サイバー攻撃から1週間、生ビール届かず… アサヒ「原因はランサムウェア」感染経路は?リモートワークが落とし穴に?【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
アサヒのシステム障害は「ランサムウェア」攻撃が原因でした。発覚から1週間、ビール等の供給が滞る中、専門家は家庭でのリモートワークがサイバー攻撃の侵入口になった可能性も指摘しています。 【写真を見る】品薄状態となっているアサヒの商品 ■サイバー攻撃から1週間…ビール以外の商品にも影響が 井上貴博キャスター: アサヒグループのシステム障害ですが、ビール以外の商品にも影響が出ているようです。 ▼アサヒグループ食品 ・1本満足バー新シリーズ ・毎日のはちみつ習慣のど飴 など →新商品が発売延期 ▼イオンショップ(ネット) ・アマノフーズ おみそ汁贅沢ギフト ・カルピスギフト など →供給不安定で発売一時停止 ▼コンビニエンスストア ・ファミリーマート PB「ファミマル」ソフトドリンクの一部 ・セブン-イレブン PB「セブンプレミアムクリアクーラー(酎ハイ)」 など →アサヒと共同開発のため品薄・欠品の可能性 ■なぜまだ復旧できない?「DX戦略」打ち出すも早期復旧の壁に? 井上キャスター: アサヒは、「ランサムウェアによる攻撃を受けた」と発表しています。 「ランサムウェア」とは、「ランサム(身代金)」に「ソフトウェア」を合わせた造語です。ウイルスに感染することでデータが暗号化されてしまい、元に戻すことと引き換えに身代金を要求するプログラムのことです。 今、各企業でDX化しているわけですが、アサヒグループは2023年に「DX戦略」を打ち出しました。 今までは、顧客から「〇本ビールが欲しい」と連絡が入ったとき、販売部門や生産部門に連絡をして、生産や在庫調整をどうするかをそれぞれが連絡していましたが、統合システムによって一元管理できるというものです。 DX化のメリットとしては、業務の効率化&コスト削減ができます。しかし、システムが巨大化&一元化することで、逆に早期復旧が困難になった可能性があります。 今回、どの部分がランサムウェアの被害を受けたかはもうわかっているのですか? サイバーセキュリティに詳しい 増田幸美さん: まだ発表になっていません。ただ工場で一部生産が再開しているということなので、「OT」と呼ばれている工場側のネットワークには問題はなく、IT側に問題があるんだろうと推測できます。