キンプリ高橋海人、時代劇で高難度演出 監督から「替えのきかない役者」と期待される

King & Princeの高橋海人

 King & Prince 高橋海人(高=はしごだか)が17日、都内で行われた映画『おーい、応為』の初日舞台あいさつに登壇し、ほとんど忘れたという撮影の記憶から、忘れられないシーンやエピソードなどを語った。この日は、主演の長澤まさみ、共演の永瀬正敏大谷亮平大森立嗣監督も来場した。

【画像】長澤まさみ、着物姿で魅了!

 飯島虚心の「葛飾北斎伝」と杉浦日向子の「百日紅」を原作に、江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎(永瀬)の娘であり弟子でもあった絵師・葛飾応為(長澤)の人生を描く時代劇。茶も入れられず、針仕事もできないが、親ゆずりの豪胆さで男社会を駆け抜け、自由に生きようとした応為が最後にたどり着いた幸せとは…?

ADVERTISEMENT

 応為の友人で北斎の門下生・善次郎(渓斎英泉)を演じた高橋は「皆さんのもとに届くのがうれしいです。自分の(出演)映画は3本目かな? こういう機会もなかなかないので緊張と嬉しさと……みたいな」と心情を明かす。続けて、「撮影が2年ぐらい前だったんですよね。だから7割方ぐらいの記憶がない状態ではあるんですけど」とぶっちゃけつつ、「すごく楽しくて、監督とお話ししたり、お二人(長澤、永瀬)とお芝居させていただいたり、自分の中では忘れられない思い出がぎゅっと詰まっている」と話すが、長澤は思わず「でも、7割は覚えていないんですよね」とツッコみ。高橋は「はい。でも残りの3割が、すごく大事なところが凝縮して残っています」と主張し、会場の笑いを誘った。

 その3割の中から撮影エピソードを披露する高橋。大森監督から「台詞を、その気持ちになってから発してほしい」と言われたそうで、高橋は「余計にいろんなことを考え出しちゃって、頭がごちゃごちゃになりました。でも、そのおかげで自由にというか、肩の力を抜いて現場に臨めたというのはあるかもしれないです。わからないですけど……」と吐露。大森監督は「クランクイン前に少しだけ練習する機会があったので、『時代劇だからといって何かあるわけじゃないから、あまり作り込まずに。あなたがどう思うかが大事で、善次郎という役だけど海人なんだよ』とか(伝えました)。海人は僕の中では取り替えのきかない俳優になるんだ……ということをやりたいんですね」と説明した。

ADVERTISEMENT

 そんな本作を通して「影響を受けたこと」を問われた高橋は、応為が町で見つけた金魚をもらって描くシーンが「刺さった」と切り出し、「有名な絵師として活躍されている方が、普段目にする金魚に心が動いて、それを書こうというのがすごい素敵。とんでもない絵を描いてやろう! じゃなくて、見たものに感銘を受けて、それを行動に移す。今はデジタルが盛んな時代で助かることもたくさんあるけど、自分が見たこともない情報に一喜一憂することがないとは言えない。でも、このシーンを観たとき、自分が見たものは正義でリアル、偽りがなくて宝物だし、自分だけのものだと思ったので、いろんなものに(直接触れることで)感動したいと思った」と興奮気味に語り、「なんで俺、照れてるんだろ」とはにかみ。長澤は「すごい。7割しか覚えていなかったのに素晴らしい」と“7割”と“3割”を言い間違えるも、高橋の熱のこもった姿に目を丸くしていた。(錦怜那)

※このリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 2

『牙狼<GARO> TAIGA』影山ヒロノブ、瀬戸利樹、北田祥一郎、神嶋里花、雨宮慶太監督

 俳優の北田祥一郎瀬戸利樹が17日、都内で行われた『劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』』の初日舞台あいさつに登壇した。この日はキャスト陣が役衣装で登場し、北田は「ブーツを履いて190センチくらいになっています」と笑顔。瀬戸は「暑くて……。股下が湿っています」とジョークを交えて話すなど、衣装への感想を明かして客席を沸かせた。この日は共演者の神嶋里花(吹奇役)、影山ヒロノブ(声・魔導輪ザルバ)、メガホンを取った雨宮慶太監督も出席した。

【動画】『牙狼<GARO> TAIGA』キャストが役衣装で登壇!フォトギャラリー

 本作は、人の“陰我”を狙う魔獣・ホラーと戦う魔戒騎士と、彼らをサポートする魔戒法師たちの活躍を描く特撮ドラマ「牙狼<GARO>」の20周年記念作品。原作者でもある雨宮慶太が6年ぶりに監督・脚本に復帰し、ドラマ「牙狼 GARO」(2005)の主人公・冴島鋼牙の父で、魔戒騎士の最高位「黄金騎士ガロ」の称号を受け継ぐ戦士・冴島大河(北田)の若き日の戦いを描く。

ADVERTISEMENT

 大河の役衣装で登場した北田は「初日を迎えて嬉しいです。たくさんの方に観てもらえて、いいスタートがきれたと思っています。皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです」と客席に呼びかける。本作を実際に劇場で観たことも明かし、「今日の朝一で、バルト9で観ました。スクリーンを観ていたんですけど、(場内の)お客さんの反応ばかり気になりました」と振り返る。

 そんな北田は、親しみやすいキャラクターが「牙狼<GARO>」ファンの間で人気になっていると紹介され、照れくさそうにほほ笑みながら、自分と大河のキャラを比較。「普段のちょっとふわふわした北田と大河はあまり似ていないです。でもまっすぐなところや、自分の武器はピュアな部分だと思うんですが、そこは重なる部分だと思います」と笑顔を見せた。

 この日はシリーズの20周年に絡めて「20年後の自分」というトークテーマもあがり、北田は「(キャストの)年齢が近いから、みんな40代後半(になっている)? せっかく今回、初主演をさせてもらったので、俳優業を続けていられたらいいなと思います」とコメント。「50歳になる前まで、役者を続けられたらそれは認められたということ。今もすごく楽しいですが、さらに楽しいだろうなって」と語った。

 一方の瀬戸は「健康でいたい」と明かし、神嶋は「この仕事はしていたいです。(運転)免許を取ったけど、早く自動運転の時代になってほしい」とそれぞれ20年後に向けた思いを明かしていた。(取材・文:名鹿祥史)

※このリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 3

実写映画『秒速5センチメートル』より。高校時代の貴樹(青木柚)と花苗(森七菜) - (C)2025「秒速5センチメートル」製作委員会

 2007年に公開された新海誠監督のアニメーション映画を松村北斗SixTONES)主演で実写化した映画『秒速5センチメートル』(公開中)。アニメ版では第2章にあたる「コスモナウト」のパートで、主人公・遠野貴樹の高校時代を描いたシーンの裏側を、本作のメガホンをとった奥山由之監督が語った(※一部ネタバレあり)。

【画像】実写『秒速5センチメートル』メイキング

 本作は、小学時代にある少女と運命的な出会いを果たした主人公・遠野貴樹の18年間を幼少期、高校生、社会人の3つの時代で描いたストーリー。貴樹の幼少期を上田悠斗、高校時代を青木柚、社会人時代を松村北斗が、明里の幼少期を白山乃愛、社会人時代を高畑充希が演じている。監督を、「ポカリスエット」のCM映像や米津玄師星野源らのミュージックビデオを監督し、映画監督・写真家として国内外から注目を浴びる34歳の新鋭・奥山由之が務めた。

ADVERTISEMENT

~以下、映画のネタバレを含みます~

貴樹への想いを募らせる花苗(森七菜)

 アニメ版の「コスモナウト」のパートでは、明里が東京から栃木に引っ越したことで離れ離れになり、自身もまた鹿児島へ転居したことで明里との距離が広がっていく貴樹の苦しい時代が描かれている。そんな彼に片思いしているのが、同級生の花苗。実写映画では、森七菜演じる花苗が意を決して彼をカラオケデートに誘うシーンを追加。アニメ版でも使用されている山崎まさよしの名曲「One more time, One more chance」をBGMに、貴樹と花苗のもどかしい会話が繰り広げられる。鈴木史子が脚本を手掛けたこのシーンの印象について、奥山監督はこう語る。

 「この映画では別々の人生を歩んでいる貴樹と明里が、どこかでは繋がっていて、何かに反響して、今もなお連環していることを描いています。『One more time, One more chance』は、山崎まさよしさんの主演映画『月とキャベツ』(1996)の主題歌に起用された曲で、カラオケのシーンでは花苗が貴樹にその映画について話しています。彼女の姉・美鳥(宮崎あおい※崎=たつさき)が昔付き合っていた人と一緒に観た映画であり、別のシーンでは美鳥からその映画を勧められた明里(高畑充希)がDVDを手にしている。そうして何かのモチーフが時代を越えて人と人を繋げている巡り合わせや奇跡、ロマンチシズムを描いているのだと思います」

ADVERTISEMENT 高校時代の貴樹(青木柚)は弓道部に所属

 貴樹への思いを募らせ、ついに彼と二人きりになるチャンスをつかんだ花苗。花苗は JUDY AND MARY の「クラシック」を歌唱したのち、何を思ったのか「歌えない曲なんだけど……」と山崎まさよしの「One more time, One more chance」を流す。喜びと恥じらいが入り乱れ、胸を高鳴らせる花苗は、まさに「青春」そのものだ。

 「花苗の恥じらいをどう表現するのか。森さんには『クラシック』を1曲まるまる歌ってもらっているんですけど、“どこかのタイミングで貴樹と目を合わせてほしい”とお願いしました。目を合わせてからの演技についてはあえて何も伝えていません。目が合ったら多分恥ずかしくなって笑ってしまうだろうなと予想もしていたのですが、例えば僕が『笑ってください』と言ってしまうと無意識で表出した感情ではなくなってしまう気がしたので。一方、青木さんには“花苗を見てほしい”と伝えていないのでそのままだとカラオケの画面を見続けることになる。だからもし目が合わなくても、互いに意識している感じが伝わればいいかなと思っていたのですが、たまたま2人が向き合う瞬間があって。すごくいい瞬間が撮れました。」

ADVERTISEMENT

 脚本に追加された、「歌えないんだけど……」という花苗と、そんな彼女に対しての貴樹のリアクションは生々しく、これは奥山監督のポリシーに基づく演出の賜物だ。

 「 “歌えない曲を入れるってどういうことだろう?”と貴樹は“なんで?”とか聞くだろうなとも。さらに、聞いたときに『ん?』とか『え?』とか、言葉が重なり合うようなこともあるだろうなと想像して、森さんと青木さんにはセリフでは書かれていないことを現場で伝えました。そうすることで掛け合いのリズムに偶発性が宿ると思いますし、事前に伝えると準備してしまうと思ったので現場で初めて伝えるようにしていて、それはこのシーンに限らず各所で行っています」

 「One more time, One more chance」のメロディを聴きながら、花苗はかつて恋人と遠距離恋愛のすえ破局した姉を想い、「会えないと気持ちも離れちゃうのかな」と切なげな表情を見せる。本シーンは、貴樹と花苗のすれ違い、縮まらない距離を示す決定的なシーンともなっている。

 「花苗はお姉さんの話をしているけど貴樹はおそらく明里に思いを馳せている。その行き違いというか、カラオケボックスという密室空間で、花苗と貴樹の物理的な距離は近いのに、心の距離はなかなか縮まらない。対して、明里と貴樹は東京と岩舟、と距離は離れてしまったけれど、文通によって心理的には近くに感じているかもしれない。いつ誰がどこでどのように感じるかで時間、距離がいかに可変するのか、といったことは「秒速」の魅力的なテーマの1つだと思います」

ADVERTISEMENT

 また、アニメ版にもある、貴樹が告白しようとする花苗の空気を察するシーンでは、奥山監督がカメラワークにあるオーダーを出している。撮影は、『余命10年』『8番出口』などを手掛けた今村圭佑。奥山監督の長編監督デビュー作『アット・ザ・ベンチ』にも参加している。

 「あのコンビニ前でのシーンは、貴樹と花苗の関係が大きく揺らぎ始めることをイメージしていたので、画面を斜めにしているんです。アニメ版でもそう描かれているのですが、なんとか維持していた均衡が崩れ始める緊張感を重んじました。気持ちを伝えられなかった後では、おそらく普段の会話をしようとしてもできない。だから森さん、青木さんには言葉の淀み、2人の発話のタイミングが合わずに言葉が重なってしまうような演出は積極的に取り入れてみてほしいと伝えた記憶があります」

 単にアニメを実写に置き換えるのではなく、そうした奥山監督の緻密な設計やその意図を汲んだスタッフの努力、そして森と青木の演技力も相まって、実写「コスモナウト」のパートは「芝居」とは思えない切ない感情にあふれている。(編集部・石井百合子)

※このリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 4

不朽のデザイン「黄金騎士ガロ」 - (C) 2025「TAIGA」雨宮慶太/東北新社

 「牙狼<GARO>」シリーズ20周年を飾る『劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』』がついに公開。シリーズの生みの親である雨宮慶太監督が、日本を代表する二大ヒーローとは違う道を選んだことから始まった、変わらぬデザインの理由を語った。

【画像】新たなヒーローの物語『牙狼<GARO> TAIGA』キャラクター【まとめ】

 「牙狼<GARO>」は、人の“陰我”を狙う魔獣・ホラーから人間を守る戦士・魔戒騎士たちの物語。代々受け継がれる“鎧”を召還してホラーを討つ魔戒騎士のなかでも、黄金の鎧を身にまとう最高位「黄金騎士ガロ」の称号を受け継ぐ者たちの戦いを描いてきた。劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』では、初代主人公・冴島鋼牙の父・冴島大河の若き日の戦いを描く。

ADVERTISEMENT

 黄金騎士の頂点“牙狼”(ガロ)の称号を受け継ぐ者たちのなかでも、大河をはじめとする冴島家はシリーズの根幹とも言える存在。雨宮監督は、シリーズを支える要素に“家族”を取り入れた理由を「自分が撮れる世界観」を意識した結果だったと語る。

 「デビュー作の『未来忍者 慶雲機忍外伝』(1988年)を監督した時に、これは『僕にしか撮れない』と言ったんです。それは、日本に生まれ、日本語で育ち、日本の文化・習慣の中で育った僕が撮れるものを意識したから。ハリウッドの監督を呼んでも無理でしょうと。逆に言えば、ヨーロッパの世界観なんかは僕には撮れないんですよ。『牙狼<GARO>』でも、そうした“自分にしか撮れないものを”と考えたんです」。

 「その時、自分は家族がいて子供がいる環境で創作をしているので、そこで体感した“喜び”や“切なさ”みたいなものは反映できるだろうと。自宅に魔戒剣があるっていう人はそういないと思いますが(笑)、家に帰れば親兄弟がいたり、子供がいたりする人との感情は共有できる。だから、絵空事の中でも観客とつながる部分として、一番身近にいる人を描こうと。別にそれは家族でなくてもいいんですが、一番わかりやすく自分でも描けると思って、家族という要素はすごく意識しています」

ADVERTISEMENT

 その冴島家が受け継ぐ「黄金騎士ガロ」の鎧は、20年前とほとんどデザインが変わっていない。時代を経ても不変的な魅力を放つ、雨宮監督のデザインあっての奇跡だが、この決断は、日本を代表する特撮ヒーローとの差別化が発端だったという。

 「『ウルトラマン』や『仮面ライダー』という、日本を代表するヒーローがすでにいる中で、『牙狼<GARO>』というヒーローの居場所を探さなきゃならない。その時に、他のヒーローと同じことをやるのはやめようと思ったんです。そうしないと二番煎じになって、歴史とクオリティの面で絶対に負ける。だったら、この二作品がやっていないことを開拓していこうと」

 かつて雨宮監督も制作に携わり、心から敬愛する二大ヒーローだからこそ決断した差別化。それが、愛され続けるヒーローの誕生につながった。「主人公(メインヒーロー)のデザインを変えないっていうのは、普通ならありえないんです。『ウルトラマン』や『仮面ライダー』には、ものすごい数の新形態がありますが、それはやめようと。ガロのデザインは20年前と今で、ほぼ線一本変わっていません。映画で10年ぶりにシリーズに触れた人が観ても、そこには同じデザインのガロがいるんです」

ADVERTISEMENT

 そうした、20年を経ても変わらない要素について、雨宮監督は「『牙狼<GARO>』に関しては、映像以外(イラスト、デザイン、関連監修等)の仕事も途切れていないので、一歩引いて俯瞰で見る機会がないんです。だから若いチームの仕事を観ていても、(20年で)何か変わったか、自分ではわかりにくいんですね。ただ、『牙狼<GARO>』がというより、世の中が変わった感じがします」と語る。

 「表現の面でいえば、(魔獣ホラーのデザインに)裸体を入れるのが難しくなったりはしています。僕は出す気満々なんですが(笑)。世の中が変わって、センシティブな問題とか、YouTubeなんかでも映すのが難しかったりする。『牙狼<GARO>』ではまだないですが、いつか、『女性の魔戒騎士がいないのはおかしい』と言われることもあるかもしれません」

本作には、大河と共に戦う魔戒導師・吹奇(神嶋里花)が登場する

 「『牙狼<GARO>』のデザインがなぜ変わらないかというと、それが、受け継がれている“鎧”だからということもあります。魔戒騎士の鎧については、女性は着れないという設定を決めていたんです。もちろん、ファンの方からは『女性の魔戒騎士を出してほしい』と何回も言われたりしているんですけど、そこは守っています。(法術で戦う)魔戒法師もいるので。だから大丈夫というわけでもないんですが」

ADVERTISEMENT

 変わらぬ魅力を放ち続ける「牙狼<GARO>」シリーズ。今後もシリーズが続いていくなかで、雨宮監督が新たに挑戦したい試みはあるのだろうか。「新作が決まってからじゃないと、なかなかアイデアが出てこないですが、常に今までやっていないこと、新しい表現に挑戦したいとは考えています。もし新作が決まったなら……という前提で考えるなら、“縦型ドラマ”とかですかね。スマホで見る縦型の本格特撮ヒーロー。縦型だと、ヒーローのデザインが全身すっぽりと入るんです。本気でやってみたら結構いけるんじゃないかな。今度、どこかにプレゼンしてみますか(笑)」(編集部・入倉功一)

劇場版『牙狼<GARO> TAIGA』は全国公開中

※このリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。


Page 5

朝ドラ「ばけばけ」第16回より - (C) NHK

 俳優の高石あかり(高=はしごだか)が主演を務める連続テレビ小説「ばけばけ」(NHK総合・月~土、午前8時~ほか ※土曜は1週間の振り返り)は、20日から第4週「フタリ、クラス、シマスカ?」が放送。あらすじを紹介する。

【画像】「ばけばけ」キャスト一挙紹介

 傳(堤真一)が亡くなり、機織り工場は倒産。トキ(高石)は職を失う。松野家の借金返済は苦しくなり、トキが遊女になる話が再浮上。トキを守るため仕事を増やし家族を支えようとする銀二郎(寛一郎)だが、勘右衛門(小日向文世)と衝突し松野家を捨て去る。

ADVERTISEMENT

 絶望の最中、銀二郎の行方がわかったトキは東京へと旅立つ。はじめての東京、銀二郎の下宿にたどり着いたトキは、そこで松江生まれの秀才、錦織(吉沢亮)と出会う。

 朝ドラ113作目の「ばけばけ」(全25週125回/大阪制作)は、松江の没落士族の娘・小泉セツとその夫で作家の小泉八雲ラフカディオ・ハーン)をモデルとしたオリジナル作品。島根や熊本などを舞台に、怪談を愛する夫婦の物語をフィクションとして描く。

 脚本はNHK「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」(第30回橋田賞受賞)などのふじきみつ彦ハンバート ハンバートの主題歌「笑ったり転んだり」がドラマを彩る。オーディションで選ばれ、共に朝ドラ初出演の高石あかりとトミー・バストウが、ヒロイン・松野トキと夫となるレフカダ・ヘブンを演じる。(清水一)

※VODサービスへのリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、リンク先での会員登録や購入などでの収益化を行う場合があります。

関連記事: