【京都】曺貴裁監督には「勝ったことより良かった」ことがある。体現した松田天馬「このチームの誠実さが出た」 (1/2)

8月24日の明治安田J1リーグ第27節で、京都サンガF.C.がFC東京を4-0という大差で下してみせた。4つのゴールのうち2つに共通するのが、相手のビルドアップをきっかけに奪ったこと。そこに、いまの京都の強みが凝縮されていた。

上写真=6試合ぶりに先発した松田天馬は4点目を生んだ鋭いプレスなどで大きく貢献した(写真◎J.LEAGUE)

■2025年8月24日 J1第27節(観衆:27,591人@味スタ)FC東京 0-4 京都

得点:(京)ラファエル・エリアス3、鈴木義宜

「僕も初めての経験」

 京都サンガF.C.がFC東京から奪った4つのゴールのうち、2つに共通するのが、相手のビルドアップがきっかけだったことだ。

 2点目となるPKは、岡哲平が横につないだゴールキックから、受けたGKキム・スンギュに対してラファエル・エリアスが奪いに出たところで倒されて得たものだった。ダメ押しの4点目も、ビルドアップの局面でキム・スンギュが東慶悟へ縦に短く出したところに松田天馬が寄せてまんまと引っ掛け、ラファエル・エリアスが蹴り込んでハットトリックを達成してみせた。

「相手のゴールキックが チャンスになる。それはいままでもずっと愚直に繰り返していました。それが今日みたいに1点、2点につながることがある」

 こう切り出したのは曺貴裁監督だ。そして、続ける。

「ああいう形が、ゴールの一つではなくてアクシデントと見られる向きがあって、監督としてすごく残念に思うときがあります」

 ゴールキックから小さくつないでビルドアップしていくスタイルが、最新の戦術であり、流行の一つとしてもてはやされていること、そこで失点するのはあくまでゴールキックやビルドアップのミスに過ぎず、奪った側のていねいな戦略や努力の成果だと認識されにくいことへのアンチテーゼでもある。だから、こう断言するのだ。

「こうしてアウェーゲームで体現できたのは、勝ったことよりもよかったな、と思っています」

 ゴールを奪うことも、首位に立っていることも、幸運でもなんでもなく、やるべきことをやり続けているからだ、という自信につながっていく。

 そしてそこに、選手の信じる力と実行力が力強くシンクロする。その一つが、松田が鋭いプレッシャーによってチームのアイデンティティを体現した、4点目に至るシーン。

「あそこは(平戸)太貴が入れ替わって前に行ってくれたので、さすがに僕もついていかなきゃなと思って、最後の力を振り絞って、って感じです」

 冗談めかすのは照れなのかもしれないが、この言葉こそ、チームに連動性が染みついていることを証明している。

「練習からやってきていることが出ただけだと思うし、あれをやらないと僕が出てる意味がないので、そんな気持ちでやってます」

 曺貴裁監督は前夜のイングランド・プレミアリーグ第2節、マンチェスター・シティ対トットナム戦で、トットナムの2点目が同じように相手の短いゴールキックを奪って決めたことを例に出したが、松田も同じシーンに「刺激を受けた」と明かす。ミーティングでその映像を共有したことが、2つのゴールを生んだというわけだ。 

「やり続けることが大事だと思うし、このチームの誠実さが出た試合になったかなと思います」

 この勝利で鹿島アントラーズと勝ち点51で並び、得失点差で上回って再び首位に立った。残り11試合。優勝争いの中心にいる。

「僕も初めての経験ですし、いつもと違う気持ちではいますけど、プレッシャーはそんなに変わらないですね。やっぱりどんなときでもプレッシャーはあるから」

 松田はJ2時代の2021年に曺貴裁監督に請われて京都に移ってきた。あれから5年。常にこのチームの成長とともに歩んできた。

「チームがさらに強固になることがすごく大事だと思うし、そういうチームが一歩抜け出すことになると思います。僕たちは初めての経験ですけど、チームとしてやっていることに自信を持っているので、それを続けていけば結果につながってくると思っています」

 というわけで、松田と京都の選手たちは明日もまた、今日と同じように愚直に走り続けていくのである。


Page 2

8月24日の明治安田J1リーグ第27節で、京都サンガF.C.がFC東京に4-0のスコアで勝った。前半のうちに3点目を奪ったことが大きかったが、それはセンターバックの鈴木義宜の頭から生まれた。

上写真=鈴木義宜はセンターバックとしてもクリーンシートに貢献した(写真◎J.LEAGUE)

■2025年8月24日 J1第27節(観衆:27,591人@味スタ)FC東京 0-4 京都

得点:(京)ラファエル・エリアス3、鈴木義宜

「中途半端なところがあった」

「あの瞬間、真ん中がぽっかり空いていたので、自分がいい形で入って、いいボールが来たので、押し込むことができました」

 まさに時空のエアポケットに足が止まった相手を尻目に、一人だけ動きを止めずに飛び込んだ。45分、鈴木義宜の京都サンガF.C.の選手としての初めてのゴールだ。

 右サイドのロングスローからの攻撃で、左にボールが流れてもセンターバックのポジションに戻らずにそのまま前線に残っていた。ボールに視線を移した相手のマークが外れた瞬間に、平戸太貴から完璧なクロスが飛んできて、ダイビングヘッド。体を投げ出していたから力に任せて叩いてしまいそうなところを、ボールに当てる頭の角度や強さをしっかり調整しながら優しくゴール右に流し込み、繊細なヘディングの技術を見せつけた。

 これで前半のうちに3-0として、一気に勝利に近づけたのだった。

 ただ、本職のセンターバックとしては完璧を求めて細かな反省に向き合うことを忘れない。8分と13分の連続PKをラファエル・エリアスが決めて2点を先行しながら、FC東京の勢いを受ける形になったことがその一つ。 

「2点を取ってから相手に押し込まれる時間帯が長くて、苦しい時間が続きました」

 リードする状況における試合運びの難しさに直面したが、理由は分析できている。

「僕たちの中盤の間のところにパスが通されたり、相手のセンターバックから配球されていて、どのタイミングで(奪いに)いくのか、中途半端なところがあった」

 だからこそ、「前半に3点目を取れたのはよかった」と、京都2年目で決まった自らの初ゴールを、チームのために喜んだ。

「うれしいですけど、もっともっと得点を取っていけば、チームの勝利は近づくので、もっと取っていきたいですね」

 ゴールを許さずにゴールを奪う。残り11試合で京都が頂点へと駆け抜けるには、全試合で出場を続ける背番号50のそんなマルチな働きが欠かせない。


Page 3

8月24日の明治安田J1リーグ第27節で、FC東京は京都サンガF.C.に0-4と屈辱的な敗戦を喫した。人一倍悔しがったのが、途中出場でプロデビューを果たした小湊絆(こみなと・つな)である。2027年1月からの加入が決まっている現役の法政大生は、幻のゴールを悔やんで悔やんで悔やんだ。

上写真=小湊絆がプロデビューで味わった悔しさは必ず糧になる(写真◎J.LEAGUE)

■2025年8月24日 J1第27節(観衆:27,591人@味スタ)FC東京 0-4 京都

得点:(京)ラファエル・エリアス3、鈴木義宜

松木玖生に憧れて

 プロデビューの感想にこの言葉を選んだことに、小湊絆の負けん気の強さが表れた。

「まず交代のファーストチョイスに入れなかったことの方が悔しい」

 FC東京は前半だけで3失点。最初の交代は63分で、野澤零温に代わってマルコス・ギリェルメ、仲川輝人に代わってマルセロ・ヒアンが入った。2027年1月からの加入が決まっている現役法政大生のFWは、特別指定選手としてこれが初のベンチ入り。それでも、劣勢を跳ね返すために自分が最初に選ばれなかったことの悔しさをためらいなく口にした。

 声がかかったのは終盤。84分に俵積田晃太に代わって左サイドハーフとしてピッチに飛び出した。すると1分後、いきなり「結果」を残してみせたのだ。

 マルセロ・ヒアンが東慶悟のパスで右から裏に飛び出したときに、逆サイドから詰めていた。ヒアンのていねいなパスを受けて、左足でプッシュしてゴールネットを揺すった。

 その瞬間、喜びよりも「もう1点取りにいこうとしか考えてなかった」のだが、ヒアンが受けたポジションがオフサイドで、ゴールは幻になった。

 それでも、そのシーンに価値を見出している。

「結果的に得点にはなりませんでしたけど、見ている人に結果というか、形として残ったのかなと思います」

 初めてFC東京の選手としてお披露目された「小湊絆」というプレーヤーは、一体どんなことをする男なのか。それを示したアクションだったと実感していた。

「オフサイドで取り消されましたけど、ああいうシーンでサイドからのクロスに対して入ってくことと、負けているので思い切ってやるようにと言われました」

 松橋力蔵監督からの指示をそのまま体現したシーンだったことも重要だ。チームのために戦えることを証明したことにもなるからだ。

「あれだけ大勢の人が『ツナコール』もしてくれましたし、込み上げるものはありました」

 ピッチに立った喜びをそう表現しながら、「ずっとプロを目指していく中で、何十回、何百回と想像してきた景色だったので、特にイメージとのギャップはなかったですし、緊張することもなかった」と強心臓ぶりも見せている。

 だからこそやはり、現実にゴールを奪えなかった自分を責めた。

「次は絶対に点を取ってやろうって思ってますし、今日もそういう気持ちで入ったので、すごい残念な気持ちです」

 青森山田高出身で、憧れの選手は高校でともに戦った松木玖生。FC東京で確かな地位を確立してヨーロッパに飛び立った先輩に続くための第一歩を、2025年8月24日に味の素スタジアムで踏みしめた。


Page 4

8月24日の明治安田J1リーグ第27節で、京都サンガF.C.がFC東京を4-0という大差で下してみせた。4つのゴールのうち2つに共通するのが、相手のビルドアップをきっかけに奪ったこと。そこに、いまの京都の強みが凝縮されていた。

上写真=6試合ぶりに先発した松田天馬は4点目を生んだ鋭いプレスなどで大きく貢献した(写真◎J.LEAGUE)

■2025年8月24日 J1第27節(観衆:27,591人@味スタ)FC東京 0-4 京都

得点:(京)ラファエル・エリアス3、鈴木義宜

「僕も初めての経験」

 京都サンガF.C.がFC東京から奪った4つのゴールのうち、2つに共通するのが、相手のビルドアップがきっかけだったことだ。

 2点目となるPKは、岡哲平が横につないだゴールキックから、受けたGKキム・スンギュに対してラファエル・エリアスが奪いに出たところで倒されて得たものだった。ダメ押しの4点目も、ビルドアップの局面でキム・スンギュが東慶悟へ縦に短く出したところに松田天馬が寄せてまんまと引っ掛け、ラファエル・エリアスが蹴り込んでハットトリックを達成してみせた。

「相手のゴールキックが チャンスになる。それはいままでもずっと愚直に繰り返していました。それが今日みたいに1点、2点につながることがある」

 こう切り出したのは曺貴裁監督だ。そして、続ける。

「ああいう形が、ゴールの一つではなくてアクシデントと見られる向きがあって、監督としてすごく残念に思うときがあります」

 ゴールキックから小さくつないでビルドアップしていくスタイルが、最新の戦術であり、流行の一つとしてもてはやされていること、そこで失点するのはあくまでゴールキックやビルドアップのミスに過ぎず、奪った側のていねいな戦略や努力の成果だと認識されにくいことへのアンチテーゼでもある。だから、こう断言するのだ。

「こうしてアウェーゲームで体現できたのは、勝ったことよりもよかったな、と思っています」

 ゴールを奪うことも、首位に立っていることも、幸運でもなんでもなく、やるべきことをやり続けているからだ、という自信につながっていく。

 そしてそこに、選手の信じる力と実行力が力強くシンクロする。その一つが、松田が鋭いプレッシャーによってチームのアイデンティティを体現した、4点目に至るシーン。

「あそこは(平戸)太貴が入れ替わって前に行ってくれたので、さすがに僕もついていかなきゃなと思って、最後の力を振り絞って、って感じです」

 冗談めかすのは照れなのかもしれないが、この言葉こそ、チームに連動性が染みついていることを証明している。

「練習からやってきていることが出ただけだと思うし、あれをやらないと僕が出てる意味がないので、そんな気持ちでやってます」

 曺貴裁監督は前夜のイングランド・プレミアリーグ第2節、マンチェスター・シティ対トットナム戦で、トットナムの2点目が同じように相手の短いゴールキックを奪って決めたことを例に出したが、松田も同じシーンに「刺激を受けた」と明かす。ミーティングでその映像を共有したことが、2つのゴールを生んだというわけだ。 

「やり続けることが大事だと思うし、このチームの誠実さが出た試合になったかなと思います」

 この勝利で鹿島アントラーズと勝ち点51で並び、得失点差で上回って再び首位に立った。残り11試合。優勝争いの中心にいる。

「僕も初めての経験ですし、いつもと違う気持ちではいますけど、プレッシャーはそんなに変わらないですね。やっぱりどんなときでもプレッシャーはあるから」

 松田はJ2時代の2021年に曺貴裁監督に請われて京都に移ってきた。あれから5年。常にこのチームの成長とともに歩んできた。

「チームがさらに強固になることがすごく大事だと思うし、そういうチームが一歩抜け出すことになると思います。僕たちは初めての経験ですけど、チームとしてやっていることに自信を持っているので、それを続けていけば結果につながってくると思っています」

 というわけで、松田と京都の選手たちは明日もまた、今日と同じように愚直に走り続けていくのである。


Page 5

明治安田J1リーグ第27節は8月24日、FC東京対京都サンガF.C.の1試合のみが行われた。京都は前回対戦と同様に大量ゴールを集めて4-0で圧勝。またも首位に返り咲いた。FC東京はミスの連続で自滅だった。

上写真=ラファエル・エリアスのハットトリックなどで京都が貫録の圧勝(写真◎J.LEAGUE)

■2025年8月24日 J1第27節(観衆:27,591人@味スタ)FC東京 0-4 京都

得点:(京)ラファエル・エリアス3、鈴木義宜

鈴木義宜が京都初ゴール

 またもや京都サンガF.C.がFC東京に大勝だ。

 京都は5月のホームでの対戦で3-0で快勝。そのスコアを、このアウェーの地でも前半だけでたたき出した。

 8分と13分と序盤に2点を奪ったが、いずれもPKによるもの。1点目は佐藤響のサイドチェンジに福田心之助がジャンプしたところでバングーナガンデ佳史扶に突っ込まれてファウル。2点目はFC東京がゴールキックを短くつないできたところにラファエル・エリアスがGKキム・スンギュに襲いかかり、倒された。

 PKはラファエル・エリアスが左に、続けて右に蹴り分けてともに成功させ、あっけなくリードを奪った。

 FC東京は攻めるしかない。ここからはボランチの小泉慶と橋本拳人でしきりに動かしながら攻め筋をうかがうが、4-5-1の立ち位置でタイトに締めてくる京都を崩す明確なチャンスもなかった。

 そのFC東京には痛恨の、京都には待望のゴールが生まれたのが45分。京都がロングスローの流れから、平戸太貴が左からクロス、中央でフリーになっていた鈴木義宜がヘッドで飛び込んでていねいにゴール右に送り込み、京都では自身初めてのゴールとなる3点目を奪った。

 後半に入って1点がほしいFC東京だが、攻めあぐねる構図は変わらない。唯一、可能性を感じさせたのは、右サイドバックの長友佑都が仕掛けたオーバーラップ。そこから何度もクロスを送り続けた。62分にその形から長倉幹樹が強烈にヘッドで叩くものの、GK太田岳志の好反応にはじき出される。

 すると、またもFC東京のビルドアップのミスから、京都がダメ押しゴール。キム・スンギュが短く東慶悟に預けたパスを鋭く狙った松田天馬が絡め取り、そのままラファエル・エリアスが蹴り込んでハットトリックを達成。京都が前回対戦を上回る4-0で圧勝した。

 これで勝ち点を51として鹿島アントラーズと並び、得失点差で上回ってまたも首位に立った。


Page 6

サンフレッチェ広島に、この男あり。8月23日の明治安田J1リーグ第27節・東京ヴェルディ戦は、中2日の苦しい状況でも3-0の快勝をもぎ取った。ピンチがありながらも無失点に抑えたのは、GK大迫敬介のビッグセーブがあったから。まさに「勝たせる守護神」にふさわしい貫録だった。

上写真=大迫敬介の安定感が広島の大きな礎になっている(写真◎J.LEAGUE)

■2025年8月23日 J1第27節(観衆:17,480人@味スタ)東京V 0-3 広島

得点:(広)中野就斗、中村草太、新井直人

「後ろが崩れないこと」

 サンフレッチェ広島が東京ヴェルディを破ったゲームで、攻撃のヒーローの一人が2点目を決めた中村草太なら、守備のヒーローはGK大迫敬介である。

 1-0で迎えた45+4分のことだ。広島の左サイドから東京Vが攻めてきた。福田湧矢の折り返しに突っ込んできた齋藤功佑が至近距離からダイレクトで狙ってくる。構えた大迫の手前で荒木隼人に当たってコースが変わって、自分の方に飛んできた。だが次の瞬間、ボールはゴールを外れていた。大迫がなんとか頭に当てて防いだのだ。

