なぜ岡山大は世界初の医療ロボットをつくれたのか…東大京大でも苦しむ「組織の壁」を地方大が突破できたワケ(プレジデントオンライン)
岡山大学は、今年、商品化されれば世界初となる治療用ロボットを開発した。そこには医学部と工学部の密接な連携があった。ジャーナリストの春川正明さんは「一般的に、医工連携はなかなかうまくいかないとされる。岡山大学がその壁を乗り越えられたのには、キーマンの存在が大きい」という――。 【写真をみる】治療用ロボット「Zerobot」 ■岡山大学が開発した医療ロボットとは 「このようなロボットは世界的にほぼ前例がないので、どういうデザインにして、どう動かしていくかも含めてゼロからのスタートでした」 岡山大学医学部の平木隆夫教授(放射線医学)は、広く商品化されれば世界初となる治療用ロボット「Zerobot(ジーロボット)」を10年以上かけて“医工連携”と“産学連携”で開発した。 現在、一部病院では肺や腎臓などにできたガンに対し、医師がCT(コンピュータ断層撮影)の画像を見ながら医療用の専用の針を刺す治療が行われている。 この治療によってガンの組織を取り出したり、ガンを焼いたり凍結したり薬剤を入れたりするのだ。従来の手術に比べ、体を切開する必要がなく針が通るだけの傷ですむので、患者への負担も小さい治療法だ。岡山大学病院では1年間に約640件行われている。 ところが、この治療で大きな問題になっているのが『医師の職業被曝』だ。CTは撮影時にX線を出すため、装置の近くで治療する医師は被曝(ひばく)してしまうのを避けられない。 「CTからのX線で(医師は)被曝しながらやっているが、この被曝を無くしたいという思いで開発しました」(平木教授)
■医師だけでなく患者の被曝も防げる 今回、岡山大学が開発した治療用ロボット「Zerobot」を使用することで、医師は被曝の恐れのあるCT装置から距離を取って手術を行えるようになった。 ただし、このロボットを使って針を刺す場合も、患者に何かあった時に直ぐに駆け付けられるように医師はCT室の中に居る必要がある。ただ、医師の前には鉛が入った遮蔽(しゃへい)板があるので、医師が職業的被曝をすることはない。 「(手で)まっすぐ刺すのは難しい。CTを見ながら針を刺します。CTを切ってガントリー(大きな円筒状の穴)の中に手を入れて進めます。またCTを撮影して、病変に向かっているかを確認して、向かっていたらまたCTを止めて、こういう作業を繰り返しています」(平木教授) 治療用ロボットの直接の開発理由は、医師の職業被曝を避けるためだが、患者へのメリットにも繋がる。平木教授によると、ロボットを使うことで手術時間が短くなり、患者の被曝も減って負担が減ることを目指したいということだ。 世界初のロボットの開発は2012年に岡山大学の医学部と工学部が協力する「医工連携」で始まった。2つの学部の教授が13年間、直接何度も顔を合わせてお互いの思いや考え方をすり合わせてきた。 ■トヨタの元技術者が「医工」の間に 当初は工学部だけで作った試作機でスタートした。岡山大学工学部・亀川哲志教授(機械システム系)は、医工連携の難しさをこう指摘する。 「工学部で作るロボットと違って医療機器で、病院で使う機器なので安全やリスクマネジメントをして患者に使える完成度のロボットにするのが一番難しかった」 工学部だけでなく岡山の民間企業の協力も得て、より完成度の高いロボットへと改良が進んだ。医工連携に産学連携も加わったというわけだ。 民間企業として治療用ロボットの開発に加わったのは、岡山県にあるイメージング&ロボティクスの谷本圭司社長だ。トヨタ自動車出身の技術者で、転職した機械メーカーで人工関節手術ロボットの研究開発に従事し、その後に独立した。これまでの開発で得た知見を基に、今回の治療用ロボットの開発にも参加した。 最初は予算もなかったのでアドバイザーとして参加し、大学の先生が構想、設計、試作したロボットに対し、ものづくりの視点でコメントしていたという。産学連携で苦労した点について民間企業の谷本社長に聞いた。