広告ブロッカー標準搭載のChromiumベースブラウザ「Helium」を使ってみた
「Helium」はGoogle Chromeと同じくChromiumをベースに開発されているPC用ブラウザで、広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」を標準搭載していたり画面分割表示に対応していたりと便利な機能が複数追加されています。それでいて軽量に動作するように設計されているとのことなので、実際に使ってみました。
Helium Browser
https://helium.computer/ Heliumをインストールするには、まず配布ページにアクセスして「Download Helium」をクリック。「ご利用のプラットフォームに適したパッケージを選択してください」と表示されたので、「x86_64」を選択してダウンロード。なお、Heliumは自動更新に対応しておらず、Chromiumのアップデートに合わせて手動で更新する必要があります。
ダウンロードしたインストーラーを起動します。
インストールは自動で進み、しばらく待つとHeliumが起動します。初回起動時にはプライバシーに関する設定を求められるので、今回は「Use defaults(デフォルト設定を使う)」をクリックしました。細かい設定を行いたい場合は「Configure」をクリックすればOKです。
Heliumのホーム画面は以下のような感じ。上部のアドレスバーに検索クエリやURLを入力できます。
以下は、左が拡張機能を入れていないGoogle Chrome、右がHeliumで、同じポータルサイトを開いてみたところ。Google Chromeではサイト上部に大きめの広告があるほか、ニュース一覧にも広告が入り込んでいますが、Heliumでは広告が消えてすっきりしています。Heliumには広告ブロック拡張機能の「uBlock Origin」がプリインストールされているため、Google Chromeに拡張機能を入れた時と同じように、広告やサードパーティCookie、フィッシングサイトなどを追加の作業なしのデフォルトでブロックしてくれます。
YouTubeの動画を再生してみると、Google Chromeでは動画の前に広告動画が再生されましたが、Heliumでは広告が表示されずすぐにムービーを再生することができました。
HeliumのUIはGoogle Chromeとほぼ同じですが、Googleアカウントへのログインを要求しないほか、公式サイトによると、「不要な機能はすべて排除されている」とのこと。トラッキングや情報収集をせず、ブラウジングに必要最低限な機能のみを搭載しているそうで、Heliumは使い続けても動作が遅くなりにくく省電力化した「最新ブラウザの中で最も軽量なものの一つ」となっているそうです。
以下は、左がGoogle Chrome、右がHeliumで、同じGIGAZINEの記事20個をタブで開いた様子。この状態でタスクマネージャーを確認したところ、Google Chromeと比べて、Heliumの方が軽量で動作していることがわかります。タブを開けば開くほど、Heliumのスピーディーさを実感できるとのこと。
一方で、Google Chromeがデフォルトでサポートしているいくつかの機能は、Heliumには搭載されていません。例えば、Google Chromeで海外サイトにアクセスした場合、Google翻訳を使ってページ全体を翻訳することができますが、Heliumでは翻訳機能は使えませんでした。ただし、HeliumはすべてのChromium拡張機能をサポートしているため、拡張機能を追加することで機能をカスタマイズすることは可能です。
また、Heliumでは検索クエリの前に特定のキーワードを入れることで、検索エンジンを使わずに目的のウェブサイトに直接アクセスできる「!bangs」が利用できます。例えば、アドレスバーに「!chatgpt」と入力して、表示された「ChatGPT」をクリック。
アドレスバーに「ChatGPT」と表示された状態で、「今日の夜ごはんのレシピを提案して」と入力してみます。
すると、検索エンジンを経由せずに直接ChatGPTが開いて回答してくれました。!bangsは他にもWikipediaなら「!w」、GitHubなら「!gh」といったように1万3000種類以上用意されており、!bangsのリストですべての対応サイトを確認できます。
Helium特有の機能として、ブラウザ内でタブを分割表示できる機能があります。表示しているタブを右クリックして、「新しい分割表示にタブを追加」を選択。
現在開いているタブの中から、分割表示したいタブを選択。
以下のように、同じウィンドウの中に異なるサイトを並べて表示できます。
Heliumはオープンソースプロジェクトで、GitHubで詳細が公開されています。
GitHub - imputnet/helium: Private, fast, and honest web browser
https://github.com/imputnet/helium/#platform-packagingWindowsのあちこちに表示されるMicrosoftの広告を非表示にする方法まとめ - GIGAZINE
無料の広告ブロッカー「uBlock Origin Lite」がついにSafariでも利用可能に - GIGAZINE
縦タブ&多段タブ対応でUIカスタム自由自在な国産ブラウザ「Floorp」レビュー - GIGAZINE
ブラウザのさまざまな権限が正常に利用できるかどうかを一発でチェック可能なサイト「permission.site」を使ってみた - GIGAZINE