Gmail、2026年1月からサードパーティメールのPOPサポートを終了すると発表(Forbes JAPAN)
グーグルは、2026年1月から適用されるセキュリティ変更にGmailユーザーが備えるようにと発表した。メール配信の中断を避けるため、年末までに必要な設定が更新されているか全ユーザーに確認を促している。以下、押さえておくべき点である。 Gmailに関するセキュリティ警告は珍しくないが、通常は進行中のハッキング脅威や攻撃に関するものだ。これに対し、セキュリティ上の理由でGmailの機能が非推奨とされたり、今回のように完全に削除されたりするという警告が、グーグル自身から出されるのは、はるかに稀である。しかし、世界で最も人気のあるメールプラットフォームの利用者はまさにそれに直面しており、その影響でメール配信が中断されないよう年末までの猶予が与えられている。以下は、Gmailユーザー向けのサードパーティメールのPOPサポート終了について知っておくべきことだ。 ■POPメールとは何か? Post Office Protocol(ポスト・オフィス・プロトコル、POP)は、メールクライアントアプリケーションがリモートのメールサーバーからメールを取得できるようにするプロトコルである。比較的単純なアプリケーション層プロトコルであり、説明も単純だ。ユーザーはユーザー名とパスワードの組み合わせでサーバーに認証し、新着メールはクライアントアプリケーションにダウンロードされる。 ●POPを通じて、サードパーティアカウントのメールをチェックすることをサポートしない POPは、複数サーバー上の複数のメールアカウントを単一のアプリケーションで管理する手段として、長年にわたり大勢のユーザーに利用されてきた。Gmailも例外ではない。だが、それは米国時間1月1日までであり、この日をもってPOPのサポートは終了する。 グーグルは今回、「Gmailは今後、POPを通じてサードパーティアカウントのメールをチェックすることをサポートしない」と確認し、他のアカウントのメールを確認するオプションは「パソコン版のGmailでは利用できなくなる」としている。 ■Gmailはなぜサポートを停止するのか? GmailのPOPサポートに関する変更を公表したグーグルの投稿で挙げられた理由は単純で、セキュリティだ。グーグルは「これらの変更により、Gmailでメッセージにアクセスする最も安全で最新の選択肢を提供できる」と述べ、詳細な説明はしていない。 しかし、現在一般的な実装であるPOP3、すなわちPOPの利用に関するセキュリティ上の懸念については説明できる。問題は、ユーザー名やパスワード、メール本文そのものを含むデータが暗号化されず平文で送信され得る点や、二要素認証をサポートしない点にある。ほかにも懸念はあるが、これらはInternet Message Access Protocol(インターネット・メッセージ・アクセス・プロトコル、IMAP)の利用により十分に対処できる。Gmailは今後もIMAPをサポートし続ける。 ■1月1日までにGmailユーザーが取るべき対応──IMAPアクセスを設定するよう勧告 グーグルは、現在POP3を使用してサードパーティのメールアカウントからメッセージを受信しているユーザーに対し、将来の中断を避けるため、できるだけ早くIMAPアクセスを設定するよう勧告している。グーグルは「アカウントでIMAPを有効にする方法については、メールプロバイダーのドキュメントを確認してほしい」と述べている。 重要な点として、2026年1月のサポート終了日より前に同期されたメッセージは、Gmail内に安全に保持され、削除されない。AndroidやiPhoneのGmailアプリにアカウントを追加すれば、ヤフーやマイクロソフト・アウトルックなどのサードパーティのメールアカウントも引き続きGmailで利用できる。これを行うための手順は、AndroidおよびiOSの両方についてグーグルが公開している。
Davey Winder