日経平均は4日続落、期初の益出し売りが下押し
[東京 1日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は4日続落し、前営業日比381円78銭安の4万4550円85銭で取引を終えた。きょうから四半期入りや下半期入りとなり、朝方には機関投資家などによる益出しの売りに押された。時間外取引での米株先物の軟調な値動きや、ドル/円の円高基調は投資家心理の重しになった。米政府機関の閉鎖による経済指標の発表遅れへの警戒感もくすぶった。
日経平均は朝方から売りが先行した後も終日上値は重く、一時574円安の4万4357円に下落した。市場では「期初の需給要因で利益確定売りが出た。ただ、下げ幅をどんどん拡大していく感じではない」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の大西耕平上席投資戦略研究員)との声が聞かれた。
米政府機関の一部閉鎖が始まりその影響が懸念され米株先物が軟調だったほか、ドル/円が147円前半へと徐々に水準を切り下げ、投資家心理の重しになった。一方、後場は安値圏での推移が続き、方向感に乏しかった。基本的には自民党の総裁選挙を控えた手掛けにくさが意識される中、「自律調整の範囲内」(大西氏)との見方があった。
TOPIXは1.37%安の3094.74ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比1.36%安の1593.32ポイントだった。プライム市場の売買代金は5兆2869億5900万円だった。東証33業種では、値上がりは医薬品やその他製品、精密機器など2業種、値下がりは銀行や不動産、証券、商品先物取引など31業種だった。
新興株式市場は、東証グロース市場250指数が3.4%安の720.06ポイントと3日続落した。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが124銘柄(7%)、値下がりは1480銘柄(91%)、変わらずは11銘柄だった。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab