GPT-5が公開されたが、このAIは明らかに汎用人工知能でも人工超知能でもない(Forbes JAPAN)

今回は、OpenAIが新たに公開したGPT-5を取り上げる。これは同社の従来の生成AIおよび大規模言語モデル(LLM)の後継と見なされ、長らく待望され、多くの憶測と期待を呼んだリリースだ。 結論から言えば、これは印象的なバージョンであり注目すべき改良点を備えるものの、汎用人工知能(AGI)ではない。ここ数年、GPT-5が山を動かし、ついに真の、全方位的な人間レベルの知能に到達するとほのめかされてきたため、GPT-5こそAGIだと考えたとしても仕方のない理由があっただろう。 しかし、少なくとも今回それが起きたわけではない。 今回手にしたのは、さまざまな顕著な進歩と強化により称賛される、やや出来のよい生成AIである。祝うに値する。概して、これは有用で便利な道具だと言える。だが繰り返すが、いかなる意味でも頂点のAIではない。 また、これが次の段階、すなわち人工超知能(ASI)の前触れになると期待していたなら、残念ながらそれも違う。そうだと示す証拠は何もない。ASIは依然として捉えがたく、手の届かないところにある。いつか振り返ったとき、GPT-5がそこに至る歴史の一部だったと見なされる可能性はある。あるいは、GPT-5は単に考案・公開された数多のAIの1つにすぎず、実際のASI到達とはほとんど関係がなかったと気づくかもしれない。 ここからは、GPT-5とは何であり、何ではないのかについてさらに述べる。 ■GPT-5の正式リリース サム・アルトマンと彼のチームがGPT-5の公開をアピールするライブ配信のプレゼンに加え、OpenAIのウェブサイトにはGPT-5を説明する各種技術文書が掲載されている。AI開発者や技術者にとっては、GPT-5全体の仕組みを準技術的に描写した「GPT‑5 System Card(システムカード)」は参照する価値があると勧めたい。 複数の新しいGPT-5サブモデルを包み込む「ラップアラウンド」構造 ■複数の新しいGPT-5サブモデルを包み込む「ラップアラウンド」構造 重要な点の1つは、GPT-5が本質的に、従来の製品ラインを反映した複数の新しいGPT-5サブモデルを包み込む「ラップアラウンド」構造になっていることだ。これは極めて重要なので説明しておく。 ご存じのとおり、OpenAIの従来モデルは有機的に拡張され、GPT‑4o、GPT‑4o‑mini、OpenAI o3、OpenAI o4‑mini、GPT‑4.1‑nanoなどが存在してきた。OpenAIのAI機能を使う際、特に開発者や熱心なユーザーは、利用目的に応じてどのモデルを使うか選ばねばならなかった。あるものは速く、あるものは遅い。あるものは特定の問題群に深く強く、他は浅かった。 いわば多種多様なメニューから、手元の課題に最適なものを選ぶ必要があったわけで、その責任は利用者側にあった。どのモデルが目的に適しているかを把握し、選択と試行を重ねる当たり外れの大きいプロセスになりがちだった。 GPT-5では、そうした従来版が新しいGPT‑5サブモデルへと引き上げられ、上位にある統合GPT‑5モデルが、投げかけられた問題や質問に対してどのサブモデルが最適かを選ぶ仕組みになっている。この「傘型」もしくは「ラップアラウンド」方式については後ほどコメントするので、しばし待っていてほしい。 米国時間2025年8月7日付のOpenAI公式ブログ「GPT-5のご紹介」によれば、GPT‑5の要点は次のとおりである(抜粋)。 ・「本日、当社の中でも最も高い性能・速度・汎用性を備えたフラッグシップモデルGPT‑5をリリースします」 ・「どのモデルを使うかを意識しなくても、常に丁寧で専門的レベルの回答を受け取れます」 ・「GPT‑5は2つのモデルを搭載しています。ほとんどの質問に回答する、高性能かつ高速度のハイスループットモデルと、より難しい問題に対応する高度なリーズニングモデル(GPT‑5思考)です。また、会話のタイプや複雑さ、必要なツール、あるいは「慎重に考えて」といったユーザーの明確な意思に基づき、リアルタイムルーターがどのモデルを使用するかをすばやく判断します」 ・ 「GPT‑5はGPT‑4oやOpenAI o3をはじめとする当社の従来モデルと比べて、知能が飛躍的に向上しており、コーディング、数学、資格認識のベンチマークにおいて最高水準を達成しています。特に重要なのは、多くの人にとってChatGPTの日常的な使用目的となっている文章作成支援、フロントエンドのコーディング、健康に関する質問などで優れた能力を発揮する点です」 ・「本日以降、GPT‑5はすべてのユーザーにご利用いただけるため、誰もが専門家並みの知能を活用することが可能となります。有料ユーザーの場合は、利用制限が引き上げられます。Pro登録者は GPT‑5 Proにもアクセスできるようになります。このバージョンは、拡張推論機能を搭載しているため、さらに信頼性と精度が向上した回答を得られます」

Forbes JAPAN
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: