アパートの住人を悩ませた深夜のピンポンダッシュの犯人はなんと「ナメクジ」だった

生き物

ピンポンダッシュは誰かの家のインターホンを鳴らし、家主に見つからないうちに逃げ出して困らせるといういたずらです。ドイツ南部のバイエルン州にあるアパートで起きた深夜のピンポンダッシュ騒ぎに警察が出動した結果、犯人はなんと「ナメクジ」だったことが判明しました。

Doorbell prankster that tormented residents of German apartments turns out to be a slug | Germany | The Guardian

https://www.theguardian.com/world/2025/sep/08/doorbell-prankster-that-tormented-residents-of-german-apartments-turns-out-to-be-a-slug ある日の深夜、バイエルン州のアパートに住む住人らがインターホンの音によって起こされました。この騒音によって住人らは深夜なのに眠ることができず、怒ってベッドから抜け出す羽目になったとのこと。 アパートの住人である30歳のリサさんは深夜にインターホンを鳴らされたものの、夜10時以降はドアを開けないようにしていたため、無視してそのまま寝ようと思っていたとのこと。リサさんは当初、向かいの空き家に集まっている若者による「klingelstreich(ピンポンダッシュ)」だろうと考えていました。

ところが、インターホンを鳴らされたのはリサさんの家だけではなく、上階に住んでいる義理の妹が「インターホンのベルが鳴りやまない」とリサさんに電話をかけてきました。リサさんは「彼女の家のベルが鳴りやまないんです。電話をかけている間も、玄関に誰もいないのに鳴り続けていたんです。本当に不安になって、警察に通報することにしました」と語っています。 2人の警察が到着した後もベルの音は止まらず、ドアの前に誰もいないのに鳴り続けました。そこで住人と警察は協力して、なぜインターホンが鳴らされたのかを調べることにしました。

調査の結果、ドアの入り口にある金属製プレートの上をはっているナメクジが見つかりました。ナメクジがドアプレートをはう際にインターホンが押されたため、ドアの前に誰もいないのにインターホンが鳴らされ続けたというわけです。リサさんは、「センサーの上をはう際にナメクジが作った粘液の跡まで見えました」と語っています。 バイエルン州シュヴァーバッハの警察の広報担当者は、「ナメクジは身の程をわからされて、縄張りの境界を教えられた後、近くの草むらに返されました」と声明で述べました。

・関連記事 カメラ付きインターホンで「隕石衝突の瞬間」の録画に成功、大きな衝撃音もバッチリ録音 - GIGAZINE

Amazonで購入可能なスマートドアベルに簡単にハッキングが可能になる致命的なセキュリティ欠陥があることが判明 - GIGAZINE

Ankerの家電ブランド「Eufy」がプライバシーに関する約束をウェブページからこっそり削除、勝手に監視カメラ映像をアップロードしていた問題発覚の直後 - GIGAZINE

中世の写本に「カタツムリと騎士の戦い」が大量に描かれているのは一体なぜ? - GIGAZINE

人間と交尾しようとする動物や交尾後に息絶える動物など、動物のセックスに関する驚くべき事実 - GIGAZINE

何千匹ものナマズが岩を登る様子が撮影される - GIGAZINE

マンボウは生存するのに不利な要素がてんこ盛りなのになぜ繁栄できているのか? - GIGAZINE

コアラは1日に10分しか地上に降りないが3分の2の個体がその10分間で死んでいる - GIGAZINE

関連記事: