ジブリ、オープンAIに「コンテンツの無断学習を中止せよ」と要請書(中央日報日本語版)

アニメ制作会社スタジオジブリが、ChatGPTの開発元である米オープンAIに対し、自社コンテンツを人工知能(AI)の学習に利用しないよう求めた。 3日(現地時間)、米IT専門メディア「テッククランチ」によると、ジブリが加盟する日本の「コンテンツ海外流通促進機構(CODA)」は、動画生成サービス「Sora 2」を最近リリースしたオープンAIに対し、加盟社のコンテンツを許可なく学習に利用しないよう求める公開書簡を送ったという。 CODAはまた、「Sora 2」に関する著作権侵害をめぐる加盟社からの抗議や問い合わせに誠実に回答するよう要求した。 CODAは「Sora 2が既存の日本コンテンツに類似した映像を大量に生成している事実を確認した」とし、「これは日本のコンテンツを(AI)学習データとして使用した結果だと判断している」と述べた。 さらに「Sora 2のように特定の著作物が再現されたり、類似した形で生成される場合、学習過程での複製行為が著作権侵害に当たる可能性があると考える」と主張した。 CODAは、著作権者がコンテンツ使用禁止を申し出る「オプトアウト(opt-out)」方式をオープンAIが採用したことについても、「日本の著作権法では著作物の使用には事前許可が必要だ」とし、「事後に異議を申し立てて侵害責任を免れる制度は存在しない」と強調した。 オープンAIが9月末に「Sora 2」を公開して以降、ユーザーたちは人気ブランドやアニメキャラクターをAIで生成した動画を共有してきた。 今年3月にも、ChatGPTでジブリ風の画像を生成できることが知られ、ユーザーが自分の写真をジブリ風に変換するのが流行した経緯がある。 米経済放送局CNBCはこれに関連して、「Sora 2」に対し著作権訴訟が相次ぐ可能性があると報じた。 ただし、テッククランチはAIの学習および再現行為に関して、裁判所が著作権法をどのように適用するかについての判例は現時点でほとんど存在しないと伝えている。

中央日報日本語版
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: