「放送局占拠」後日譚ドラマ配信決定 “駿河”宮本茉由が再登場、今後の占拠シリーズへの布石も

妖&獣、二つの武装集団が交わる! - (c)NTV

 20日に最終回を迎えた櫻井翔主演の土曜ドラマ「放送局占拠」(日本テレビ系)のその後を描く、Huluオリジナルストーリー「放送局占拠後 SEQUEL」(全2話)の配信が決定した。前編は、最終回オンエア直後からHuluで独占配信中。後編は、9月27日に配信開始となる。

【画像】「新空港占拠」で武蔵を裏切った駿河紗季

 「放送局占拠」は、櫻井ふんする刑事・武蔵三郎と、顔を面で隠した武装集団の戦いを描く“占拠シリーズ”の第3弾。選挙特番を放送していた「テレビ日本」を舞台に、武蔵が義弟・伊吹裕志(加藤清史郎)率いる武装集団「妖」の恐ろしい計画を阻止するために奔走した。

ADVERTISEMENT

 最終回の後日譚となる本作は、新たな監禁事件に巻き込まれた伊吹を主人公に、命を賭けた心理戦の模様を描き出す。“見えない民衆”への復讐を果たせなかった伊吹は、占拠事件後、保育園のような異様な場所で目を覚ます。そこには、刑務官の黒部(坂田聡)、銀行員の麗子(智順)、工場職員の界人(渡辺裕太)、裁判員の聖(吉田伶香)も監禁されており、「新空港占拠」で登場した武装集団「獣」のメンバーだった駿河紗季(宮本茉由)も含まれていた。

 占拠事件の犯人が2人いる事に一同は騒然となる中、部屋の中央にあったオブジェから拳銃を持った人形が現れる。人形は、この中にいる“悪い鳥”を見つけろと要求。悪い鳥の意味、監禁犯の目的とは。緊迫した状況下で、全員射殺のカウントダウンが始まる。

 迫り来るタイムリミットと共に、伊吹の亡き恋人との幸せな回想や、事件の犯人・吾妻が犯行に及んだ際の身勝手な関係者たちの行動、駿河が戻ってきた意味など、真実が続々と明らかになっていく。さらに、ドラマ後編では占拠シリーズの今後への布石も仕掛けられているという。

 伊吹役の加藤、尾上貴洋プロデューサーのコメントは以下の通り。(編集部・倉本拓弥)

ADVERTISEMENT

加藤清史郎(伊吹裕志役)

(c)NTV

これまでの占拠シリーズ2作品とも、Huluのみで配信されたものは本編の前を描く「◯◯◯占拠“前”」。 今回は伊吹の占拠前を本編でたっぷりと描いていただいたし、多分きっとないだろうなぁ……と思っていたら、なんと今回は“後”。 本編とHuluを合わせて、伊吹の人生を占拠前後ともに描いていただけること、心より光栄に思っております。 なので、今回のHuluは、完全に続編ですよ!「放送局占拠」の!! これは1人の占拠シリーズファンとしても、非常にアッッツいなぁと。 言葉通り、占拠に全てをかけて挑んだ伊吹がまたこれまでに見たことのない目をして目を覚ますところからのスタートです。

般若を経た伊吹の繊細な生き様、お見逃しなく。

尾上貴洋(プロデューサー)

「放送局占拠」で最も大きな苦悩を抱えたのは、加藤さんが演じた般若・伊吹刑事だったと思います。 愛する人を奪われ、家族を裏切り、大きな闇に堕ちていきました。 そんな彼が絶望の果て、もう一度人を救うという正義に戻れたら、どんな物語が紡げるだろうか。この発想から新たな物語が生まれました。 もしかしたら我々制作者が、愛着のある伊吹に「再び立ち上がってほしい」というささやかな希望を見出したかったからかもしれません。 今作では、過去の占拠シリーズで重要な役割を果たした駿河紗季も登場します。卓越したハッキングスキルが、伊吹の行動力と融合し、

予測不能でスリリングな物語になっております。皆さん、ぜひ楽しんでご覧ください。

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 2

『仮面ライダーガヴ ギルティ・パルフェ』本ポスタービジュアル - (c)2025 石森プロ・ADK EM・バンダイ・東映ビデオ・東映 (c)2024 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映

 Vシネクスト『仮面ライダーガヴ ギルティ・パルフェ』の本予告&ポスタービジュアルが公開され、テレビシリーズのその後を描く本作のストーリーが明らかになった。

【動画】『仮面ライダーガヴ ギルティ・パルフェ』本予告

 主人公・ショウマ(知念英和)ら仮面ライダーたちの戦いによって、闇菓子が消えてからしばらく時間が流れた。ショウマは、闇菓子に代わる「光菓子」の研究を進めており、なんでも屋「はぴぱれ」では、人間界に残ったグラニュートたちに仕事を斡旋し、両者の共存は少しずつ実現へと向かっているはずだった。

ADVERTISEMENT

 辛木田絆斗(日野友輔)はある日、街で出会った傷ついた少女たちとともに「狩藤医院」を訪ねた。表立って病院へ行けない事情のある者たちを診ている怪しげな病院だったが、医師・狩藤(新木宏典)の腕は確かだった。治療を受けた少女たちの日常が気になり、ひそかに尾行する絆斗だが、彼女たちのグループには、人間界に残されたボッカ・ジャルダックの娘リゼル(鎌田英怜奈)の姿が。そのグループにはグラニュートも混ざっており、闇菓子をふたたび流通させようと企んでいるらしい。複雑な心境の絆斗に、胸の激痛が襲う。  

 本予告では、グラニュート器官が体に影響を及ぼしていることを周囲には秘密にしたい、絆斗の憔悴した表情が映し出される。さらに、グラニュート界にとどまっていたラキア(庄司浩平)も「懐かしい仲間に会えた」とショウマのもとへ合流し、仮面ライダーガヴ マスターモード&仮面ライダーヴラム アラモードモードで共闘。ラストシーンには、「ぜってぇ諦めねぇ。それが俺の戦い方だ」という絆斗の決意と共に、仮面ライダーヴァレンの新フォーム「パルフェモード」のダイナミックなアクションが収録されている。

 あわせて公開された本ポスタービジュアルは、3体の仮面ライダーと共に、最終回を経て新たな道を歩み出したキャラクターたちが勢ぞろい。ヒロインの甘根幸果(宮部のぞみ)はもちろん、人間界に残されたリゼルの新しい姿、グラニュート界にとどまっていたラキアの姿、割れたガラス瓶に入った意味深なグラニュート器官も確認できる。(編集部・倉本拓弥)

ADVERTISEMENT

『仮面ライダーガヴ ギルティ・パルフェ』ストーリー

仮面ライダーたちの戦いが終わり、闇菓子がこの世から消えて、しばらく時間が流れた。 なんでも屋「はぴぱれ」では、人間界に残ったグラニュートたちに仕事を斡旋し、【人間とグラニュートの共存】は、少しずつ実現へと向かっているはずだった。ある日絆斗は、街で出会った傷ついた少女たちとともに「狩藤医院」を訪ねた。 そこは、表立って病院へ行けない事情のある者たちを診ている怪しげな病院だったが、医師・狩藤の腕は確かだった。 治療を受けた少女たちの日常が気になり、ひそかに尾行すると、彼女たちのグループには、なんと、あのリゼルがいた。父・ボッカを亡くし人間界に残されたリゼルは、今では不良少女たちの用心棒のような存在となっているらしい。 さらに、グループの中にひとり、若い男性がいることが気になった絆斗は、今度は彼を探ることに。 男の正体は、グラニュートだった。闇菓子をふたたび流通させようとたくらんでいるようだ。 複雑な心境の絆斗を、胸の激痛が襲う。かつての改造手術が、彼の身体に著しく影響を及ぼしていた。

さらに、ボッカに恨みを抱く、グラニュートのイジークまで出現して……!

Vシネクスト『仮面ライダーガヴ ギルティ・パルフェ』は11月28日(金)より新宿バルト9ほかにて全国期間限定上映、Blu-ray&DVDは2026年6月10日(水)発売

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 3

連続テレビ小説「あんぱん」第126回より - (C) NHK

 俳優の今田美桜が主演を務めるNHK連続テレビ小説「あんぱん」(総合・月~土、午前8時~ほか ※土曜は1週間の振り返り)は、22日に最終週(第26週)「愛と勇気だけが友達さ」第126回が放送。あらすじを紹介する。

【画像】のぶ(今田美桜)と羽多子(江口のりこ)は登美子(松嶋菜々子)を誘って…第126回

 のぶ(今田)が撮ったミュージカルの写真を見ていた嵩(北村匠海)は、こっそり来ていた登美子(松嶋菜々子)が写った写真を見て驚く。

ADVERTISEMENT

 そんな中、のぶと羽多子(江口のりこ)は、登美子を誘って旅行することに。出発前夜、初めて柳井家に泊まる登美子と布団を並べて横になった嵩は、写真で登美子の笑顔を見てうれしかったと話す。旅行から戻り、カメラを手に写真屋を訪れたのぶは、店主に声をかけられる。

 朝ドラ112作目の「あんぱん」(全26週/130回)は、「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかしさんと妻・暢さんの夫婦をモデルとしたオリジナルストーリー。激動の時代を生きた二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現したアンパンマンにたどりつくまでの物語を描く。脚本は「花子とアン」(2014)以来2度目の朝ドラ脚本となる中園ミホ。主題歌はRADWIMPSの「賜物」で、語りを林田理沙アナウンサーが務める。

 26日に本編の最終回を迎え、29日からは高石あかり(高=はしごだか)が主演を務める連続テレビ小説の第113作「ばけばけ」(作・ふじきみつ彦)がスタートする。(清水一)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 4

「エイリアン:アース」メインビジュアル - (C) 2025 FX Productions, LLC. Courtesy of FX Networks and Hulu

 24日に最終話を迎えるドラマ「エイリアン:アース」の監督・脚本・ショーランナーを務めるノア・ホーリーがリモートインタビューに応じ、監督変更が報じられた『エイリアン:ロムルス』続編を手がける可能性について回答した。

【動画】最恐ゼノモーフ襲来…「エイリアン:アース」30秒予告

 『エイリアン:ロムルス』の続編については先日、前作を手がけたフェデ・アルバレス監督が「次の人にバトンを渡す」とtoofabに発言。シリーズ生みの親であるリドリー・スコットと共に、プロデューサーとして企画に携わることを明かしている。

ADVERTISEMENT

 今まさに「エイリアン」作品を手がけているホーリーに、新監督を探している最中のアルバレス監督から接触があったか尋ねると「話は来ていません。私は今、このショーで手一杯ですから、(オファーが)届くとは思いません」と笑いながら回答した。

 一方で、仮にオファーが届いた場合は「喜んで応じます」と前向きな姿勢を見せたホーリー。「『ロムルス』の成功を考えれば、『アース』と連携を取ることは有益なことでしょう。ただし、もし私が『ロムルス』続編を監督することになれば、『アース』のシーズン2は大幅に先延ばしすることになります」と『ロムルス』続編を引き受けた場合の代償も語っている。

「エイリアン:アース」第7話より - (C) 2025 FX Productions, LLC. Courtesy of FX Networks and Hulu

 「エイリアン:アース」は、映画『エイリアン』1作目の2年前にあたる2120年の地球が舞台となっており、『エイリアン:ロムルス』は1作目のその後を描いた作品と、時系列的に見れば両者は近い存在だ。エグゼクティブ・プロデューサーのデヴィッド・W・ザッカーは、「エイリアン:アース」と映画シリーズのクロスオーバーについて「現時点ではそういった意図はありません」とシネマトゥデイのインタビューで語っているが、ホーリーは「成功すれば、すべてが可能になります」と期待を膨らませる。

ADVERTISEMENT

 「フランチャイズが十分に成功すれば、『もっと続編を作れるか?』ではなく『同じクオリティーを保てるのか?』が問われるはず。『エイリアン』というブランドを酷使してはいけません。ですが、人々が愛するフランチャイズの中で新たな物語を見つけ出すのは、とても刺激的な体験なんです」

 「エイリアン:アース」が映画と同じタイムラインに存在するのならば、シリーズの伝説的主人公・リプリー(シガーニー・ウィーヴァー)もどこかで生きてるはずだ。ホーリーは、リプリーについて「『エイリアン:アース』が同じ宇宙に存在しているならば、彼女は今どこかで(コールドスリープで)眠っているでしょう」と答えていた。(取材・文:編集部・倉本拓弥)

「エイリアン:アース」ディズニープラス スターで独占配信中

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 5

長澤まさみ

 長澤まさみが21日、都内で行われた主演映画『おーい、応為』(10月17日公開)の完成披露上映会舞台あいさつに登壇し、演じたキャラクターや撮影エピソードなどを語った。この日は、永瀬正敏高橋海人King & Prince※高=はしごだか)、大谷亮平大森立嗣監督も来場し、長澤の魅力を語り合った。

【画像】長澤まさみ演じる北斎の娘・応為ビジュアル

 飯島虚心の「葛飾北斎伝」と杉浦日向子の「百日紅」を原作に、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(永瀬)の娘であり弟子でもあった絵師・葛飾応為(長澤)の人生を描く時代劇。茶もいれられず、針仕事もできないが、親ゆずりの豪胆さで男社会を駆け抜けたその生きざまを、映画『MOTHER マザー』でも長澤と組んだ大森立嗣監督が描く。

ADVERTISEMENT

 長澤は「応為を演じていたあの時がすごくよい思い出として私の人生に息づいているので、そんな気持ちを込めて応為っぽく着物を着て来ました」とあいさつ。「一昨年の秋に撮影したんですけど、あっという間に時は流れてしまって、皆さんのもとに届いてしまうんだなと思うと、愛着があったので寂しいなという思いがあって……。そういう気持ちにさせてくれる作品になったことが嬉しいです」と喜び、「親子の日常をのぞき見しているような映画になっているので、この世界感に没入してくれたらいいなと思います」と呼びかけた。

 江戸時代を自由に生きた応為について、長澤は「今の女性像に通じるものがあると思います。現代的な女性だなという印象がありました。応為を演じることで私も自分のやりたいことに向かう心意気を学んだ感じがして、応為から得られるものが多かったです」と充実した表情を見せた。

 大森監督は「応為という役は長澤さんにいい意味で合っていると思いました。応為は絵が上手いし、長澤さんは女優としてピカイチだし、その生きてきた人生がそのまんま応為という役に乗っかってくれた気がしました。応為という役を通して、長澤さんの生きざまが勝手に見えてくる感じ」と絶賛した。

ADVERTISEMENT

 北斎の門下生・善次郎(渓斎英泉)を演じた高橋は「応為という人間の奥に長澤さんが持ってらっしゃる力強さや人間としての色気みたいなものがにじみ出ている。お芝居というのは誰かを演じるというか、自分を捨ててその人を作り切るものだと思っていたけど、その奥に役を演じている本人の人生が見えたときが素晴らしい瞬間なのかな」と感じたことを吐露。北斎役の永瀬は「一発目が出戻りのシーンだったんですけど、『帰ったぞ』という一言で決まった気がして。僕が考えていた北斎よりも高いレベルに上げていただいたような気がしました。北斎を作っていただいた方の一人は確実に長澤さんです」と感謝した。

 長澤が演じる応為はもちろん、長澤たちが吹替なしで挑戦した絵も見どころ。「日本画は筆を立てるので、習字を書くような持ち方ではないんですね。不思議な持ち方をするんだぁみたいな初めての持ち方で練習しました」と回顧する長澤は、「北斎の絵は線の細さにびっくりするんですよね。撮影が始まる前に実物を見ていたので、みんな『どうしよう……』と焦っていたかもしれませんね」とも話していた。(錦怜那)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

関連記事: