Z世代のデモ、掲げるのは「ONE PIECE」の海賊旗 そこに込められた意味は?

シンハ・ダルバール宮殿の門に掲げられた「ONE PIECE」の旗=9日、ネパール首都カトマンズ/Sunil Pradhan/Anadolu/Getty Images

(CNN) 先週ネパールの有名なシンハ・ダルバール宮殿が炎に包まれたとき、政府を揺さぶる決意を固めたデモ隊は、宮殿のきらびやかな黄金の門に漫画の旗を掲げた。そこには、麦わら帽をかぶった頭蓋(ずがい)骨が描かれていた。

現在では政府庁舎になっている歴史的建造物と、漫画の旗という組み合わせは奇妙に見えたかもしれない。しかし、ネパールの通りを埋め尽くして首相を退陣に追い込み、社会に2日間の混乱を引き起こしたZ世代のデモ隊にとって、この行為には深い意味が込められていた。

この旗は、尾田栄一郎氏による1997年の人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」に由来する。作品は魅力あふれる海賊の船長モンキー・D・ルフィと、はみ出し者の「麦わらの一味」の冒険譚(たん)を描く内容で、彼らはルフィのトレードマークの麦わら帽と笑顔が描かれた海賊旗の下、そろって航海に乗り出す。

ONE PIECEのファンにとって、この旗は夢を追い、抑圧された人々を解放し、独裁的な世界政府と戦うルフィの姿を象徴するものだ。ルフィは恐れ知らずの固い決意を秘めた人物で、自在に伸縮するゴムの体で捕まらない能力など、敵を出し抜く秘策もいくつか持ち合わせている。

しかし現実世界では、ルフィの船を飾るONE PIECEの旗は国境や言語の垣根を越え、若者主導の抗議運動の旗印やシンボルになりつつある。 

アジアでは、インドネシアやフィリピン、ネパールのデモで政治表現や抗議の手段として旗の人気が高まり、フランスの首都パリの街頭にも出現するようになった。

ネパールのデモを支援したビクヤット・カトリさんは、この旗は「立ちはだかる全てのものを押しのける強気の姿勢、それに決意を象徴している」と語る。

「ネパールではアニメ好きの若者が多い」とカトリさんは説明。「Z世代の運動だという感じを出したかったので、デモで使用したスローガンやシンボルはZ世代が共感できるものに結びつけた」と話した。

インドネシア首都ジャカルタにある警察の建物の前で抗議を行う人々=8月29日/Bay Ismoyo/AFP/Getty Images

抗議のメッセージを高めるポップカルチャーのシンボル

ルフィは1997年7月、人気漫画誌「週刊少年ジャンプ」に初めて登場した。当時17歳。伸縮自在の超能力は、神秘的な果物を食べたことに由来する。

ギネス・ワールド・レコーズによると、「ONE PIECE」は「単一の作者による同一コミックシリーズの発行部数」で世界記録を塗り替えた。

全世界での発行部数は5億部を超える。長期連載の漫画はテレビアニメやポッドキャスト、ファンサイトを生み出し、2023年にはネットフリックスのシリーズ作品としてドラマ化された。

日本近代史の博士号を持つ漫画やアニメの専門家、アンドレア・ホルビンスキー氏は、ONE PIECEの旗が政治的な目的に採用されたのは意外ではないと指摘した。

ルフィはシリーズの主人公で、逆境にあっても笑顔を絶やさない陽気なキャラクターだ。

「彼のことは応援せずにはいられない」と、ホルビンスキー氏は語る。

スラバヤの知事公邸前で行われたデモで、抗議者がインドネシア国旗とONE PIECEの海賊旗を掲げる様子=8月29日/Juni Kriswanto/AFP/Getty Images

海賊王になる野心を持つルフィにとって、「ひとつなぎの大秘宝」さえ見つかれば、どんな挑戦も恐れるに足らない。

「ルフィの決意はとても固い。彼にはこの冒険がある。彼と仲間は確かに挫折も経験したが、冒険をやめていない」とホルビンスキー氏は言い添え、「デモに旗を持ち込む時、人々はこの点を踏まえて反応している」と語った。

関連記事: