“脳が腐る”? 子どもにブームのAI動画「イタリアンブレインロット」 大人には気持ち悪い、でもそれでいい

  ITmedia NEWS Weekly AccessTop10 9月20~26日 1 SNSテーマの「炎上展」まさかの炎上? 女性を描いたキービジュアルに批判 「男の悪事を女で表現するな」 2 ティファール、電気ケトル418万台を自主回収 発煙や発火の可能性も 原因は「不適切な使用方法」 3 漫画「16日後に大規模インシデントを起こすルカワくん」【完結&種明かし編】 4 トヨタの実験都市「Woven City」、きょうオープン “豊田親子”も入居予定と明かす 5 “引っ張ると縮む”新機構「カウンタースナッピング」とは? オランダの研究者らが発表 6 真っ白の自動販売機、ダイドーが公開 商品サンプルやボタン、コイン投入口はなし 7 ドコモ、「iPhone 17」などの販売を停止 eSIM開通トラブルを受け 8 「さすがに似すぎ」?──“LOVOTそっくり”と話題のSwitchbot新作ペットロボ、日本でも発売へ GROOVE Xの反応は 9 PayPay、「身に覚えのないパスワードリセット通知」に注意喚起 「受け取っても操作不要」 10 “こがない電動自転車”型モビリティ、パナソニックから 免許不要、23万4000円 【画像】AIが生成した不気味なキャラクター「トゥントゥントゥン・サフール」と「バレリーナ・カプチーナ」  ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は9月20~26日の7日間について集計し、まとめた。  先週のアクセストップは、SNSをテーマにした「炎上展」というイベントのポスターが、ネットで炎上した、というニュースだった。狙って炎上させたなら、なかなかうまいと言わざるを得ない。

 ところで、「イタリアンブレインロット」の名を聞いたことがあるだろうか? お子さんがいるご家庭は聞き覚えがあり、「子どもに見せられてウンザリしている」なんてこともあるかもしれない。  直訳すると、「イタリアの脳の腐敗」。AIが生成した不気味なキャラクターに、イタリア語風の名前と語りを付けたシュールな動画シリーズだ。  起源とされるのは、2025年にTikTokでとあるユーザーが投稿したAI動画(削除済み)。その後、ネットユーザーによってさまざまな派生キャラが生み出され、拡散されていった。  3本足のサメ「トララレロ・トラララ」や、手足が生えた木がバットを持っている「トゥントゥントゥン・サフール」、コーヒーカップの頭を持つ女の子「バレリーナ・カプチーナ」など、イタリア語風の名前が付いたさまざまなキャラの動画が、TikTokやInstagram、YouTubeで公開されている。  日本のYouTubeでは、「トゥントゥントゥンサフールに恋している」という歌が1800万再生を超える人気に。バレリーナ・カプチーナが、他のキャラクターに恋をしまくっているという歌詞で、「毎晩子どもに聞かされてウンザリしている」という声をママ友から聞いた。  我が家でも、小学生の子どもにイタリアンブレインロットの動画を時々見せられるのだが、気持ち悪くて「見るのをやめなさい」と言いたくなる。  最近子どもに流行るネットキャラは、“キモカワ”を超えてただ「気持ち悪い」ものが増えてきているような気がする。イタリアンブレインロットもそうだし、「スプランキー」のホラー版もかなり不気味だった。  ただ、大人が好きなものばかり好きになる子どもこそ不気味な気もする。大人が「やめて!」と言いたくなるものを好きになってこその子どもだ。新しい文化は常に、大人の反発があるところから生まれるのだから、きっとこれでいいんだろう。

ITmedia NEWS

ITmedia NEWS
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: