。ブラック、ホワイトといったシンプルなカラーリングが売れ筋であるのは否定しないが、選択肢が用意されているのは純粋にうれしく思う。