仲間とのつながり。それが、Nintendo Switch 2の最重視しているポイント
すでにNintendo Switch 2をめぐっては、公式発表以外にも多くのリークが流れてきました。 新たにDigital FoundryのRichard Leadbetter氏が、情報源は明かせないとしつつ、ハードウェア面での仕様についてわかったことをまとめています。 特に目新しい情報はなく、Nintendo Switch 2には、NVIDIA製のT239チップが搭載されており、ARM製8コアのCortex A78C、理論的には1.7GHzの最大動作周波数とのこと。本体メモリは12GBで確定らしいですね。 事前の予想のとおりですが、興味をそそられるのは、この12GBメモリのうち、3GBはNintendo Switch 2の本体システムに割り当てられているという点です。 また、8コアのCortex A78Cのうち、やはり2コアはシステム本体向けとされています。スペックとして、GPUはAmpereアーキテクチャにより、CUDAコアが1,536にパワーアップしたとのことなので、これは初代のNintendo Switchと比較して6倍に向上。 でも、ここまでシステムのためだけにパワフル性能が割り当てられている理由って…? 発見された情報から判明したのは、チャット機能が、どれほどシステムリソースに多大のインパクトを与えているかだ。任天堂は、チャット機能のためのテストツールまで開発者向けに提供している。 こんなふうにDigital Foundryは明かしています。 新たな専用ボタンまで備え、最大4人が同時にチャットしながらゲームを楽しめるNintendo Switch 2。ゲーム画面を共有し、内蔵スピーカーでボイスチャットが流れ、アクセサリーのビデオカメラを使えば、決してフレームレートは高くないものの、ビデオ通話しながらゲーム進行させられます。 このすべてを実現するため、本体システムに多大のリソースが割かれているというわけですね。