なぜ今、「デジタルルームミラー」が売れているのか? 8400億円市場、年率13%超成長の裏側――死角解消、ADAS連携で安全・便利の新常識へ

 近年、自動車部品市場で「デジタルルームミラー」が急成長している。従来型のルームミラーには課題があった。後部座席の乗員や荷物で視界が遮られる。さらに、雨天や夜間などでは視認性が著しく低下する。こうした状況では後方確認が難しく、安全性にも影響を及ぼしていた。 【画像】「知らなかった!」これが岡山県の「人食い用水路」です。(計5枚)  デジタルルームミラーは、こうした課題を克服する手段として注目されている。カメラとモニターを組み合わせることで、視界の死角を減らし、状況に左右されない後方確認を実現する。  スポーツタイプ多目的車(SUV)やピックアップトラックといった人気車種の拡大も追い風となっている。新車への標準装備化やオプション設定が進み、市場の裾野は広がっている。アフターマーケットでも装着ニーズが高まっており、需要は増加傾向にある。  市場調査会社Global Market Insightsによれば、スマートリアビューミラー市場(デジタルルームミラーを含む)の2023年の規模は59億ドル(約8400億円)。2024年から2032年にかけて年平均成長率は 「13%超」 と予測されている。この成長率は、自動車産業全体の水準を上回る。市場が持つポテンシャルの高さを示す数字だ。  本稿では、なぜデジタルルームミラーがここまで成長しているのか。その背景を多角的に検証しつつ、今後の展望を探っていく。

 デジタルルームミラー市場を押し上げている最大の原動力は、安全性と利便性に対する消費者の根強いニーズである。  従来の光学式ミラーは構造上、どうしても死角が生じやすい。特に車体が大きい車両や、後部座席に人が乗っている場合、あるいは荷物を満載しているときには、後方視界が大きく制限されることがあった。  これに対し、デジタルルームミラーはリアガラス内側や車外に設置したカメラの映像を直接モニターに表示する。物理的な遮蔽物の影響を受けにくく、常にクリアな後方視界を確保できる。  従来型よりも広い視野を持ち、死角を大幅に低減する点が特徴だ。ドライバーは車線変更や駐車の際にも広範囲の後方状況を把握できる。とくに、自転車や歩行者など死角に入りやすい対象の早期認識に役立ち、安全運転の支援に直結する。  利便性の面でも進化が進む。高感度カメラと画像処理技術の進歩により、夜間や悪天候時でも鮮明な映像を表示するモデルが増えている。これにより、時間帯や天候に関係なく、安定した後方確認が可能となる。  さらに、ドライブレコーダー機能や駐車監視機能を備えた製品も登場している。走行中の映像を記録できるだけでなく、駐車中のいたずらや当て逃げにも対応。こうした多機能性は、事故発生時の証拠保全という実用面での価値も高く、ユーザーにとっての大きな付加価値となっている。

Merkmal
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: