「書いて覚える」は本当?タイピングと手書きはどちらが識字能力を高めるか検証した結果
- education教育・子ども
アメリカ子ども社会
2025.05.04 Sun背の高いと学校の成績も良くなる?不思議な「身長プレミアム」
経済学では古くから身長の高い人が高収入、管理職の割合が高くなる身長プレミアムという現象が知られています。これはどこから始まるのでしょう?約50万人の小中学生を調べた結果興味深い傾向が見えてきました
- education教育・子ども
子ども教育東京大学
2025.05.04 Sun「勉強の仕方がわからない」子供が増加傾向!勉強ってどうやればいいの?
時間をかけてもあまり成績が上がらない。そんな経験をした人は多いでしょう。こういう問題はどう対処すればいいのでしょう?東大とベネッセの研究はできる子とできない子の違いを調査し報告しています
- education教育・子ども
アメリカポーランドレゴ教育犬猫認知
2025.05.04 Sun幼い子供の4割はトロッコ問題で「人間より動物の命を優先する」
米ハーバード大は人間と動物を比べる「トロッコ問題」に対して、幼い子供たちの4割が「人間の命より動物の命を優先する」と報告。なぜ子供たちは大人と異なる倫理観をもっているのでしょうか?
- education教育・子ども
アメリカ友情子ども心理学思春期教育社会性
2024.10.12 Sat思春期の少年少女が求める友情には男女差があった
誰もが子供時代に男女で友達との関わり方にどこか違いがあると感じたことがあるでしょう。米UIUCはこの違いを調査。男子が趣味の共有など娯楽的なものを求めるのに対し、女子は心の結びつきを求める傾向が見えてきました
- education教育・子ども
教育」赤ちゃん食べ物
2024.11.23 Sat【うまいとニンマリ】胎児はお腹の中で母親が食べたものの「味」に反応している!
英DUは、妊婦が摂取した食べ物の味に反応する胎児の表情の観察に成功したと発表。実験では、ニンジン味で笑顔になり、ケール味で泣き顔になったという。母親が食べたものの味をすでに共有しているようです。