【FGO】EX2のグランドスコア効果の解説と注意点
EX2のグランドグラフスコア効果に関する注意点をまとめた記事です。
冠位戴冠戦エクストラの攻略まとめEX2のグランドグラフについて結論から知りたい人コーナー
周回中は色チェイン効果は取得しないのがおすすめ
EX2のグランドスコアには、各色チェイン発動時攻撃デバフ[増幅負荷]を付与してしまう効果が存在。宝具を使えば確定でバフにできるのだが、確定バフ化は1ターンのタイムラグが発生するため、周回では基本的にはただのデメリットになってしまう。
全部開ければ良いという意見も見られるが、全部開けてもデメリットになってしまう可能性が高いので、冠位研鑽戦の周回を終えてから開けるのがおすすめ。特にアーツとクイックはデメリットの量が多いため、主力にするなら気を使いたいところ。
開けてしまったらチェインを組まないようにしよう
すでに開けてしまったという人は、色チェインを組まないことで対処可能。少々面倒だが、チェインを組まないことで簡単に対策できる。
ただし、追撃前提で周回(オルガマリーなどを活用している場合など)なら宝具BBがデメリット込みでも最高火力ということはありうるので、色チェインを避けるかどうかは編成次第といえるだろう。
対極共生(彼方)は開けてしまってOK
効果 【対極共生(彼方)】 [弱体状態(解除不能な状態を除く)]特攻状態を付与<[弱体状態(解除不能な状態を除く)]の数に応じて威力アップ(1個あたり10%アップ・最大5個)> &自身の攻撃の威力をアップ<自身に付与されている[弱体状態(解除不能な状態を除く)]の数に応じて威力アップ(1個あたり10%アップ・最大5個)> &「60%の確率で[放出残滓]によるダメージをHP回復効果に変換する状態」を付与 &「60%の確率で[増幅負荷]による攻撃力ダウンの効果を攻撃力アップに変換して付与する状態」を付与<変換後の攻撃力アップ状態も弱体扱いとなる>
デメリットも多いEX2グランドグラフの中で、自身と敵へのデバフを自身の特攻バフに変換できる「対極共生(彼方)」はメリットしかない強力なスキルとなっている。
全クラス共通の部分+対極共生(彼方)だけ開けるというのが無難だろう。
周回で微妙なだけで活かせれば強力な場面もある
1ターンで完結してしまう冠位戴冠戦周回において微妙なだけで、宝具を事前に使っておけばBチェインなら10%、Aチェインなら20%、Qチェインなら30%の攻撃バフを付与できるのは単純に強力。
少々癖は強いものの、上手く使えればメリットとして扱える場面も多そうなので、デメリットをしっかり把握して運用しよう。
EX2グランドスコアの仕様解説とよくある疑問
各色チェインで特殊なデバフが付与
1個 2個 3個先述したようにEX2グランドスコアには、同色チェインを組むと攻撃デバフ(10%)/[増幅負荷]が付与される効果が含まれている。この効果は組んだチェインに応じて付与されるデバフの数が異なり、Q>A>Bの順にデバフ量が増えていく。
別の効果で60%の確率でデバフがバフに変換され、また別の効果で100%バフに変換する状態を付与できるので、それらを活用してデバフをバフに変えて立ち回るというデザインになっているのだと思われる。
よくある疑問①:宝具を使えば攻撃バフに変換できるんじゃないの?
宝具+同色チェインの流れ ① チェインの際に攻撃デバフ[増幅負荷]が付与 ┗対極共生(彼方)があれば60%でバフになる ┗逆に言えば40%でデバフのまま ② 宝具のタイミングで理の傍ら(彼方)発動 ┗対極共生(彼方)を60%→100%にする状態付与 ┗タイミング的に間に合っていない┗後から変換されるわけでもない
宝具使用時に付与される変換確率100%効果だが、これが付与されるのは「宝具使用時」なので「チェイン成立時」に付与される攻撃デバフには微妙に間に合っていない。
そのため、宝具含むブレイブチェインを組むとまず60%の確率でバフに変換されない限り、攻撃デバフが付与された状態で攻撃をすることになってしまう。
よくある疑問②:付与されている攻撃威力アップで釣り合うのでは?
対極共生(彼方)で“付与されている弱体に応じた攻撃威力アップ”が付与されるが、各種チェインで付与される[増幅負荷]は攻撃力ダウンなのでおそらくバフの種類が異なっている。
攻撃威力アップとは特攻状態のこと(公式サイトの特攻サーヴァント情報を見ると分かりやすい)なので、FGOのダメージ計算式的に攻撃力ダウン=攻撃バフを埋めることができない。
オベロンと黒聖杯の影響で宝具・特攻カテゴリに偏りがちなEX2的には攻撃デバフと特攻付与では基本的に火力が下がるパターンが多いと思われる。
変換後も弱体扱いだが弱体無効は素通り
弱体無効+ 増幅負荷(変換失敗) 弱体無効+ 増幅負荷(変換成功)増幅負荷を対極共生で変換した場合「変換後の攻撃力アップ状態も弱体扱いとなる」と書かれているが、実際に試してみたところ変換後の攻撃アップは弱体無効によって弾かれなかった。
弱体解除の場合は記載通り弱体扱いとして解除される
反転して攻撃バフにしたあとに弱体解除を行うと、記載通り弱体扱いとして[増幅負荷]の攻撃バフが全て解除された。あくまでも「弱体無効」に関してのみ、他とは少々異なる処理がされているようだ。
被弱体解除成功率ダウンは弱体解除コマコで対策可能
マイティチェインをした際に付与される被弱体解除成功率ダウン(1回/2T/100%)は、弱体解除系コマコ(スリップ解除も含む)で剥がすことができる。
なお、この時自身に解除しようとしている弱体が付与されているかどうかは関係ない。周回ではほぼ関係ないが、認定戦攻略などの際には弱体解除コマコをつけておくと安心かも。
青子の主人公補正について
青子のスキルの主人公補正は「自身が使用するスキル・宝具のデメリット効果を無効化する」というもの。
しかし、グランドスコアは自身が使用しているという判定にはならないor例外扱いになるためか、攻撃ダウンや弱体解除成功率ダウンなどの各種デメリット効果を無効化することができない。
青子をグランドにしようと思っているという方やサポーターとして考えている方は、運用方法を間違えないように気をつけよう。
FGO攻略関連リンク
FGO攻略 関連リンク FGO攻略wikiトップページへ イベント攻略 ランキング ガチャ情報 生放送まとめ 次イベなに? 初心者ガイドFGOYouTube攻略班
- もっとみる