 衝撃は強く、そのままピッチに倒れて心配されたが、ほどなく立ち上がってそのままゴールを守り続けた。

「僕の前に荒木選手が足を出して軌道を変えてくれたので、隼人くんがいなかったらやられたかなと思うので、みんなで守れたと思います」

 続けて迎えた59分の大ピンチにも、ビッグセーブだ。中央からドリブルでするりと進入してきた食野壮磨に、左足でニアを狙われた。しかし、これも最後まで動かずに右足でストップしてみせる。感情が弾けて、叫んだ。

「ドリブルの得意な選手でしたし、相手もたぶん僕をファーに転ばせて体勢を悪くしてから打とうと思ってるだろうなと思ったので、できるだけぎりぎりまで我慢して対応しようと思った中でうまくできました」

 もしこの2つのスーパーセーブがなければ、同点、あるいは逆転されていた。さらに、2つ目のセーブのすぐあとの62分に中村が2点目を決めたから、まさにチームを勝たせる守備だった。

「中2日だったので、みんな体も重いだろうし、足が止まる時間も絶対多くなるだろうなと。そういうときに後ろが崩れないことが、自分の中でテーマでした。押し込んでいる中でも間延びしてしまって、ピンチもあったけれど、そこに対して常に集中力を欠かさずにやったおかげで完封できました」

 この日は佐々木翔が出場停止だったが、7月に加わったキム・ジュソンも初先発だが落ち着いて堅守に貢献した。

 これで柏レイソル、東京Vと並んで最多の12試合目の無失点試合となり、全28試合で喫した失点はわずかに19と最も少ない。2番目のファジアーノ岡山よりも4点も少ないのだから、それだけでいかに広島の守備が堅いか分かる。

「いまは失点数も少ないですし、後ろの我慢強さが自分たちの秘訣だと思います」

 日本を代表するGKとして、誰もが納得のハイパフォーマンスだった。


Page 7

写真◎石倉利英

ガイナーレ鳥取FW富樫佑太が、クラブ史に残る一戦で勝利を逃したことを悔やんだ。ホームゲーム史上最多となる1万1995人が来場した8月23日の明治安田J3リーグ第24節・松本山雅FCで、後半の決定機でシュートがクロスバーに当たって決められず。7連勝中だったホームで0-0の引き分けに終わって勝ち点3を逃し、試合後は今後の巻き返しを誓っていた。

上写真=49分、富樫がドリブル突破から右足で狙ったが、わずかに浮いたシュートはクロスバーに当たって決まらず(写真◎石倉利英)

■2025年8月23日 J3リーグ第24節(@Axis:観衆1万1995人)鳥取 0-0 松本

「ちょっと足を振り過ぎた」

 スタジアム史上最多の1万2983人に迫る大観衆の後押しを受けるもスコアレスドロー。「たくさん入ってくれたからこそ、やっぱり勝ちたかった」と語った富樫は、「あれだけの人に応援されると、本当にモチベーションが上がります。いまは本当に、勝ちたかったという気持ちが一番」と繰り返した。

 49分にMF永野修都のパスに合わせて抜け出し、「修都からのパスで相手と入れ替わって、相手のプレスバックは間に合っていないし、味方も来ていないので、(相手DFと)1対1になったのは分かった」という。ドリブルで相手をかわして右足で狙うも「ちょっと足を振り過ぎた感じ」のシュートはクロスバーに当たり、決定機を生かせなかった。

 後半はお互いにチャンスがある中で決められず、7連勝中だったホームで勝ち点1にとどまった。順位は8位で変わらなかったものの、J2昇格プレーオフ圏内である6位との勝ち点差は8に広がり、何とか食らいついていきたい状況だ。

 守備の課題などについて触れた鳥取のナンバー10は「僕のような決定機は決めるべき」とコメント。自らに矢印を向けた上で「点を取っていくことに、もっとフォーカスしていくべきだと思う」と今後のポイントを挙げていた。

取材・写真◎石倉利英

関連記事: