この世の「ポン・デ・リングっぽいもの」をできる限り集めて、本家含めて食べ比べてみた / セブン・100円ローソン・ヤマザキ・ミスドで生地比較

きっかけは、セブンイレブンで「もちもちリング」なるドーナツを見かけたことだった。名前も、形状も、ミスタードーナツの「ポン・デ・リング」にかなり似ている。「ポン・デ・リング」のフォロワー的な商品なのだろう。

その時ふと、「世の中には他にもポン・デ・リングっぽいものが存在するのだろうか」と思い、筆者なりに探してみた結果、やや短めの芋づる式に2点ほど見つかった。つまり「ポン・デ・リング」と「ポン・デ・リングっぽいもの」を合わせると計4点になる。

こうなってくると、この4点を食べ比べて「真のポン・デ・リング」を決めたい気持ちに駆られる。いや、「真のポン・デ・リング」は間違いなく「ポン・デ・リング」なのだが、しかしいざ比べてみれば「フォロワーが本家を食う」ような波乱も起きるやもしれない。

そういうわけで、筆者は本家ミスタードーナツ、前述のセブンイレブン、加えて新たに見つかった100円ローソン、およびヤマザキの商品を並べ、まことに勝手ながら王位争奪戦を催すことにした。

あらかじめ書いておくと、今回「ポン・デ・リング」と「ポン・デ・リングっぽいもの」たちを比較するにあたり、価格や大きさ、フレーバーの違いはあまり考慮せず、生地そのものを主な評価軸としたい。「ポン・デ・リング」同士の戦いと言えば、やはり武器は生地に限る。

・セブンイレブン

そしてその戦いの一番槍は、まずきっかけとなったセブンの商品に飾ってもらうことにする。正式名称は「もちもちリング シュガー」。ちなみに価格は税込138円だ。

食べてみると、ふっくらとした見た目に反する、豊かな弾力に驚かされた。歯を押し返すような食感である。しかし硬いわけでは決してなく、柔らかさを残しつつ張り詰めているという感じで歯切れも良い。噛んでいて非常に楽しい。夢中になって食べ進めてしまう。

まさに開幕から「ポン・デ・リング王決定戦」に弾みをつけるクオリティである。「フォロワー」に対して高をくくっていたようなことは全くないが、それにしても想像以上の満足度だ。

・100円ローソン

後続の商品にも期待がかかる中、次に登場するのは100円ローソンの「モッチリング シュガー」である。お気付きの方もいるかもしれないが、この神聖な戦いにおいては、各社がネーミングの「衝突事故」に細心の注意を払うさまも見物である。ちなみに価格は税込113円だ。

生地の出来栄えに関しては、こちらはセブンの商品とはうって変わって、歯が沈み込むような食感である。しっとりと柔らかい。重厚にさえ感じる。それでいて口に重く残るわけでもなく、不思議と飽きは来ない。何度も噛み締め、沈み込み、引き込まれる。

同じ「ポン・デ・リングっぽいもの」であっても、これほど食べ心地が異なるものかと思わされる。戦いの模様はにわかに混沌としてきた。

・ヤマザキ

ここで3番目の商品、ヤマザキの「もっちわ バナナ」は存在感を示すことができるか。少なくともネーミングは「そう来たか」感が強いが、生地の方はどうか。ちなみに価格は税込135円だ。

正直に言えば、前2つの商品に比べると、「もっちわ」はやや特徴に欠ける気がする。ちょうどセブンと100円ローソンのあいだくらいの、そこそこ弾力もしっとり感もあるような口当たりなのだが、そうであるがゆえにパッとしない仕上がりに落ち着いてしまっている。

むろん、ドーナツ売り場に「もっちわ」が置いてあれば手に取ることは全くやぶさかではないものの、仮にその横に「もちもちリング」と「モッチリング」が並んでいた場合、押し返すでも沈み込むでもない歯応えの残念さは少々際立つ。

・本家ミスタードーナツ

では、「もちもちリング」と「モッチリング」に堂々刃を向ける者はもういないのか──いよいよ戦場に降り立つ「本家」を前にして、そんな問いは愚問だろう。ミスタードーナツの「ポン・デ・リング」が最後にお出ましである。ちなみに価格はテイクアウトで税込172円だ。

改めて口に入れると、食感は「モッチリング」に近い。いや、「モッチリング」が「ポン・デ・リング」に近いのだが、ともかく弾力よりもしっとり感に寄っている。「ポン・デ・リングっぽいもの」をここまで連続で食べたあとだと、食感という観点ではさすがに少し霞む。

だがしかし、である。それでも「ポン・デ・リング」は唯一無二であると、そう痛感させる要素を確かに見出すことができた。「ポン・デ・リングっぽいもの」たちとは大きく水をあけて、「ポン・デ・リング」は明確に、段違いで香ばしいのである。

食べているあいだ、口の中で面白いくらいに生地の風味が広がる。工場で生産されたものと、店舗で手作りされたもの。その差が歴然と出ているように思う。考えてみれば当然なのだが、ここまで食べ比べてきたからこそ再認識することができた。やはりミスドは強いのだと。

「本家」の威風をまざまざと見せつけられたところで、一応の総評を下してみる。「筆者が生地を好ましく感じた順」としては、最上位に「ポン・デ・リング」、次いで「もちもちリング」と「モッチリング」が甲乙つけがたく同率、そのあとに「もっちわ」が続く形になる。

「真のポン・デ・リング」は、「ポン・デ・リング」であった。とはいえ、「今日はポン・デ・リングではなくポン・デ・リングっぽいものを食べたい」という日も来るだろうと思うくらいには、「フォロワー」が「本家」に対して大いに善戦していることも強調しておく。

自分で勝手に開催しておきながら、これだけ勝手に盛り上がる戦いになるとは嬉しい誤算だった。「っぽいもの」が多く生まれてひしめき合うことは、かくして予想外の喜びをもたらすこともあるのだ──この世の「真理っぽいもの」を書き記して、今回は筆を置くとしよう。

執筆:西本大紀 Photo:RocketNews24.

関連記事: