FRB議長、利下げに「慎重」姿勢 雇用への下振れリスク指摘

米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、世界の金融当局者らが集う年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演した。写真はFRB本部を訪問したトランプ大統領(左)を案内するパウエル氏(右)。7月24日、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Kent Nishimura)

[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 22日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、世界の金融当局者らが集う年次経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」で講演した。雇用への「下振れリスクの高まり」に言及し、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げに着手する可能性を示唆した。ただ、今後の利下げは「慎重に進める」という認識を示し、確約するには至らなかった。

パウエル議長は「労働市場は均衡しているように見えるものの、これは労働力の供給と需要の双方が著しく減速していることから生じる奇妙な均衡だ」と指摘。こうした状況は「雇用に対する下振れリスクの高まりを示唆している。これらのリスクは顕在化すれば、急速に進む可能性がある」と述べた。

ただ、「関税による物価上昇圧力がより持続的なインフレを誘発する可能性もあり、評価と管理が必要なリスクだ」とし、「失業率やその他の雇用関連指標が安定しているため、政策スタンスの変更を検討する際は慎重に進めることができる」と述べた。

同時に「政策は引き締め的な領域にあり、ベースライン見通しとリスクバランスの変化を踏まえると、政策スタンスの調整が正当化される可能性がある」とした。

また、米政権の関税措置が物価上昇を招くことが予想されるものの、基本シナリオに基づくと、インフレへの影響は薄れていく見通しとした。

グレート・ヒル・キャピタルのトーマス・ヘイズ会長は「想定以上にハト派的で、9月に動くお膳立てをした」とし、「この状況が唯一とん挫する可能性があるとすれば、9月第1週に発表される米雇用統計が過度に好調となる場合だろう。ただその可能性は低いとみられる」と述べた。

パウエル議長の講演を受け、金融市場が織り込む9月会合での0.25%ポイント利下げの確率は約90%に上昇。講演前は75%程度だった。

パウエル氏にとり、今回がFRB議長として最後のジャクソンホールでの講演となる。講演の冒頭、観客は総立ちでパウエル氏に拍手を送った。

Shows rate cut chances

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

関連記事: