【動画あり】スライサーは要注目! 「ゼクシオ14」ドライバーは“ヒールヒットでもつかまる”驚きの寛容性【ガチ試打計測・動画あり】
みんなのゴルフダイジェストのYouTube「みんゴルガチギアトラック」は、プロゴルファーの癸生川喜弘と小島慶太による、“ガチ”がコンセプトのシリーズ試打企画。今回は待望のゼクシオドライバーの最新モデルとなる『ゼクシオ14』のレギュラーモデルの試打をおこなった。予想を上回る結果に、注目だ!
ダンロップ『ゼクシオ14』、シャフトは『ゼクシオ MP1400』
ダンロップのドライバーは2年サイクルで新モデルが投入され、今年は「ゼクシオ」の年。みんなのゴルフダイジェストではゼクシオの14代目となる「ゼクシオ14」を発売に先駆けてガチで試打を行い、今回は特に、そのミスヒットの強さについて検証を行った。ゼクシオのファンはとにかく「飛び」に期待感を膨らませているだろうが、果たして14代目は「ミスっても飛ぶ」のか、乞うご期待。
小島: 「ゼクシオ14」、その名の通りゼクシオ14代目のドライバーになります。2年に一度のゼクシオの新モデルです。
癸生川: みんなが待っているヤツだね。
小島: 試打で使うレギュラーモデルのシャフトは純正の「MP1400」で41グラムのSシャフトです。軽いです。ロフトは10.5度。(ラインナップは9.5度、10.5度、11.5度)。今回の14代目は、メーカーの人に聞いたところ、「一撃の飛び」というのがメッセージだということなんだけど、もちろん安定性も高めた仕上がりになっているのは、新たに「VR-チタン」という素材を採用したフェース面にあるということなんです。まず、見た目はどうですか。
癸生川: ソールにゼクシオの文字が無いよね。あとダンロップのシャフトって、シャフトのしなり方で数字があるじゃない。今回は『4322』。4、3、2、2だから先がしなるということかな?
小島: 先中調子って書いてありますね。長さ46インチでバランスD3です。
癸生川: ヘッドの形状はつかまりそうな見え方だよね。ちょっとこういう(フェース面が被って見える)感じでね。
小島: シャロ―っていうか薄めのヘッドですよね。 その辺の基本コンセプトは(14代目も)変えないんでしょうね。
先に行った最適クラブスピード帯の割り出しで、この「ゼクシオ14」はHS42m/s前後で打つと高いパフォーマンスが引き出せるとの試打結果が出たので、トウとヒールのオフセンターヒットの検証もクラブスピードは42m/sで行うことにした。
■ HS42m/s前後で試打を開始!
センターヒット時のトラックマン4のデータ
【トラックマン4のデータ】クラブスピード●41.6m/s ボール初速●61.8m/s 打ち出し角●14.9度 スピン量●2662rpm 降下角●33.7度 キャリー●231.2Y 飛距離●260.5Y 打ち出し方向●1.1度右 スピンアクシス●2.7度左
SIDE●1.9Y左
【GCクワッドのデータ】Hインパクト●6ミリヒール
Vインパクト●2ミリ下
癸生川: あまり球は上がらないね、スピン量は少ないと思う 。
小島: そして、球がつかまるね。
癸生川: うん。だから右に行っちゃう人と、球が上がり過ぎちゃう人にはいいんだろうなと思うね。
小島: そうですね。僕もゼクシオでこのデータというのはちょっと意外な印象が強くて。打ち出しの高さは14.9度なんだけど、スピン量が抑えられている。だから高打ち出し、低スピンの飛ぶ条件としては良いのかなと思います。1.1度右に飛び出して、2.7度左に傾き、1.9Y左に着弾したきれいなドローボールですね。仰る通り、右が嫌で、球が上がり過ぎるのが嫌で、強い球で飛ばしたいという人には最適のクラブだと思います。
■ HS42m/s前後でトウヒット
トウヒット時のトラックマン4のデータ
【トラックマン4のデータ】 クラブスピード●42.0m/s ボール初速●61.8m/s 打ち出し角●14.5度 スピン量●2758rpm 降下角●34.1度 キャリー●223.9Y 飛距離●252.1Y 打ち出し方向●4.7度右 スピンアクシス●13.1度左
SIDE●9.1Y左
【GCクワッドのデータ】 Hインパクト●19ミリトウ
Vインパクト●5ミリ下
癸生川: さすがにシャフトが動いたね。
小島: 先っぽに当たったなりに右に出て、そこからギュインと左に来る感じ?
癸生川: そうだね。だから右に行く心配は無さそうだな。
小島: 確かに。今のは19ミリトウのミスヒットなんだけど、それで右に行かないというのはスライサーには良いと思いますね。
■ HS42m/s前後でヒールヒット
ヒールヒット時のトラックマン4のデータ
【トラックマン4のデータ】 クラブスピード●41.2m/s ボール初速●61.2m/s 打ち出し角●11.2度 スピン量●2759rpm 降下角●29.7度 キャリー●208.9Y 飛距離●241.6Y 打ち出し方向●1.6度左 スピンアクシス●4.4度左
SIDE●10.2Y左
【GCクワッドのデータ】Hインパクト●19ミリヒール
Vインパクト●9ミリ下
癸生川: 普通、ヒールに当たったらスライスになるっていう感覚があるんだけど、このクラブは球が逃げない。本当にスライサーに合うクラブね。
小島: 確かに。今までこの『ガチギア』でクラブを打ってきましたけど、こんなに右に行かないクラブってあったかな?
癸生川: 無かったね。
小島: 19ミリヒールなのに、球が全然つかまってますよね。バルジで左にも出ないしギア効果で右にも逃げないし、ヒールに当たっても球筋として右に逃げない。
癸生川: そうだね。
【小島プロの分析】
センターヒット(上段)、トウヒット(中段)、ヒールヒット(下段)をまとめた表
▼ボールスピードクラブスピードはセンターが41.6m/s、トウが42.0m/s、ヒールが41.2m/sでバラつきがありますが、ボールスピードはトウヒットもヒールヒットも、ほとんど落ちていないですね。つまり芯を外してもボールスピードがほとんど落ちないと言っていいでしょう。
▼スピン量トウもヒールも19ミリもズレているのに、スピン量はセンターで2662rpm、トウで2758rpm、ヒールで2759rpmとこれだけのミスをしても一緒と言っていい結果です。
▼飛距離芯を19ミリ外すというのは相当なミスヒットです。でも左右の方向のズレは10ヤードもありません。縦の距離も風の状況コンディションの状況も考慮に入れるとヒールで12~13ヤードしか落ちていない。トウの場合はランコンディションを入れたら4ヤードくらいしか落ちていない。試打の結果でいうと、いわゆる飛びの3条件の「速いボールスピード」、「高めの打ち出し角」「抑えられたスピン量」が、芯を外してもある程度の好条件で飛ぶということは証明できたんじゃないのかなと思います。
結論
「ゼクシオ14」はつかまりと寛容性を高め、曲がり幅も進化したドライバー
今回試打をした『ゼクシオ14』のクラブ特性や、お勧めするプレーヤーに関して二人の結論は?
癸生川: スライスをさせたくないという人には本当にベストマッチのクラブ。あととにかく芯が広いクラブですね。
小島: とにかく球がつかまって芯を外した時もしっかりとしたパフォーマンスが発揮できる。特に右方向のミスが嫌だという人とかにぜひ試してもらいたいと思います。
ファン待望のゼクシオの14代目は、“一撃の飛び”はもちろんのこと、ミスした時の曲がりも飛びも進化したパフォーマンスを発揮するドライバーだということが今回の『ガチギアトラック』で証明された。
みんなのゴルフダイジェストYouTube「みんゴル試打班ガチギアトラック」では『ゼクシオ14』の最適クラブスード帯検出など、さらに細かな考察を行っているので、より詳しく知りたいという人は、そちらもぜひご視聴を。
THANKS/富士市原ゴルフクラブ【アコーディア・ゴルフ】
関連記事はこちら!
Page 2
プロ入り23年目を迎えた上原彩子。40代を迎えたが、まだまだゴルフという“冒険”の真っ只中にいて、今季は欧州女子ツアーに挑戦中。上原の好きな沖縄の言葉に「ゆいまーる(助け合い)」があり、上原彩子は人と人を結んできた。そして、上原から世界は広がっていく――。沖縄発、世界。“彩子の冒険”の日々を紹介していく。今週は中国からです。
こんにちは、上原彩子です。今週のLET(欧州女子ツアー)は、中国・深圳のミッションヒルズチャイナで「アラムコ・チャイナ・チャンピオンシップ」が行われます。私は日曜日に沖縄から台湾経由で到着しました。台湾はご飯が美味しいのですけど、お腹がすいてなかったのでトランジットでは何も食べなかったですね(笑)。
今週はオフィシャルホテルとトランスポーテーションを利用していますからコースにも近くて便利、食事も自炊はしていません。プレーヤーズラウンジの中華料理も美味しくて、なかでも一番はライスヌードルですね。
先週までは沖縄にいたんですけど、今年の4月からスポンサーをしていただいているエナジックさんの還元ファームに行ってきました。会社にお邪魔したことはあったんですけど、こちらは初めて。牧場やアクアポエックス(ティラピアや車海老を養殖した水で野菜を育てる)を運営したり、ウコンとハニーの石鹸を作ったりしています。エナジックさんは還元水の会社で、還元水(酸化防止の水)を使って牛さんや野菜を育てているんです。普通の牧場のような匂いはあまりなくて、人間にも私たちみたいなアスリートにも動物にも“いいもの”が循環型で作られているんです。エコやサスティナビリティ社会を目指している会社なんですね。そして、私もすごく興味がある“村”的なコミュニティを作る活動もしています。
スポンサーのエナジックのファームを訪問。還元型の農業などを行っている。「私と思いが一緒の企業さんに応援してもらえて嬉しいですね」
名護市の瀬嵩(せだけ)という地域にあるんですけど、市内からは遠くて、今までなかったので住民には不便だったガソリンスタンド、コンビニエンスストアなどを作って地域貢献や雇用創出をしています。スポーツにも力を入れていて、高校も創設しゴルフ部や野球部はなかなか強いんですよ。実は、沖縄の企業が私をサポートしてくれることは初めてですし、思いが一緒の会社に応援してもらえてとても嬉しい。今後何か一緒に活動したり、これから自分がやりたいことにもつながればいいなとも思っています。
さて、ミッションヒルズGCは世界最大のコースであり、試合が行われるワールドカップコースは、名前の通りワールドカップを開催されてきたり大きな試合が開かれるコースです。歴代チャンピオンとしてジャンボさんやタイガー・ウッズ、アニカ(・ソレンスタム)やロレーヌ(・オチョア)など有名どころの写真がたくさん飾られています。
ミッションヒルズの練習場でも、エナジックのロゴ入り傘とボトルを使用。「私もエコ型プロゴルファー目指しています」
私は、中国だと上海や海南島の試合には出たことがありますけれど、ここは初めて。でも、昨年は出られなかった試合に出られているので、少しでも成長できたかなと思っています。深圳は香港から近くて、電車を使えば15分くらいで着くんじゃないでしょうか。ハイテク産業で有名で、近未来都市と言われていて、確かにインフォメーションもそういう感じです。
試合は木曜日から土曜日までの3日間で、チーム戦も行われます。コースはジャック・ニクラス設計で、キャリーボール、大きな球を打っていく必要があるアメリカっぽい感じです。雨のおかげでフェアウェイがすごくやわらかくて、よりそういう感じがします。
LPGAで一緒に戦っていたユウ・リュウに久しぶりに再会。地元だから出場しているようです。他にも中国の若手選手がたくさんいて、ベビーフェイスで強いイン・ルオニンも出ています。私の頃は強い中国選手は(フォン・)シャンシャンくらいだったので、日本だけではなくて、アジアの若手は強くなっているんだなあと感じます。テレサ(・ルー)も台湾での前大会でトップ10に入った資格で来ていて、1歳半になる赤ちゃんの写真を見せてくれたり、変わらず元気そうでした。「やっぱりゴルフがいいね」と言っていました。なんだかんだいって、皆ゴルフが好きですよね。私もですけど(笑)。好きじゃないとこんなにできませんよね。
彩子と並ぶと大きさが際立つユウ・リュウ。「めっちゃ飛びます。そしていつもびっくりするくらい練習するんですよ」
そういえば、山下美有夢ちゃん、また勝ちましたね! すごいです。私も負けないように、ラストスパート頑張りたい。今週は賞金も大きいですし、コースは私には長めですけれど、しっかりリカバリーしていきながらバーディを取って、ポイントを稼ぎたいと思います。
写真/本人提供
彩子のインスタもチェック!
関連記事はこちら
Page 3
1970年代からアジア、欧州、北米などのコースを取材し、現在、日本ゴルフコース設計者協会名誉協力会員として活動する吉川丈雄がラウンド中に話題になる「ゴルフの知識」を綴るコラム。第38回目は、数々の名ドラマを生み出してきた「プレーオフ」について。
2024年「TOTOジャパンクラシック」にてプレーオフとなった竹田麗央(撮影/大澤進二)
ゴルフの試合で最終日に同スコアのトップが2名以上いた場合、プレーオフによる決着が行われる。プレーオフには基本的に2種類あり、一つは1ホールを戦い、スコアの少ないほうが勝つというサドンデス方式、もう一つは3、4ホールを戦いスコアの良いほうが勝者になるというものがある。サドンデス方式では最初の1ホールで決着することもあれば、延々と同スコアでの戦いが続き9ホールを戦ってやっと決着ということもある。3、4ホールでは決着がつかない場合、その後は1ホールのサドンデス方式になることもあり、やはりなかなか勝負が決まらないこともある。
最も歴史のある全英オープンで初めてプレーオフが行われたのは、1876年セントアンドリュースでの大会だ。ボブ・マーティンとデビッド・ストラスが176の同スコアで上がり、プレーオフで優勝者が決められることになったが、デビッド・ストラスはプレーオフを戦わず家に帰ってしまい、ボブ・マーティンが自動的に勝者となった。記録ではストラスの「プレーオフ拒否」となっている。
全英オープンで2度目のプレーオフは1883年マッセルバラでの大会で、ウィリー・ファーニーとロバート・ファーガソンが同スコアだったが記録では159というストロークしか残されていない。1963年まで2ラウンドでのプレーオフが行われ、70年セントアンドリュースでのプレーオフではジャック・ニクラス72、ダグ・サンダース73と記録されていることから1ラウンドだったことが分かる。
では1895年から始められた2番目に古いメジャーである全米オープンではどのような記録になっているのか調べてみた。1901年マサチューセッツ州にあるマイオピアハントCで、ウィリー・アンダーソンとアレックス・スミスが313で並び、アンダーソン85に対してスミス86としアンダーソンが勝者になっている。優勝スコアが313、プレーオフが85と86とかなり悪いスコアに思えるが、実は会場となったマイオピアハントCは距離的には短いものの難コースとしても名高く、1898年の優勝スコアは72ホールで328、1905年は314、1908年322とこのコースでの全米オープンはアンダースコアを出すのはかなり難しいようだ。
全米オープンで最も有名なプレーオフとして語られているのは、おそらく1913年の大会だろう。若干20歳のアマチュア、フランシス・ウィメットが当時最強といわれたハリー・バートン、エドワード・レイを破ったからだ。
全米プロでの記録を調べてみた。全米プロは1916年から始められ57年までマッチプレーによって行われていたことにより決着はストローク競技とは異なる。最初のプレーオフは1961年オリンピアフィールドCCで行われた大会でジェリー・バーバー67に対してドン・ジャニュアリー68だった。
さて、ゴルフの祭典マスターズではどのような記録があるのだろうか。
マスターズで撮影したジーン・サラゼン
マスターズは1934年第1回大会が行われている。35年大会ではジーン・サラゼンが最終日に282でグレイグ・ウッドに追いつき、翌月曜日に2ラウンドのプレーオフに勝負は持ち込まれた。サラゼン144、ウッド149でサラゼンが優勝を果たしている。ちなみにTV放送やさまざまな記述で、ジーン・サラゼンが34年の第1回大会から出場しているとされるが、34年の開催期間は既にスケジュールが決まっていて招待を辞退する手紙をボビー・ジョーンズに送っている。だから、サラゼンは初出場、初優勝というわけだ。
79年大会では、最終日ファジー・ゼラー、トム・ワトソン、そしてエド・スニードによるプレーオフで戦われ、10番ホールは3人とも同スコア、2ホール目の11番でゼラーが勝負を決め優勝。この大会、15番を終えてスニードが3打差リードしていて誰もがスニードの勝利を確信していた。ところが16番ボギー、続く17番もボギー、最終18番をパーにすればスニードの優勝となるはずだったが、スニードのボールは非情にもカップの淵で止まってしまい会場は一瞬、静まり返ってしまった。スニードはカップを覗くようにして暫く待ったが、ボールはカップに転がり落ちなかった。ボギーとなり、結果的に突然3人によるプレーオフになった。栄冠をほぼ手中に収めていたスニードは多くのパトロン(ギャラリー)から悲劇の主として同情され、表彰式では茫然自失の表情だった。
文・写真/吉川丈雄(特別編集委員)1970年代からアジア、欧州、北米などのコースを取材。チョイス誌編集長も務めたコースやゴルフの歴史のスペシャリスト。現在、日本ゴルフコース設計者協会名誉協力会員としても活動中
関連記事はこちら!
Page 4
大詰めを迎えたDPワールドのシーズン最後から2番目、プレーオフシリーズ初戦のアブダビHSBC選手権が6日開幕。PGAツアーの年間王者トミー・フリートウッドやシェーン・ローリーらライダーカップのスターを含む5人が首位を分け合うなか日本生まれニュージーランド育ちのカズマ・コボリ(小堀一磨)が会心のゴルフでトップタイにつけた。中島啓太も1打差の6位タイグループと好スタート。週末が楽しみだ。
スコアの伸ばし合いとなった大会初日4アンダー68のローリー・マキロイはラドビッグ・アバーグと並び27位タイからのスタートとなった。
首位グループの5人は8アンダー64。フリートウッドもノーボギーだったがコボリは10番から12番で1イーグル、2バーディを奪い3ホールで4つスコアを伸ばすなど圧巻のプレーを披露した。
「序盤はちょっと危うかったけれど落ち着いてプレーを続け、後半10番のバーディをきっかけに流れに乗ることができました」とバック9で6アンダー30をマークしたコボリ。
カズマ・コボリ(小堀一磨)がDPワールドツアープレーオフ初戦「アブダビHSBC選手権」初日を首位タイでスタート(写真/Getty Images)
先月24歳になったばかりの彼は長野県軽井沢に生まれ5歳のとき家族でニュージーランドに移住。ジュニア時代から将来を嘱望される存在で19年には10代でオーストラレージア(豪州)ツアーのSEC NZプロゴルフ選手権でアマチュア優勝を飾っている。
昨年豪州ツアーで3勝を挙げ今季からDPワールドに本格参戦。ポイントランク38位でプレーオフに進出した。
ランキングで上位10人に入ればPGAツアーの切符が手に入るが本人は「正直(トップ10に入るのは)難しいと思います。まずは今週良いプレーをして最終戦(トップ50のみ)に出るのが目標。どんな結果になるか自分でも楽しみです」
先月インドで単独2位に入りPGAツアー昇格をほぼ決めている中島はこの日、出だしの1番でボギーを叩いたが2番でバウンスバックのバーディ。そこからは崩れることなく7番から5連続バーディを奪う好調ぶり。7アンダー65で6位タイにつけた。
ポイントランク1位で4年連続年間王者(賞金王時代を含めると7回目)を目指すマキロイは4アンダー68のラウンドに渋い顔。
「まぁまぁのゴルフだったけれど後半のチャンスを決めることができなかった。パット自体は悪くなかった。でもちょっと読みが足りなかったね。残り3ラウンドで挽回して盛り返したい」
ビッグネームてんこ盛りの大会で最後に笑うのは誰だ?
【動画】アブダビHSBC選手権初日のハイライトをチェック【DPワールドツアー公式YouTube】
https://www.youtube.com/embed/h4CwDdut35w?feature=oembed&loop=0&rel=1&controls=1
Round 1 Highlights | 2025 Abu Dhabi HSBC Championship
www.youtube.com