老舗カメラメーカーとコラボした新モデルが続々と登場中! スマホで際立つ「ライカ」「ハッセルブラッド」の超技術

近年、動画や写真の撮影と編集はAIにお任せ!という風潮のスマホ界隈ですが、その一方で存在感が強めなのが老舗カメラメーカーの監修するカメラやレンズを搭載したスマホ。現在、続々と登場している新モデルのスペックや誕生の経緯を解説します! 【写真】老舗カメラメーカーとコラボしたスマホの新モデル * * * ■AI全盛で見直される銀塩カメラの技術 4月からApple独自の生成AIである「Apple Intelligence」の日本語版がスタート。Googleはすでにカメラ機能に生成AIをがっつりと導入しており、両社共にスマホのカメラシステムに関してAI推しの状況。 その一方で、ほかのスマホメーカーからは、老舗カメラメーカーの技術を投入したモデルが続々と登場するという新トレンドもあり。  これら〝実質カメラ〟といえる新端末の性能、老舗カメラメーカーがスマホメーカーと協業する理由など、ITジャーナリストの法林岳之さんに解説してもらいます! ――3月13日にシャオミが新モデルとなる「Xiaomi 15」シリーズを発表。これはどのような端末なのでしょうか? 法林 シャオミは2022年からドイツの老舗カメラメーカーのライカと共同開発を行なっており、その最新モデルとなるシリーズです。 フラッグシップとなる「Xiaomi 15 Ultra」は、ディスプレーのある正面から見ると普通のスマホですが、背面上部は2億画素望遠カメラと1インチメインカメラを中心としたカメラユニットで構成。 さらに撮影用グリップの「Xiaomi 15 Ultra Photography Kit」を装着することで、一般的なカメラのような操作感を実現しています。 ――これ、見た目は完全にカメラじゃないですか! 法林 ただ、スマホ撮影ならではの〝お手軽〟というメリットがなくなり、フラッグシップ端末なので価格も17万9800円からとお高い。 「Xiaomi 15」というコンパクトなフラッグシップモデルも同時に発表され、こちらは12万3000円から。撮影用グリップのオプションはありませんが、F値1.62という明るいレンズが搭載され、暗い場所でもAI処理を行なわずに自然な光量の撮影が可能。 テレマクロで被写体を強調しつつ背景はボカすといった〝ライカの技術〟という部分をお手軽に楽しめるのが魅力のモデルとなっています。

週プレNEWS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: