スイッチ2は“この日までに手に入れたい!”、年内に話題作が次々登場─直近だとわずか数日後!? 11月は1週おきに登場、12月には8年越しの「あのタイトル」も

任天堂の新型ゲーム機「ニンテンドースイッチ2」(以下、スイッチ2)が発売され、早くも4ヶ月が経ちました。当初から人気が高かったため、抽選販売を勝ち抜かないと手に入れることができず、抽選の申し込みに疲れた人も少なくありません。 【画像】スイッチ2で遊んでみたい注目タイトルをチェック。 一時期よりは状況が改善されたものの、「いつでも誰でも気軽に買える」といった段階にはまだ及んでおらず、購入を一時的に保留している人もいることでしょう。 2025年も終わりが見えてきましたが、スイッチ2やスイッチでしか遊べない独占ソフトは年内だけでもいくつもあります。話題作をすぐに遊びたいなら、購入に向けてそろそろ腰を上げる時期かもしれません。 年末までの残り3ヶ月の間に、どんなスイッチ2/スイッチ専売ソフトが登場するのか。そのタイトルと発売日を元に、今後の計画を立ててはいかがですか。 ■『Pokemon LEGENDS Z-A』:2025年10月16日発売 現時点から最も発売日が近い専売タイトルは、『ポケモン』シリーズ最新作の『Pokemon LEGENDS Z-A』です。シリーズファンにとっては馴染み深い「ミアレシティ」を舞台に、野外のフィールドではなく街の中を駆け巡る新たな冒険が展開します。 『Pokemon LEGENDS Z-A』は、スイッチ2向けの『Pokemon LEGENDS Z-A Nintendo Switch 2 Edition』のほか、スイッチ版もリリースされます。そのため、スイッチがあればプレイ自体は可能ですが、処理落ちやカクつきが目立つ近年の『ポケモン』作品もありました。快適に遊びたいなら、スイッチ2でプレイするのが盤石と言えるでしょう。 本作の発売日は10月16日なので、すでに秒読みの段階です。今から抽選や招待制の販売先に申し込んでも、残りの日数を考えると発売日には間に合いそうにありません。最近は店頭でのゲリラ販売も見かけるため、早い時間に取扱店へ足を運んでみるのも一つの手です。 ただし、店頭販売でも条件付きのケースもあるため、目星をつけている店舗がどのような形で販売しているのか、あらかじめ調べておくことをお勧めします。例えば「ゲオ」では、一定の条件を満たしている会員のアプリに「Nintendo Switch 2 購入権」クーポンを配布しており、クーポン所持者のみ「期間限定」「在庫限り」「先着順」で購入できます。 『Pokemon LEGENDS Z-A』の発売日と同日に、本体がセットになった「Nintendo Switch 2(日本語・国内専用) Pokemon LEGENDS Z-A Nintendo Switch 2 Edition セット」も販売されるので、このセットを狙ってみるのも悪くありません。 ■『ゼルダ無双 封印戦記』:2025年11月6日発売 10月中旬に『Pokemon LEGENDS Z-A』が発売されたばかりですが、それから1ヶ月も経たずに、『ゼルダの伝説』と『無双』のコラボレーションによる『ゼルダ無双 封印戦記』が11月6日に発売されます。 『ゼルダの伝説』×『無双』のアクションRPGは本作で3作目。これまで、オールスターな1作目、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の世界観を継承し、過去に起きた大厄災をモチーフとした2作目が登場しました。 そして今回の『ゼルダ無双 封印戦記』では、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の過去となる「封印戦争」が描かれます。時代を超えて飛ばされた「ゼルダ姫」やかつての英雄たちが、魔王の大軍を無双アクションでなぎ倒します。 2作目の『ゼルダ無双 厄災の黙示録』はスイッチ向けでしたが、『ゼルダ無双 封印戦記』はスイッチ2専用ソフト。『Pokemon LEGENDS Z-A』と違い、遊ぶためにはスイッチ2が必要です。発売日に楽しみたい人は、11月6日までにスイッチ2を手に入れましょう。 ■『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編』:2025年11月13日発売 11月上旬に『ゼルダ無双 封印戦記』が出たばかりですが、その翌週には『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編』がリリースされます。ボードゲームの定番人気シリーズ『桃鉄』の最新作が、年末を前に満を持しての登場です。 近年の『桃鉄』はスイッチ向けにリリースされており、大ヒットを記録しています。その流れを踏まえて展開する『桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編』にも大きな注目が集まっており、その期待に応えるべくゲーム内容も大きくボリュームアップ。 本作では「東日本編」と「西日本編」で、それぞれマップが用意されており、いわば2つ分の『桃鉄』が遊べる作品と言えます。「その分、マップごとのボリュームは下がっているのでは?」と心配する人もいるかと思いますが、片方のマップだけでもボリュームは前作を超えているのでご安心ください。 『Pokemon LEGENDS Z-A』と同じように、スイッチ版とNintendo Switch 2 Editionがリリースされますが、後者はより広い視点でマップを楽しめるほか、おすそわけ通信にも対応など、スイッチ2ならではの機能を備えています。 年末年始は、家族が揃ったり、友達同士で遊ぶ機会も増える時期です。その時に最新作の『桃鉄』があれば、盛り上がりに一役買ってくれることでしょう。もちろんインターネット通信にも対応しているので、近くの相手だけでなく、遠い場所にいる仲間と遊ぶのにもお勧めです。 ■『カービィのエアライダー』:2025年11月20日発売 任天堂が行う「Nintendo Direct」では、新たな発表や注目作の続報などが明らかとなり、配信のたびに大きな話題となります。一方、新展開やリメイクを期待していた作品がある人たちが、要望が叶えられずに残念がる声を上げるのも恒例となっています。 そうした残念がる声の中に、『カービィのエアライド』というタイトルがたびたび挙がっていました。ゲームキューブ向けに作られた『カービィのエアライド』は、誰でも覚えられるシンプル極まりない操作性と、個性豊かなマシンを組み合わせ、予想を上回る奥深さを引き出した名作レースゲームです。 このプレイ体験を忘れられないユーザーが多い一方で、移植やリメイク作などは作られず、オリジナル版以外に遊べる環境がありませんでした。そのため、「Nintendo Direct」が配信されるたびに『カービィのエアライド』の新展開を期待し、発表がなくて落ち込むという流れが定番化していたのです。 しかし2025年4月に行われた「Nintendo Direct」で、『カービィのエアライド』の流れを汲む新作『カービィのエアライダー』が発表され、ファン待望の展開が実現。そして発表から7ヶ月後の11月20日に、待望の発売日を迎えます。 今年の11月は、6日に『ゼルダ無双 封印戦記』、13日に『桃鉄2』、20日に『カービィのエアライダー』と、1週間おきに話題作が登場するというハイペース。『桃鉄2』はNintendo Switch 2 Edition以外にスイッチ版もあるものの、『ゼルダ無双 封印戦記』と『カービィのエアライダー』はスイッチ2でしか遊べません。スイッチ2の稼働率が大きく上がる月となりそうです。 ■『メトロイドプライム4 ビヨンド』:2025年12月4日発売 怒涛の11月を潜り抜け、ようやく一段落かと思いきや、12月4日に『メトロイドプライム4 ビヨンド』がリリースされます。スイッチ版とNintendo Switch 2 Editionの2バージョンで展開しますが、よりよい体験を味わえる後者がお勧めです。 Nintendo Switch 2 Editionでは、4Kによる高繊細な世界を探索するか、120fpsでなめらかなアクションを味わうか、好みや環境に合わせて選択することが可能です。また、通常操作だけでなく、マウス操作にも対応している点も見逃せません。 もうじき発売を迎える本作ですが、初めて発表されたのはなんと2017年。スイッチ2どころか、スイッチが発売された年に、本作の開発が明かされました。しかし、長く続報がないまま時間が経ち、2019年に開発体制を一新すると発表。仕切り直しのような形となり、ユーザーが心待ちにする時間が長引きます。 それから更に時間が経ち、2024年の「Nintendo Direct」でようやく発売時期が2025年に決定。発売がここまで伸びたのは残念ですが、スイッチ2への対応は嬉しいポイントです。 スイッチが発売された年に発表され、スイッチ2の発売年にリリースされる『メトロイドプライム4 ビヨンド』。偶然にしても、スイッチ/スイッチ2と深く関わりを持つ作品だけに、できれば最高の環境で遊びたいものです。幸い、発売日までまだ時間があるので、スイッチ2を入手すべく手を尽くしましょう。 今回取り上げたタイトルは、スイッチ2もしくはスイッチでしか遊べないタイトルのみ。ここにマルチプラットフォームの作品も含めると、気になる作品はさらに増えます。抽選疲れで一旦諦めていた人も、スイッチ2の入手に向けて再び動き出してはいかがですか。

インサイド 臥待 弦

インサイド
*******
****************************************************************************
*******
****************************************************************************

関連記事: