【米国市況】ドル大幅高、関税交渉への楽観強まる-S&P500最高値

28日の米金融市場では、ドル指数が5月12日以来の大幅上昇。米国と欧州連合(EU)の関税交渉が合意に至ったことを受け、米中の関税停止措置も延長されるとの期待が高まった。

  ドル指数は3営業日続伸。この日は一時、前週末比0.8%上昇した。ドル買いが優勢となる中で、円は対ドルで一時0.6%安の1ドル=148円58銭まで下げた。

為替 直近値 前営業日比 変化率 ブルームバーグ・ドル指数 1208.12 9.55 0.80% ドル/円 ¥148.55 ¥0.86 0.58% ユーロ/ドル $1.1589 -$0.0153 -1.30%     米東部時間 16時54分

  8月1日の上乗せ関税停止期限を前に、今週は雇用やインフレなどに関する重要指標が数多く発表される。ハイテク大手の決算発表も控えているほか、7月30日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が金融政策決定を示す。

  INGの為替戦略責任者、クリス・ターナー氏は「今週はかなりの数のマクロデータが発表されるし、中央銀行による金融政策決定もあり、それがドルを一定程度支える」と予想。米国の経済成長回復とインフレの根強さを示すさらなる証拠が「9月の米利下げの可能性を一段と後退させる」と述べた。

  マッコーリー・グループのティエリー・ウィズマン氏はこの日のドル上昇について、EUとの通商合意が米国に有利な内容になったとの見方を反映している可能性があると指摘。米国が主要同盟国との関係を再構築しているといった市場の認識も示しているかもしれないと述べた。

  BMOキャピタル・マーケッツのイアン・リンジェン、ベイル・ハートマン両氏は「この新たな現実が実体経済に与える影響はまだ分からない。しかし、最近のデータが米国例外主義のシナリオを補強していると、われわれは確かに認識している」と述べた。

  一方でユーロはドルに対し、この2カ月余りで最大の下げを記録した。一時は1.3%安の1ユーロ=1.1585ドルと、同じく5月12日以来の大幅安。

  数カ月の交渉の末に米国とEUとの間で貿易合意が成立するとの見通しから、ユーロは先週上昇した。だが、合意発表から一夜明け、EU史上最も高い水準に関税が引き上げられる点に市場の関心は移り、域内経済が受ける影響を巡って懸念が強まった。

  金融アドバイザリー企業デビア・グループのナイジェル・グリーン最高経営責任者(CEO)は「欧州は最悪の事態を回避したものの、不均衡でリスクの高い協定に縛られることになり、明確な出口もない」と述べ、「米国は交渉力の全てを持ち出してきた」と続けた。

関連記事:ユーロが対ドルで一時1.2%安、なお高水準のトランプ関税を懸念 (1)

株式

  S&P500種株価指数は続伸し、過去最高値を更新した。一時は6400の大台に乗せる場面もあった。

株式 終値 前営業日比 変化率 S&P500種株価指数 6389.77 1.13 0.02% ダウ工業株30種平均 44837.56 -64.36 -0.14% ナスダック総合指数 21178.58 70.26 0.33%

  モルガン・スタンレー傘下Eトレード・ファイナンシャルのクリス・ラーキン氏は「今週はこれ以上ないほど慌ただしい週になる」とし、「今週の展開が短期的なモメンタムを左右する可能性がある」と述べた。

  米国と中国はスウェーデンのストックホルムで通商交渉に臨んだ。この日に初日の協議を終え、当面の焦点となっている高関税停止措置の延長に向けて29日午前に協議が再開される見通し。

関連記事:米中通商協議は初日終了、29日再開の見通し-関税停止延長目指す (1)

  カナダのカーニー首相は、自国政府がトランプ政権との通商協議をなお続けていると述べた。

  ノースウェスタン・ミューチュアル・ウェルス・マネジメントのブレント・シュッテ最高投資責任者(CIO)は「貿易に関する合意がさらに発表されれば、企業や経済全体に漂っていた不確実性は薄れる可能性がある」と指摘。「最終的な貿易合意の影響は、4月2日に上乗せ関税が発表された後の当初予想に比べて小さくなるかもしれない」と述べた。

  オッペンハイマー・アセット・マネジメントのチーフ投資ストラテジスト、ジョン・ストルツファス氏は、米国と各国・地域との貿易交渉進展を受け、S&P500種の年末予想を従来の5950から7100に引き上げた。予想通りなら3年連続で20%台の上昇率となり、1990年代後半以降見られなかった状況になる。

関連記事:ウォール街の強気派代表格、S&P500は3年連続で20%台上昇と予想

米国債

  米国債相場は下落(利回り上昇)。利回りは全ての年限で上昇したが、長期ゾーンの上昇幅の方が大きかった。

国債 直近値 前営業日比(bp) 変化率 米30年債利回り 4.96% 2.9 0.59% 米10年債利回り 4.41% 2.2 0.50% 米2年債利回り 3.93% 0.4 0.11%     米東部時間 16時54分

  週内に大きなイベントが多数控えているが、この日は重要指標の発表がなく、早い時間帯の取引では週末発表された米・EU貿易合意が材料だった。

  その後実施された2年債(発行額690億ドル)と5年債(700億ドル)入札は、強弱まちまちの内容となった。

  2年債の需要は底堅かったが、5年債の最高落札利回りは3.983%と、入札前取引(WI)水準の3.975%を上回った。ただ、入札に対する相場の反応はいずれも限られた。

  米財務省は四半期定例入札に関する発表を30日に行う。足元では、短期証券(Tビル)発行に偏重する財務省の姿勢がどこまで持続可能かという点が議論の焦点になっており、どのような手掛かりが示されるか注目される。

関連記事:米四半期定例入札、30日詳細公表へ-中・長期債ガイダンスに注目 (1)

原油

  ニューヨーク原油先物相場は反発。トランプ大統領がロシアのプーチン大統領に突きつけたウクライナ停戦への合意期限を短縮すると述べたことから、ロシアと西側諸国との緊張で原油供給のフローが脅かされるとの警戒が再燃した。

  トランプ氏は新たな期限について、「本日から約10日間、10-12日とするつもりだ」と発言。これまでは50日以内に戦闘を停止しなければ、同国に100%の関税を課す意向だとしていた。

関連記事:トランプ氏、ロシアに12日以内のウクライナ停戦合意を要求 (2)

  CIBCプライベート・ウェルス・グループのシニア・エネルギー・トレーダー、レベッカ・バビン氏は「これまでは本格的な制裁が実行される可能性を市場はほとんど織り込んでいなかった。この日のニュースを受けて、供給混乱の可能性や貿易ルート変更による輸送コスト上昇といったリスクの再評価が起きている」と述べた。

  EUが7500億ドル(約110兆7700億円)相当の米国産エネルギー製品の購入で合意したとするトランプ大統領の発言を受けて、原油相場は朝方から上昇していた。

  石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国で構成する「OPECプラス」の合同閣僚監視委員会(JMMC)はこの日、生産政策に関して勧告を行わずに会合を終了。一方で、生産枠の順守を改めて強く求めた。OPECプラスは再び生産を引き上げると、トレーダーやアナリストらは予想している。

  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)先物9月限は前営業日比1.55ドル(2.4%)高の1バレル=66.71ドル。ロンドンICEの北海ブレント9月限は2.3%上げて70.04ドルで引けた。

  金相場は続落。米国とEUが貿易協定で合意したことを受けて、ドルが上昇したことが背景。両者の間で痛みを伴う貿易戦争が起こるとの懸念が和らいだ。

関連記事:EU、対米通商合意を擁護-「屈辱的」で力の不均衡反映と一部は批判

  米・EUの貿易協定の適用範囲を巡っては依然として疑問が残っているが、米国と中国の関税一時停止措置が延長されるとの期待が高まったことも、安全資産とされる金の需要減退につながった。  

  今週は年後半の市場や経済の方向性を左右しかねない重要な経済指標の発表が相次ぐ「節目の週」でもあり、投資家の注目が集まっている。FOMCは政策金利を据え置くと予想されているが、市場は金融政策の道筋に関する手掛かりを求めて、声明やパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見を精査する見通しだ。金利低下は利息を生まない金にとって、追い風となる傾向がある。

  金スポット価格はニューヨーク時間午後2時8分現在、前営業日比26.42ドル安の1オンス=3310.88ドル。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は25.70ドル(0.8%)下げて3366.80ドルで引けた。

原題:Stocks Hold at Record, Dollar Jumps on Trade Hopes: Markets Wrap

Dollar Jumps Ahead of Fed; Euro Slips Post Deal: Inside G-10

Dollar Jumps Most Since May After US and EU Reach Trade Deal

Treasuries Post Small Losses as Accelerated Auction Cycle Begins

Oil Rises as Trump’s Russia Comments Boost Concerns Over Flows

Gold Falls as Dollar Pushes Higher After EU, US Trade Deal(抜粋)

関連記事: