【大河ドラマ べらぼう】恋川春町役・岡山天音さんインタビュー「切腹シーンの朝は独特な気持ちに」「前例のない最期に試行錯誤」「豆腐桶に入った本の演出に涙が…」

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第36回で異色の最期を迎えた恋川春町<倉橋格>。岡山天音さん演じる“天才クリエイター”の春町先生は、ちょっと面倒くさいけど憎めないキャラクターで、べらぼうファンの心をつかんでいました。繊細な演技が光る岡山さんは、どんな気持ちで春町の最期を演じられたのでしょう。収録の様子や春町の魅力についてお話を伺いました。

台本に感動「こんなに人格が反映された死に様はない」

――36回の台本をご覧になり、どのように感じられましたか。

岡山さん:先に本を読まれていた尾美としのりさん(朋誠堂喜三二役)が「グッとくるよ」と仰っていたのですが、本当にステキな台本だと思いました。春町の最期に至るまでのエピソードにも感じるものがありましたが、亡くなった後、蔦重や戯作仲間の弔い方や喜三二さんの佇まいなどに一番感情を揺り動かされました。

――春町最期のエピソードは、いかがでしたか。

岡山さん:普通の人なら死ぬこと以上に思考が発展していかないと思うのですが、春町は最期まで詰めが甘くないと感じました。自分の信念をまっとうした死に方で、こんなに人格が反映された死に様はなかなかないと思います。狂気にも似た行動で、改めて春町のスケールの大きさを感じました。この最期に向かうまでのキャラクターが丁寧に描写されていたのもありがたかったです。

現場で「脳のいろいろな部分が刺激された」

――切腹のシーンはどんな心境で臨まれましたか。

岡山さん:切腹の収録日は、「最期の日だな」と思いながら家を出ました。俳優はいったい何回死ぬんだろうと思いましたが(笑)、家を出るときから「今日が最期だ」という感覚で収録に臨んだのは今回が初めてです。春町が自分で死を選択したので、そんな感覚になったのかもしれませんが、すごく独特な気持ちになっていました。

――切腹後、豆腐の角に頭をぶつけるシーンはいかがでしたか。

岡山さん:台本では状況が描写されているだけなので、実際にどう動くのかは演出で細かく作らないといけない部分でした。前例のない最期だったので、腹を切ってから豆腐に突っ込むまでの過程をどうするのか、演出も試行錯誤されていました。悲しさとユーモラスな感じが合わさった死に方で、まさに春町の創作のようでもあり、演じているとき脳のいろいろな部分が刺激される興味深い現場でした。

演出に感涙し「気まずかった(笑)」

――36回ではどのシーンが好きですか?

岡山さん:まだ完成作品を見ていないのですが、春町の遺体と対面した後のやり取りや、仲間が弔う部分は良いシーンになっていると思います。あと、春町の死後、蔦屋が店先で追悼キャンペーンをする描写も楽しみです。春町が豆腐桶に頭を突っ込んで亡くなったことにちなみ、桶の中に春町作品を入れて売り出すのです。ブラックユーモアですが、悲しく終わらないでほしいと最後まで願っていた春町の思いを汲んだ弔い方にしてくれたのがすごく粋です。

――ユニークな演出ですね。

岡山さん:そのシーンについては、36回の打ち合わせのとき、演出の深川さんが僕に何気なく「豆腐桶に本を入れて陳列しようと思う」と話してくれたのです。死後の話なので僕には直接関係ないのですが、春町を演じた身としては、天国からそのシーンを見たような気持ちになり、琴線を刺激されて涙ぐんでしまいました。深川さんは、そんな気なくサラッと話してくださったので気まずかったのですが(笑)、ステキな演出に感動しました。

美意識の高いアーティストだった春町

――春町を演じきって、改めて彼の生き様をどう受け止めていますか。

岡山さん:傍から見ているとチャーミングさも感じますが、人間社会で生きていくのが大変な人だなと思っています。だから戯作に出会えてよかったんじゃないかな。春町は自分の美意識がありすぎて、やはりアーティストなんだと感じます。

――アーティストとしての魅力を特に感じる部分は?

岡山さん:劇中で歌麿(染谷将太さん)が口にしていましたが、春町が描いたとわかる絵を生み出せるところです。絵に限らず、小説や漫画、ドラマでも作者の人格や生き様、オリジナリティが作風に漏れ出てしまう部分が僕は好きです。会ったこともないアーティストの奥にある本質がその作品から垣間見えるのがアートに触れる醍醐味だと思うので、それを備えている春町作品は人を感動させることができたのだと思います。

――岡山さんのお芝居は、本当に春町はこんな人だったと思えました。ぴったりの役と思いましたが、シンパシーを感じる部分はありましたか?

岡山さん:どの役にも等距離でシンパシーを感じるので、春町だけ特別自分と似ているとは思いませんでした。ただ、第35回で春町が「鸚鵡返文武二道」に込めた意図を皆の前で吐露する場面は共感しました。僕も役を演じているとき掘り下げる作業に没頭して、目に見える表層の奥の世界まで広げてしまうことがあります。なので春町の思いは理解できました。

大河主役との共演は「特別な経験」

――特に思い出に残るシーンを教えていただけますか。

岡山さん:酔っぱらって、みなさんの前で踊るシーンは印象に残っていますね。あと、暴れるシーンは最初のころに収録があったので、まだ共演者や現場に対するドキドキもあるなか、みなさんに対して発露しなければならなかったので、印象深かったです。

――大河ドラマに初出演された感想もお聞きしたいです。

岡山さん:収録期間が長いので、共演者やスタッフのみなさんに対して特別な親しみを感じます。また、大河の主演は同業者のなかでも限られた人しか体験できないので、そんな大役を演じている横浜流星くんを真横で見られるのが特別な経験だったと感じます。

――座長としての横浜さんはいかがでしたか。

岡山さん:主演はセリフ量も多く、尋常ではない過酷さがあると思うのですが、現場では飄々とされている感じがあり、すごいなと思いました。お芝居のときは、どんな演出オーダーもフレキシブルに受け止め、蔦重として一本ぶれない幹があるのです。年下ですけど頼りになる蔦重で、いつも春町として安心してその世界に飛び込むことができました。

――今後、ドラマの展開でどんなところに期待していますか?

岡山さん:僕は絵を描くのが好きなので、このドラマに触れる前から展覧会などで日本画も見ていました。なので、北斎や写楽がどう表現されていくのか、とても楽しみです。また、蔦屋が今後もいろいろな本や絵を出して、ハイライトとなる作品も出てくると思うので、視聴者として楽しみにしています。

岡山天音(おかやま・あまね)さん 1994年生まれ、東京都出身。09年、NHK『中学生日記 シリーズ・転校生(1)〜少年は天の音を聴く〜』にて俳優デビュー。17年公開『ポエトリーエンジェル』で第32回高崎映画祭最優秀新進男優賞を受賞。主演映画『笑いのカイブツ』、映画『キングダム』シリーズ、ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』、連続テレビ小説『ひよっこ』などに出演。待機作に主演を務めるNHK夜ドラ『ひらやすみ』(11/3 放送開始)、ドラマ『片想い』(NHK)、舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』などがある。

 (ライター・田代わこ) <あわせて読みたい>

視聴に役立つ相関図↓はこちらから

関連記事: