【「出社したらまずメール」は意味不明?】元グーグル社員はどうしていた?(ダイヤモンド・オンライン)

 スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子) ● 「出社したらまずメール返信」…してない?  毎朝仕事を始めるとき、まず何から手をつけるだろうか。  私は、とりあえずメールを確認するようにしている。  そして、とりあえず確認したメールのおかげで、その日1日でやろうと思っていたことを忘れてしまう。  あらかじめ何となく考えていたはずの予定が、朝のメールチェックで無になるのだ。  なぜなら、メールがくるときは、何かしらのタスクが付随していることが多い。  一度メールを確認してしまうと、タスクが増える一方なのである。 ● 労働時間の大半は「メール」に奪われている  このことは、グーグル出身のジェイク・ナップとユーチューブ出身のジョン・ゼラツキーが、多忙な毎日を乗りこなすための戦略をまとめた『とっぱらう』にも書いてある。 マッキンゼー・グローバル・インスティテュートの2012年の調査によると、オフィスワーカーが本来の仕事にかける時間は全体のたった39%で、残りの61%の時間は連絡や調整、つまり仕事のための仕事に費やされ、メールがその半分を占めていた。まさに多忙中毒だ! ――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より  メール対応がいかに私たちの貴重な時間を奪っているかは、この研究結果を見ても明らかだ。  最近では、メールの返信を打つたびに、内容に失礼な表現が含まれていないかをAIに添削してもらうというステップも加わり、なおさら時間が増えたように思う。  1日の始まりを容易く崩壊させるメールチェックをせずに、彼らはどうしていたのだろうか。 ● メールは「1日の終わり」にする  そんなときに、彼らが試していたのは、メールは「1日の終わり」にすることだ。 朝イチでメールをチェックして他人の優先事項に振り回されるのはやめて、メール処理は1日の終わりにしよう。そうすれば仕事がはかどるゴールデンタイムを、ハイライトなどの大事なことに使える。 ――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より  つまり、朝はまず「メール処理以外のことをする」ということだ。  マリー・アントワネットが「パンがなければ、ケーキを食べればいいじゃない」と言ったように、「メールチェックがイヤなら、他の仕事をすればいいじゃない」くらいの発想転換が重要だということだ。  だとしても、こんなに悲しい気づきはあるだろうか。イヤな仕事の代わりに、別の仕事で気を紛らわせるなんて……。  まあ、「メールは1日の終わりにする」だけで、仕事の大半を占めているメール対応のストレスから解放されるなら、お安いものかもしれない。 意外かもしれないが、メールチェックの回数を減らした人は、メール処理の効率が上がった。チェックの回数を1日3回に限定したところ、その週、ふだんとほぼ同数のメールに返信したが、所要時間は20%少なかった。メールチェックの回数を減らすことによって、時間が生まれたのだ。 ――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より  私はクセですぐ受信箱を確認してしまうので、最近はメールの通知を切ることにしている。  そうすると、集中したいことに取り組めて、自分のタイミングでメールに対応することができるようになった。  恐らく、「メールは1日の終わりにする」にも、似たような効果があるのではないだろうか。  1日を気持ちよく始めるためにも、変な優しさで自分の仕事を増やさないためにも、「メールは1日の終わりにする」というワザを試してみる価値はあると思う。  (本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド・オンライン
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: