【更新】茨城県知事選 現新3氏論戦 2期8年の評価争点に
任期満了に伴う茨城県知事選が21日、告示された。いずれも無所属で、3回目の当選を目指す現職の大井川和彦氏(61)=自民、国民民主、公明推薦、新人で茨城大名誉教授の田中重博氏(78)=共産推薦、新人で元警備会社員の内田正彦氏(51)の3氏が立候補を届け出た。大井川県政2期8年への評価や経済対策などを主な争点に、9月7日の投開票日に向け、17日間の選挙戦がスタートした。 大井川氏は同県水戸市宮町の水戸東照宮で、陣営や自民党県連の役員ら約50人と必勝を祈願。その後、JR水戸駅南口さくら東公園で第一声を上げ、「これまで8年間、挑戦する県政を進めてきた」と企業誘致や輸出拡大などの成果を示し、大井川県政継続を訴えた。 同公園には地元国会議員や市町村長、業界団体など約2000人(陣営発表)が駆け付けた。大井川氏は今後の重点政策として、インフラへの投資や施策の差別化、多様性を認め合う社会実現などを掲げ、「発展し皆が豊かになる県をつくる」と、県都に声を響かせた。 田中氏は水戸市白梅の選挙事務所前で開いた出発式で第一声を上げ、「県民の命と暮らし最優先」を掲げた。現在の県政を「大企業のもうけを優先している」と批判。最低賃金1500円や学校給食無償化の実現、東海第2原発の廃炉などを公約に挙げて「県政を転換する」と主張した。 出発式には、田中氏を擁立した政治団体「いのち輝くいばらきの会」や共産党、支持を決めた社民党の関係者ら約50人が駆け付けた。その後、同市内で決起集会や水戸駅南口での街頭演説を行い、有権者に支持を呼びかけた。 内田氏は水戸市笠原町の県庁前で第一声を上げた。新調したスーツを身に付け、緊張した面持ちで、これまで感じてきた県政の課題やその対策などの考えをまとめたメモを手にマイクを握った。 「公務員の国籍要件の撤廃を廃止にする」と訴えたほか、大規模太陽光発電施設(メガソーラー)や土葬墓地への反対、県立医療大の医学部設置などを強調。主に交流サイト(SNS)を活用した選挙戦を展開していく予定で、政策や考えを投稿し訴えの浸透や支持拡大を図る。 ■茨城県知事選立候補者(届け出順) 大井川和彦(おおいがわかずひこ) 61 知事 無現 【略歴】当選2回。[元]ドワンゴ取締役、シスコシステムズ専務執行役員、マイクロソフト執行役、経済産業省商務流通政策グループ政策調整官補佐。東大卒。水戸市五軒町 【公約】①質の高い雇用創出②地域保健・医療・福祉の充実③多様性を認め合い活躍できる社会の推進④活力を生むインフラと住み続けたくなるまちづくり⑤県北地域の振興 http://k-oigawa.jp/ 田中重博(たなかしげひろ) 78 茨城大名誉教授 無新 【略歴】茨城大名誉教授、県自治体問題研究所理事長、県労働者学習協議会会長。[元]茨城大副学長、茨城大人文学部長。京都大大学院経済学研究科博士課程修了。水戸市堀町 【公約】①中小企業支援を進め、最低賃金の全国一律1500円以上を実現②医療、福祉の支援制度充実③東海第2原発廃炉と自然エネルギー拡充④大型開発の中止 https://www.shigehirotanaka.net/ 内田正彦(うちだまさひこ) 51 元警備会社員 無新 【略歴】[元]警備会社員、航空自衛隊員(百里基地、浜松基地等)。県立岩井西高卒。土浦市中村南。 【公約】①公務員の国籍条項撤廃の反対②大規模太陽光発電施設(メガソーラー)設置拡大の反対③土葬墓地の反対④つくば市に県立高を新設⑤県立医療大へ医学部設立 https://x.com/Wz2AQMqbbr1007
年齢は投票日現在。略歴は、現職、元経歴、学歴、現住所