ホンダ新型「“最上級”スポーツカー」初公開! “50:50”の「前後重量配分」な「後輪駆動モデル」もアリ! 異形ハンドルに助手席モニター採用の斬新内装もイイ「GT」中国に登場
ホンダは2025年4月23日、上海モーターショーで「イエ」シリーズ第2弾となるフラッグシップモデル新型「東風Honda GT」を世界初披露しました。スポーティかつ先進的なフラッグシップとして開発されたこのクルマは、いったいどのようなモデルなのでしょうか。
ホンダの新型スポーツカー!?
ホンダは、2025年4月23日に開幕した第21回上海モーターショーにおいて、中国市場専用EVブランド「イエ」シリーズの第2弾として、新型「東風Honda GT」を世界初公開しました。このモデルは、「イエP7」「イエS7」に続くイエシリーズの最新作であり、シリーズのフラッグシップとして高性能と先進性を追求した5ドアスポーツEVです。
東風Honda GTは、同時発表された「広汽Honda GT」とともに開発されましたが、デザインコンセプトは明確に差別化されています。
広汽Honda GTが“シームレスで洗練されたスマートな未来感”を表現するのに対し、東風Honda GTは“見る人に刺激を与えるエモーショナルな未来感”を掲げ、より情熱的でスポーティなキャラクターを前面に出しています。
エクステリアは、ロー&ワイドなプロポーションを基調とし、Y字型のデイタイムランニングライトやテールライト、角張ったボディ面など、アグレッシブで未来的な造形が印象的です。新世代のフレームレス「Hマーク」バッジがフロントフェイスに配され、先進EVとしての存在感を際立たせています。
インテリアでは、運転席を“レーシングマシンのコックピット”と位置づけ、ドライバーが「操る歓び」に没入できる空間を構築。一方、助手席には奥行きのある視覚体験を提供する「遠焦点ディスプレイ」を採用し、車内でも映画館のような映像体験が楽しめる構成となっています。
この明確な役割分担は、乗員一人ひとりに異なる移動価値を提供するという中国市場特有のニーズに応える設計思想といえます。
プラットフォームには、イエシリーズ専用に新開発されたEVアーキテクチャー「アーキテクチャーW」を採用。RWD(後輪駆動)とAWD(四輪駆動)の両構成に対応し、RWDでは理想的な50:50の前後重量配分を目指しています。
パワートレインの詳細は未公表ながら、イエP7/S7と同様に、最大469PSのAWD仕様が用意される可能性もあり、高い走行性能が期待されます。
バッテリーには、CATLと共同開発中の高効率プラットフォーム(Cell-to-Body)や、将来的にはLFPバッテリーの採用が想定されており、パフォーマンスと安全性、コスト面でのバランスが図られます。
OTAによるアップデート対応も計画されており、常に最新の技術が適用可能です。
車載AIには、DeepSeekとの協業によって開発された音声インターフェースを搭載し、快適で知的な車内体験を実現。
運転支援システムには、Momentaと共同開発した高精度地図を使用しないAI型ADASが採用され、目的地設定のみでの自動運転支援を目指しています。報道によれば、ファーウェイのスマートドライビング技術の導入も検討されているとされています。
東風Honda GTは2025年末までに発売が計画されており、中国の若年層や先進志向の富裕層をターゲットに展開されます。
テスラ「モデル3パフォーマンス」やBYD「Seal」、Nio「ET5」などがひしめく中国プレミアムEVセグメントで、どこまで存在感を示せるかが注目されます。
ホンダは、2035年までに中国市場でのEV販売比率100%を掲げており、この東風Honda GTはその実現に向けた重要な一手です。
技術力、デザイン、走行性能、そして現地企業との協業体制を融合させたフラッグシップGTは、ホンダの“再起”と“先進化”を象徴するモデルとなることでしょう。
最新記事
本コメント欄は、記事に対して個々人の意見や考えを述べたり、ユーザー同士での健全な意見交換を目的としております。マナーや法令・プライバシーに配慮をしコメントするようにお願いいたします。 なお、不適切な内容や表現であると判断した投稿や、URLを記載した投稿は削除する場合がございます。