【漫画】ミスドで箱に詰めてもらい「手提げ袋どうされますか」→断って道を歩くと…… まさかの連鎖が1340万件表示「これまじでわかります」

 少し前にインターネット上で話題になった投稿や動画を振り返って紹介する企画「昔のインターネット発掘!」。今回紹介するのは、2023年6月に投稿された、ミスタードーナツに行った際の思わぬ波及効果を描いた漫画です。作品は記事執筆時点で1342万件以上表示され、12万件以上の“いいね”を獲得。投稿から2年たった現在でも、作品に影響を受けたリアクションが寄せられています。

 作者は漫画家の邑田(@murata116)さん。この日、「ぱないのう」とつぶやきつつミスタードーナツを訪れた邑田さん。お気に入りのドーナツを買って、箱に詰めてもらいました。

 店員から「有料の手提げ袋どうされますか」と聞かれた邑田さんですが、「そのままで大丈夫です」とさっそうと返答。手提げ袋に入れるとせっかくのミスドの箱が見えづらくなってしまうため、「その箱をかくすなんてとんでもない」と思ったのが理由です。

 店を出て、ミスドの箱を持つ自分の姿を見て「いけてるな」と思った邑田さん。堂々と通りを歩いていると、女子学生たちがチラリとミスドの箱を見ていきます。

 邑田さんとすれ違った女子学生たちは、「何か食べない?」「わかる! 食べよ食べよ」と会話。きっと彼女たちもその後、邑田さんが訪れたミスタードーナツへと吸い込まれていったのでしょう。これはしょうがない……。

 “ミスドの連鎖”を描いた漫画には「ミスド箱はブランド袋と同じですね 勝確」「ミスドは簡単に幸せになれる」「ミスドの箱って持ってるだけでニコニコするよねぇ」「めっちゃわかります! あの箱見ると買いたくなっちゃいます!」という声の他、「良いものは伝染するね」「分かります! 私も夏の暑い日にコンビニの外でスイカバーモリモリ食べてゴミ捨てに店内入ったらみんなスイカバー手に取ってレジに並んでました! 笑笑」「最高w この箱やあの紙袋が良いんですよ!」「うまいものは連鎖する…」「繋がる食欲の連鎖っ……」「わかりみ深し」「これまじでわかります!」などのコメントが寄せられています。

 現在でもミスドを買った人々に影響を与えている作品について、ねとらぼ編集部は作者の邑田さんに話を聞きました。

――投稿は1340万件表示され、最近でも、影響を受けたとする「その箱を隠すなんてとんでもない」といった投稿が見られています。こうした反響についての感想を教えてください

邑田さん:2023年に描いたもので、当時から皆さんがミスドの箱と共に「その箱を隠すなんてとんでもない」と引用投稿していて大変微笑ましく嬉しいものでした。最近フォロワーさんを通してまたふんわり反響があり、2年経ってもバズるポテンシャルがあるそもそもミスドの凄さに怯えております。美味しいもの、それを包む箱(袋)、それを持ち運ぶ喜び、隙のないハピネスが素晴らしいです。

――邑田先生のミスドのお気に入りトップ3を教えてください

邑田さん:1位……ポン・デ・黒糖  2位……カスタードクリーム  3位……ポン・デ・リング プレーンです。

(了)

 猫とパチンコを愛する邑田さんのエッセイ漫画は、X(@murata116)の他、カドコミ『いつも心に7テンを』で読むことができます。また、重版が決定した単行本『いつも心に7テンを』がAmazon他全国の書店で販売中です。

画像提供:邑田(@murata116)さん

関連記事: