「正しい韓国史」の理解が日本の国益を守る最強の武器だ

歴史Busy traffic at Namdaemun gate in Seoul, South Korea.

「朝鮮は、過去2000年の歴史で、小石一つ日本へ投げたことはない。日本は何度も侵略したにもかかわらずだ」と言ったのは、日森文尋・元社民党国対委員長である。

核ミサイルを巡る緊張のなかで平壌を訪問し、「朝鮮人民は、金正恩委員長の卓越した指導によって一心団結し、核武力建設を発展させ、米国を対話の舞台に引きずり出す決定的な力を保持されたことに敬意を表します。また、ICBM『火星14型』の試射を成功させたことは、この力を益々確固たるものにしました……」と万寿台議事堂で演説もしている(2017年)。

もちろん、これはまったくのデタラメで、高麗がモンゴルと一緒に日本を攻めてきたことすら忘れている。元寇と呼ぶので曖昧になるが、私は「元・高麗寇」と呼ぶべきだと主張している。

あるいは、「天皇家は朝鮮半島から来た」と韓国での講演で平気で話したのは小沢一郎である。しかし、新羅の国王に日本人もいたというのは、高麗時代にまとめられた『三国史記』というあちらの正史にも書いてあるが、逆は日中韓どこの史書にも民間伝説にもなく、現代の韓国人の妄想を、何が根拠か理解不能であるにもかかわらず追従する日本人がいる。

これらに限らず、韓国・朝鮮の人たちの歴史認識と、日本国家が伝統的にとってきたそれとは大きく違っている。

そこで、日本人と韓国・朝鮮の人たちが歴史を議論してもかみ合わない。しかし、そんなものは国と国のあいだでありがちなことなので別に構わない。

むしろ、日本人も韓国・朝鮮の人と同じように、自国の立場からの見方をしっかり確立し、それを主張してこそ、一致点と相違点もはっきりするし、そこを出発点にして議論をしてこそ、相互理解、さらには共通認識というものも形成されていくと思う。

困ったことは、戦後の日本では国の立場からの歴史観が整理されていないことだ。それに乗じて、在野の自称研究者たちなどが自虐史観に基づいて、伝統的に日本政府がとってきた認識を勝手に否定し、教科書をはじめとする教育現場でも垂れ流してきた。

冒頭の妄言を吐いた政治家たちにしても、そういう戦後教育の気の毒な犠牲者なのだと思う。

そして、韓国・朝鮮人が威勢の良い国粋主義的な歴史観を主張するのに対して、日本人がしっかり自己主張をしないことが、半島の人たちに誤ったシグナルを送り、彼らがさらに国粋主義的、反日的な方向へエスカレートするきっかけを与えている。

tawatchaiprakobkit/iStock

韓国や北朝鮮では政府の統一見解がある。韓国でも在野の歴史家は、日本と同じように左翼的・反権力的であるが、むしろ政府以上に反日であり、国粋主義的で、国益を擁護するという意識はしっかりしている。

さらに、日本における韓国・朝鮮についての歴史観の特殊性として、日本語による半島史の研究をしている人のかなり大きい部分が在日韓国・朝鮮人や、帰化した人であり、日本語文献の読者の大きい部分も彼らだという事情がある。

そういうわけなので、日本の立場に立った日韓関係史とか韓国・朝鮮史というものは確立しようがない。同じ東洋史でも、中国史については、少なくとも日本語文献の主たる読者も研究者でも日本人であるから、中国びいきに少し傾きはする。

そういう傾向は西洋史でも、たとえばフランス史の専門家にはフランスが好きな人が多いというようなことは普通にあるから、韓国・朝鮮史の場合のような特異性はない。

そこで、私の著書のうち、『捏造だらけの韓国史 – レーダー照射、徴用工判決、慰安婦問題だけじゃない』(ワニブックス)などでは、日本としての自己主張を押し立てているが、『誤解だらけの韓国の歴史』(清談社)では、客観的、中立的な見方に立っている。

いずれにせよ、韓国側が自国を弁護する立場で議論しようとしているのだから、こちらもそれを聞き流すのではなく、日本から見ればこういうことになりますよとか、客観的に見ればこうですよと主張したほうが、生産的な議論ができると思う。

互いの立場を明確にして、それから歩み寄りを見いだしていくのは間違ったアプローチではないと思うし、自己主張が強いコリアンたちにはそのほうが良いと思う。

韓国・朝鮮人の国民性について厳しい指摘もあるが、日本人も多くの欠点を持っている。よく「一人一人なら韓国・朝鮮人の方が上だが、団体でなら日本人の方が優れている」といわれるが、当たったところはあって、サラリーマンとしては日本人のほうが優れているが、ベンチャー起業家や芸能人としては韓国人のほうが向いているということが確かにある。

国民性を論じることを否定的に見る人もいるが、県民性と同じことで、相互理解と実りある協力のためには、その違いを認識することが不可欠だと思う。

関連記事: