ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう
NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載するグラフィックスカードが間もなくに発売される。想定販売価格は8GBモデルが6万9800円から、16GBモデルが7万9800円からとなる。 【画像】3DMarkの結果 GeForce RTX 5060 Tiは、フルHD(1920×1080ピクセル)~WQHD(2560×1440ピクセル)をターゲットとする「GeForce RTX 5060ファミリー」における上位モデルという位置付けで、グラフィックスメモリが8GBか16GBから選択できる。ただし、NVIDIA純正のグラフィックスカード「Founders Edition」は用意されない。 今回、NVIDIAから先行レビュー用にGainward(ゲインワード)製グラフィックスカード「GeForce RTX 5060 Ti Python III 16GB」(定格仕様の16GBモデル)を借用した。GeForce RTX 5060 Ti(16GB)の実力はいかほどのものか、チェックしていこう。
GeForce RTX 5060 Tiには、グラフィックスメモリの容量が「8GB」の構成と「16GB」の構成がある。今回は純粋にグラフィックスメモリの容量が異なるだけで、SoC(System On a Chip)はどちらのモデルも「GB206」を採用している。主な仕様は以下の通りだ。 ・CUDAコア:4608基 ・Tensorコア(ピーク処理性能):759 AI TOPS ・RTコア(ピーク処理性能):72TFLOPS ・動作クロック:2.407GHz~2.572GHz ・グラフィックスメモリ:8GBまたは16GB(GDDR7/128bit) ・動画エンコーダー:1基(第9世代) ・動画デコーダー:1基(第6世代) ・接続バス:PCI Express 5.0 x8(PCI Express 4.0互換) ・消費電力:180W(推奨電源容量:600W) 先代の「GeForce RTX 4060 Ti」と比べると、CUDAコアは256基削減されている。しかし世代交代のおかげもあってか、ピーク演算性能はシェーダーがほぼ据え置き(22TFLOPS→24TFLOPS)、Tensorコアが約2.15倍(353TOPS→759TOPS)、RTコアが約1.4倍(51TFLOPS→72TOPS)に引き上げられている。最大消費電力は15~20W多くなった。 筆者の勝手な印象だが、5060 Tiは「強化されたDLSS(Deep Learning Super Sampling)による超解像とマルチフレーム生成でパフォーマンスアップを狙ったGPU」といったところだろうか。 なお、GeForce RTX 5060 Tiを含むGeForce RTX 5060ファミリーは、今までのGeForce RTX 50シリーズと異なりPCI Expressバスが8レーンとなっている。理論的にPCとの通信速度は半分なので、描画解像度が高いと(≒データ転送量が多くなると)ボトルネックになりうる。