認知症で俳優引退のブルース・ウィリス、もう会話できず|シネマトゥデイ

ブルース・ウィリス - Jim Spellman / WireImage / Getty Images

 2022年3月に俳優を引退したブルース・ウィリス(70)の妻エマ・ヘミング(47)が米ABC局の特別番組「Emma & Bruce Willis: The Unexpected Journey」でインタビューに応じ、ブルースの現在について語った。

【画像】70歳になったブルース・ウィリスの姿

 ブルースは2022年3月に俳優引退を発表。翌年2月に、行動や言語に問題を生じさせ、人格を変えるタイプの認知症である「前頭側頭型認知症」を患っていることが公表された。エマはブルースが肉体的には健康ながら、脳のダメージは大きくなっており、言葉はもう通じないと明かす。

ADVERTISEMENT

 「言葉は通じなくなっていますが、わたしたちは適応することを学びました。そして今は、違うやり方で彼とコミュニケーションを取ろうとしています」とエマ。彼女を認識できているのかと聞かれると、つながりはまだあるとし、「そう感じるんです。ただわかるんです。わたしたちが一緒にいると、彼は明るくなるんです」と語る。そのつながりは彼らの幼い2人の娘たち、そして前妻デミ・ムーアとの間に生まれた3人の成人した娘たちの間にもあるといい、「彼はわたしたちの手を握ります。わたしたちが彼にキスをし、ハグをすると、彼はそれを受け入れます。それを気に入っているんです」と続けた。

 その“つながり”をエマは支えにしているようで、「わたしに必要なのはそれだけなんです。彼にわたしが彼の妻だとか、この日に結婚したんだとか、そんなことを覚えていてもらう必要はないんです。わたしはただ、彼とつながりがあると感じたくて、実際に感じるんです」と切々と語った。今もほんの一時、本来のブルースに戻る瞬間があるといい、「笑い声とか、目のきらめきとか。でもそれを見るのはつらいんです。そんな瞬間はすぐに過ぎ去ってしまうから。ですが、夫が今もここにいてくれることを本当に感謝しています」と涙ながらに語った。

ADVERTISEMENT

 エマはブルースの認知症が進行するにつれ、ブルースを暮らしやすい静かな家へ移し、プロの介護士たちを頼ることにした。これはこの介護の旅の中で下すのが最も難しい決断の一つだったというが、「でも何よりもまず、ブルースが娘たちのためにそうすることを望んでいると思いました。彼は娘たちには、自分のニーズではなく、娘たちのニーズに合った家で暮らしてほしいと思っているはずです」と苦渋の決断。診断が出てから最初の数か月は一人で介護しなければと思い込み、うつになってしまったが、継娘であるスカウトから「父よりもあなたのことが心配」と言われ、目が覚めたと振り返っていた。(朝倉健人)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 2

『近畿地方のある場所について』より - (C) 2025「近畿地方のある場所について」製作委員会

 菅野美穂赤楚衛二が主演を務め、作家・背筋氏の同名ホラー小説を映画化した『近畿地方のある場所について』(全国公開中)。SNSで物語の謎についての考察が白熱する中、主演の菅野と赤楚が、その核心に触れる「ネタバレ解説スペシャルトーク映像」が公開された。

【動画】菅野美穂&赤楚衛二『近畿地方のある場所について』ネタバレ解説スペシャルトーク

 本作は、突然行方不明となったオカルト雑誌の編集長の特集を引き継いだ雑誌編集者・小沢悠生(赤楚)と、協力を求められたオカルトライター・瀬野千紘(菅野)が、編集長の集めた資料を調べるうちに、全ての怪異が“近畿地方のある場所”につながることに気が付く“場所ミステリー”。

ADVERTISEMENT

 千紘を演じた菅野は、後半の衝撃シーンについて語っている。とくに観客の度肝を抜いたのが、絶叫しながら車で“赤い服の女”を撥ね飛ばすシーンだ。SNSでもコメントが相次いだこの場面について、菅野自身も「剥き出しで役やシーンに向き合う、ハイカロリーな演技が必要だった」と振り返っている。また映像では、当初千紘の行動に疑問を感じていた菅野が、白石晃士監督ならではの演出に最終的に深く納得したという撮影秘話も明かされている。

 編集記者・小沢を演じた赤楚は、本作がホラー映画初出演。怪異に苛まれていくさまを表現した演技については「自分の感情だけでは持っていけなかったりするようなところでは、想像力を試されるなって思いました」と語り、また撮影現場で実際に起きた不可解な出来事にも触れ、「“無事に今日も1日健康でありますように”と願っていた」と、現場の不気味な空気を告白している。

 さらに赤楚は、観客の間で議論が白熱している、クライマックスに出現する謎の巨大な“何か”との対峙シーンについてもコメント。絵コンテだけを頼りに挑んだというこの場面で、「主観的な想像力で怖がることをしながらも、客観的に、今こういう場面だからこれくらいの恐怖かみたいなコントロールをするバランスが難しかった」と、演技についての苦労を明かしている。(加賀美光希)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 3

『雪風 YUKIKAZE』舞台あいさつに登壇した奥平大兼、竹野内豊、田中麗奈

 俳優の竹野内豊が27日、都内で行われた映画『雪風 YUKIKAZE』の大ヒット御礼舞台あいさつに、奥平大兼田中麗奈と共に登壇。本作の脚本制作の際に取材に応じ、戦時中の様子などの証言を提供した故・今井桂さんを偲んだ。

【動画】田中麗奈、美しい着物姿で登壇

 本作はミッドウェー海戦、レイテ沖海戦など、太平洋戦争の激戦をくぐり抜けてきた、大日本帝国海軍の駆逐艦「雪風」の乗組員やその家族らの姿を描く人間ドラマ。

ADVERTISEMENT

 今井さんは戦艦大和の沖縄特攻の折、10代で駆逐艦「初霜」に電信員として乗艦しており、雪風らと共に出撃した経験を持つ。今年6月5日、松山で行われた試写会に99歳という年齢で参加していたが、その直後の6月30日に亡くなった。この日は、今井さんが本作完成後に残した思いなどがスクリーンで紹介された。

「戦争の恐ろしさを後世に伝えていく義務や責任を強く感じました」

 竹野内は「今井さんのように当時、実体験をされた方からのお話を聞くことが年々難しくなっています。戦争という現実味が薄れていく中、この戦後80年というタイミングで私たちがバトンを受け取って、戦争の恐ろしさを後世に伝えていく義務や責任を強く感じました。映画を観ることで、当時を生きた人の心情を体感し、その情景が深く記憶に残っていけばいいなと思います」とコメント。

 また「昔、サイパン島の戦争の映画を撮っていたことがあるんですけど、その時に生き残りの方たちに話を聞くと、『戦争は敵の弾で命を失うわけではない、みんなが一斉に撃ち始めるので、味方の弾で命を失う人も多かった。それが戦争の恐ろしさだと思います』と話していて印象的でした」と戦争を体験した人々から聞いたエピソードも紹介。「戦争の体験者しかその壮絶さはわからない。絶対に繰り返してはならないし、二度と戦争を起こしてはいけないと思います」と力を込めた。

ADVERTISEMENT

 二等水兵・井上壮太を演じた奥平も「今井さんは『二度と戦争を起こしてはならない』とおっしゃいましたけど、そのことの重さをひしひしと感じました。戦争の恐ろしさ、平和があることの大切さを伝えていくことがすごく大切だと思います」と竹野内に続き、「僕も(今年で)22歳。今回、戦争映画に携わらせてもらいましたが、『雪風』で学んだこと、受け継いだことを、年齢を重ねても無くさずにいたいと強く思いました」と話していた。

田中麗奈

 そして、田中も戦争の悲惨さを伝える大切さを語りつつ、本作の反響について振り返り、「私は福岡県久留米市出身。福岡の親戚から連絡があって、お客さんいっぱい入ってたよって」としみじみコメント。小さな子供も真剣に観ていたという話を親戚に聞いたといい「若い小学生から観られる戦争映画はなかなかないです」と本作にかける思いを明かしていた。(取材・文:名鹿祥史)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 4

「葬送のフリーレン」第1期振り返り特別上映が決定 - (C)山田鐘人・アベツカサ/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会

 テレビアニメ「葬送のフリーレン」の放送2周年を記念する「第1期振り返り特別上映~旅の記憶~」の開催が決定した。9月27日の第1回上映を皮切りに、アニメ第1期の全28話を、5章に分けて全国9劇場で上映する。

アニメ「葬送のフリーレン」第2期ティザーPV

 「葬送のフリーレン」は、山田鐘人(作)・アベツカサ(画)による同名漫画が原作のファンタジー。勇者とそのパーティーによって魔王が倒された“その後”の世界を舞台に、勇者と共に魔王を打倒した、千年以上生きる魔法使い・フリーレンと、彼女が出会う人々の旅路を描く。2023年9月から2024年3月にかけて第1期が放送され、来年1月から第2期がスタートする。

ADVERTISEMENT

 第1話から第4話は完成披露イベントなどで上映されていたが、第5話以降が映画館で上映されるのは今回が初めて。9月27日から上映される第1章「旅立ち編」は第1話~第6話。10月11日の第2章「断頭台のアウラ編」は第7話~第11話。10月25日の第3章「絆編」は第12話~第17話。11月15日の第4章「一級魔法使い試験編その1」は第18話~第22話。11月29日の第5章「一級魔法使い試験編その2」は第23話~第28話となる。劇場鑑賞者にはそれぞれの回で別デザインとなる特製ステッカーがプレゼントされる予定。

 また、9月26日には、番組の2周年を祝福して、第1章「旅立ち編」の上映を、出演声優の種崎敦美(フリーレン役・「崎」は「たつさき」)、市ノ瀬加那(フェルン役)、小林千晃(シュタルク役)による舞台あいさつ付きで開催する。(編集部・入倉功一)

「『葬送のフリーレン』第1期振り返り特別上映 ~旅の記憶~」開催劇場は以下の通り。

北海道:TOHOシネマズすすきの/宮城:TOHOシネマズ仙台/東京:TOHOシネマズ池袋、TOHOシネマズ新宿/神奈川:T・ジョイ横浜/愛知:ミッドランドスクエアシネマ/大阪:TOHOシネマズなんば 広島:広島バルト11/福岡:T・ジョイ博多

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 5

実写版『秒速5センチメートル』主演の松村北斗

 SixTONES松村北斗が27日、都内で行われた実写映画『秒速5センチメートル』(10月10日全国公開)の完成報告会に出席。原作者・新海誠監督が手がけたアニメーション映画『すずめの戸締まり』で声優を担当した松村は、新海監督が紡いだ名作アニメーションの実写化に「恐ろしいなという感情が一番に湧き上がってきた」と心境を吐露した。この日は、共演の高畑充希森七菜上田悠斗白山乃愛宮崎あおい吉岡秀隆奥山由之監督も参加した。

【画像】新海誠監督による人気作!アニメ版『秒速5センチメートル』

 本作は、小学校卒業と同時に離ればなれになった、惹かれ合う男女の時間と距離による変化を描いた新海監督のアニメーションを、『アット・ザ・ベンチ』などの奥山監督が実写映画化。主人公・遠野貴樹(松村)の小中学生時代、高校生時代、会社員時代を3つの短編アニメによる連作形式で描いた全63分の作品を、約2時間の長編映画に仕上げた。

ADVERTISEMENT

 本作で初の映画単独主演を飾った松村は「18年前に生まれて今日の日まで愛され続けてきた新海さんが作った『秒速5センチメートル』というものを実写化するということも、それを生身の人間が演じるんだということも、ワクワクする気持ちがある一方で、なんか得体の知れない恐怖、恐ろしいなという感情が一番に湧き上がってきました」と作品の企画書が届いた際の素直な気持ちを吐露する。

 さらに松村は、企画書の1ページ目をめくり「遠野貴樹」という名前の横に自分の名前が書いてあったことに「あの遠野貴樹を自分が演じるんだ」とさらに恐怖が舞い込んできたという。そんな恐怖を和らげてくれたのが、メガホンを取った奥山監督だった。松村は「2時間ぐらいかけて話をしてくださったんです。そのとき『僕はこの方と一緒にこの恐ろしいチャレンジをするんだ』と思ったら、ちょっと参加させてもらいたいと思えたんです。それだけすごい安心感と信頼感がありました」と振り返った。

 完成した作品を観た松村は「多くのキャストがいますけど、なんか全員が主人公と言ってもおかしくないぐらい、すべての登場人物がすごく特別なキャラクターに感じた」と語ると、だからこそ、客観的に映画を観ることができたという。

ADVERTISEMENT

 松村は「この映画に入る前に新海監督から『北斗くんの貴樹、見たいですね』って言ってくれたのがものすごく、ある意味チャレンジするきっかけにも1つになっていたんです」と明かすと、映画を観終わった後「貴樹が北斗くんで本当によかった」と言葉をかけてもらい、「怖かったハードルをなんか飛び越えさせてくれました」と感謝を述べていた。

 本作は「第30回釜山国際映画祭」オープンシネマ部門に正式出品することが決定している。奥山監督は「本当光栄なことですし、緊張と高揚が入り混っています」と感想を述べると「相当長期間にわたって、春夏秋冬の四季をいろいろ収めてきた作品なので、そういった映像が釜山の風を感じる中で、どうお客さんに届くのかが、すごく楽しみです」と期待していた。(磯部正和)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

関連記事: