なりふり構わぬ異例ノルマ 維新、牙城死守も比例4割減 国民や参政と300万票差の現実
毎日100人に電話で投票を依頼し、達成状況を報告せよ-。参院選後半戦の7月中旬、日本維新の会は本拠地の大阪選挙区(改選数4)で府内の地方議員約200人にこうしたノルマを課し、なりふり構わぬ総力戦を展開していた。
指示が出たのは新人、岡崎太の陣営だ。陣営の見立てでは、同じ維新の新人、佐々木理江は当選圏内。だが肝心の岡崎は最後の議席を争い、当落線上をさまよっていた。
平成28年以来、2議席を獲得し牙城であるはずの大阪での苦戦。従来の構図を崩したのは、大阪をルーツとし、急速に支持を広げた参政党だ。維新議員は古参の先輩議員がうめくのを聞いた。「報告まで求める指示など出たことがない。今までで一番厳しい選挙だ」
蓋を開けてみれば佐々木は1位、岡崎は2位。維新は全体で改選6議席を上回る7議席を確保したが、代表の吉村洋文ら党幹部の表情は硬い。
無理もない。全国の選挙区候補15人で当選したのは、大阪以外では京都のみ。6年前に議席を得た東京も兵庫も敗れた。
比例代表の得票数は、令和4年前回選の約784万票から4割以上減の約437万票。参院選では過去最少で、半分近くは近畿での得票だ。第三極では、いずれも700万票台にのせた国民民主党と参政に水をあけられ、全国規模で支持を広げるには至らなかった。
再生回数1桁少なく
参院選で日本維新の会は、社会保険料引き下げによる現役世代の負担軽減を「一丁目一番地」に掲げた。ただ、参政党の「日本人ファースト」に代表される外国人政策が主要争点に急浮上し、埋没した感は否めない。
それでも維新代表の吉村洋文は20日夜の記者会見で「日本の人口構造を考えると、高すぎる社会保険料を下げるのは絶対必要だ」と強調する。
現役世代の負担軽減は国民民主党も主張した。所得税が生じる「年収の壁」引き上げを中心に訴え、改選4議席を17議席に増やし、非改選と合わせた議席は、維新の19を上回る22。14議席を獲得した参政とともに第三極として躍進した。
伸長した国民、参政と微増の維新。交流サイト(SNS)が影響力を持つ中、ネットでの発信力が選挙結果を左右したことは間違いない。
各党首が選挙戦最終日の19日夜に行った「最後の訴え」。各党がユーチューブの公式チャンネルで配信した動画の再生回数(22日午後6時時点)は、3党のうち最も多い参政が約90万回、国民が約23万回。維新は約2万9千回で1桁少ない。
有権者への訴求力で維新は国民や参政に及ばなかったといえそうだ。維新が打ち出した「社会保険料から、暮らしを変える」よりも、国民の「手取りを増やす」、参政の「日本人ファースト」のほうが刺さりやすい。
吉村氏以外「いない」
維新にとって今後の焦点は、吉村が代表を続投するか否かだ。特別党員は選挙結果を踏まえ、近く代表選実施の是非を決める。吉村に代わる人材は「いない」という声が大勢だが、あるベテラン議員は「関西以外では地方議員が自身の選挙で応援に来ない執行部に切り捨てられたと思い、不安を募らせている。執行部が目配りしないと見限られる」と指摘する。
衆参両院で与党が過半数割れし、第三極の役割は今後どうなるのか。吉村は20日の会見で「日本人ファースト」への有権者の共感を念頭にこう述べた。
「各野党がワンイシュー(単一の問題)を明確にすることが求められている。維新は改革政党であり、愚直に訴える。今後は第三極という概念がなくなっていくだろう」(敬称略)
◇
鈴木文也、石橋明日佳、山本考志が担当しました。